記事タイトル:これが現在のマーチンの真実ですか残念です。。。 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前 Name: delpo   
マーチンを持ってるというステータスもあると思います。
[2007/08/30 03:02:47]

お名前 Name: sug   
なじみの楽器店で言われたことですが70年代のD28、SQrod+ラージサイズの
ローズブリッジプレートって相当しっかり弾いてやらないと鳴ってこないみたいです。
日本人には辛いだろうなぁとのことです。何しろヘビーゲージにも耐えるボディ
ですからねぇ。
実際向こうのブルーグラスギターリストが張り替えたばかりの6弦を1曲目の最初の
一音目のダウン一発でぶちきるのを見たこともありますし。あれくらい弾けば、
善く鳴るようにになるのかな?
[2004/01/21 10:43:57]

お名前 Name: 案山子   
’76のD−28があるけど、外れだったのかな、あんまり
鳴りませんねー。モノによっては近年の国産10万円程度の
ギターに負けちゃいます。(笑)

色々弾いてみて、耳を養うしかないよねー。
近年のマーチンは弾いた事ないけど、木目みるかぎりでは
あんまりいいグレードの板じゃないよね。
東海の上級グレードの方がよっぽどいい板使ってるよ。

マーチンはいいギターだけど、全部がいいわけじゃないか
ら、宝くじといっしょだね。(笑)
[2004/01/20 23:18:19]

お名前 Name: スヌ   
音楽というか、芸術を嗜む(楽しむ)ってことは、まず主観が大切と僕も考えます。
自分がやりたいジャンル・音楽ってまさしく主観ですし、マーチンが好きであるという事実もそうですよね。
他人が評価してよいのは、専門職として(プロとして)のレベルにあるスキルに対して
でしょう。「鳴る・鳴らない」に対しても、みんなマーチンを購入する際に、自分で
「納得して」選ぶわけですから、固体差が存在するのは認めますが、愛着を持って所有していく過程で「よりよい音が鳴る」と信じるべきでしょう。コレクターの方はともかく、将来このギターがどうこうって疑心暗鬼に考えながら、
弾いていくっていう姿勢は僕はあんまし好きではないです。
[2004/01/04 01:12:10]

お名前 Name: たかぎ   
匿名2号さん、パチパチパチ!すんげー!当たってる!!
鳴るか鳴らないか、いつもその場所にいる店員さんに聞く方が早いかも。
店員さんにもよるし、好みもあるけど・・・
私もよっぽどその店の音響特性を把握してないと、鳴るのか鳴らないのか、好きな
音なのかそうじゃないのか?実はよーわからない事が多いです。

使っておられる000、Dよりも鳴る すんげー!きっと名器です!

私は主観でいいと思います。
気に入って、おもいっきり楽しんで弾ける、
って事がすっごくいい感じですねえー!
[2004/01/03 19:08:23]

お名前 Name: 匿名2号   
僕は初心者なので新品を買う時に鳴るとか鳴らないとかいうのが良くわかりません。
どうしたらよいでしょうか?
店員に「鳴るやつありますか?」って言えばいいんですかね?

これだけはわかりますが
今使ってる000は物凄くなります。
試奏したDノ−トより遥かになります。

結局主観でいいんでしょうか?
[2004/01/02 23:44:06]

お名前 Name: バナナコーラ   
谷本さんサンキュウ!キツイようで、ほんとは良い人かも。
意味分からんとこつっ込まれて困ってました;
[2004/01/02 00:27:40]

お名前 Name: 大吾   
久々に来たんだけど、谷本がスゲェ大人に見えるよね('-'*)ウフフ♪
[2004/01/01 22:30:51]

お名前 Name: 曙負けてしまいましたね。   
たまーにちらっと見に来るだけの者です。専門的なことは何も分かりませんし、
ここのテーマと違っているので、無視してもらって構いません。
先日公園で路上ライヴしていたおじさんがいまして演奏はいまいち、歌もまあまあ
だったんですが全力で一生懸命やってる姿に心打たれまして、音楽の本質を
見た気がしました。楽しくやれりゃあいいじゃないかという考えには賛成しかねますが、少なくとも一生懸命やらなければ人には何も伝わらないと思っています。
その彼が使っていたのがマーチンの低価格帯のモデルだったのですが、はっきり言って
ギターの音色はどうでもいいという感じでした。つまりおじさんにとってはギターは別に
何でもいいという感じだったのです。(本人はこだわりがあるのかもしれませんが)
別の日。高そうなマーチンを弾いている人がいて、やっぱりそれはすごく良い音
してましたよ! 私にとってはどっちもいいと思えるのです。まぁ世の中にはそんな
人間もいるという下らない報告でした。どうもごめんなさい。正月だし許してね。
謝りついでにもう1つ。「全然大丈夫」は、何かで見たのですが
「全然問題はありません、だから大丈夫」という言い方の簡略形だそうです。
ですから今回の場合は「全然何の問題もなく鳴ってます」の略した形だと思います。
違和感はあるでしょうが言葉を略すのって、それ自体は特別変わった事ではない
でしょう? まぁ使われなければ廃れていくだけでしょうし。
あなたの、正しい事を言っておきたいと言う気持ちは分かりますよ。私は。
[2004/01/01 16:55:17]

お名前 Name: 谷本    URL
日本語教師、国語辞典コピペか。「
くだらん、ようするに表現等どうでもいいんだよ。
内容があれば。お前たちがしてる事には内容がないのに気が付かないのか。
唄は上手いが歌心がないのはお前たちだ。
>>>書き込みの一部を削除しました。2004.1.4 染村 哲也
[2004/01/01 01:51:22]

お名前 Name: 日本語教師   
日本人に対する学校教育では、「全然〜ない」というように「全然」と否定表現が呼応するように指導されています。また辞典などでも同様の説明が見られます。つまり「規範的には」やはり「全然」は否定表現と呼応すると考えたほうがよいと思われます。

一方で実際の発話を観察すると、やはり「全然、大丈夫」などの表現はよく耳にします。実は否定を伴わない「全然」の使い方は最近だけのものではなく、昭和以前から見られるものです。それが戦後の学校教育が整備される中で「全然〜ない」という表現が意識されるようになったという説もあります。

しかし一般的に「全然〜ない」を「規範的」、「全然大丈夫」を「通俗的」とする社会的意向があることも確かです。社会的な「言語の規範」と実際の「言語の使用」には「ずれ」が見られることが多々あります。日本語教育では、どちらが「正しい」かではなく、一方が「規範」で、もう一方が「使用」であること、そして両者の場面に応じた「使い分け」を教える必要もあると思われます。
[2003/12/31 23:59:22]

お名前 Name: 国語辞典   
全然について勉強してみましょう
http://www.geocities.com/CollegePark/Lab/5888/monqouen/zenzen.html
[2003/12/31 23:57:35]

お名前 Name: 谷本   
オレが買った2002年の
D−28は凄いなるよ。
まるでダイナマイトだ。
鳴らせる方法を伝授しよう。
ピックでおもいっきりストローク
だ。ハードなピックをわすれるな。
おれは最大の武器、黄金の右手を
持っている。
お前らもくやしいならガンガンやれ。
[2003/12/31 23:53:55]

お名前 Name: 谷本   
おい三段下の奴、クダラネー突っ込みしてんじゃねーよ
ほんとのこといってるやつに、あげあしとるようなことスンナ
>>>書き込みの一部を削除しました。2004.1.4 染村 哲也
[2003/12/31 23:12:01]

お名前 Name: 谷本   
いいぞいいぞ
おまえら本音で調子が出てきたな、
どんどんやれ 曙負けちまったしよ
知らないやつにおしえてやれ
[2003/12/31 23:09:25]

お名前 Name: ゴン   
最近のマーティンの新品は、半値の某国産ギターといい勝負
だと思います。
当たりはずれが多いのもいろいろ弾いて実感しております。
でもマーティンはマーティンの音なのですよね。
レベルが同じでも替えはきかない音。
私は好きなものにお金を注ぎ込むことは間違いではないと思います。
趣味ですから。
[2003/12/31 21:39:09]

お名前 Name: バナナコーラ様へ   
>僕の近年物の28は全然鳴ってますってば。
ほれは誤った日本語の使い方です。「全然」ときたらその後には否定形の文が来るべきなのです。
「全然」と「とっても」を同じ意味にしないようにしましょう。
「全然」は「ちっとも」と同じ意味なのです。
[2003/12/31 19:41:59]

お名前 Name: 谷本   
おい匿名希望、
答えになってねーぞ、
>>>書き込みの一部を削除しました。2004.1.4 染村 哲也

[2003/12/31 19:03:20]

お名前 Name: 匿名希望   
D-28について正確に書くと '69年から'87年まで使われたローズウッドの大きなブリッ
ジプレートより 現行の小さなメイプルのブリッジプレートのほうが鳴りやすさという
観点からすると上だと思います。

もちろん個体差は有ります。
[2003/12/31 18:55:56]

お名前 Name: 平田 達彦    URL
>構造的にいえば現行マーチンは'70'80年代の物より遙かに これから鳴る要素は
持っています。

たいへん興味のあるご意見です。具体的にはどのような対策、構造でしょうか。
教えてください。
[2003/12/31 18:11:16]

お名前 Name: 谷本   
匿名希望へ

 それはいえるな。

 通りすがり2號へ
>「最近のMartinの音が好きになれない。昔の音に戻って欲しい」の様な
>ご意見ならば分かりますが…
そんな書き込みしたら、また谷本だ、真知子だなんだいわれるのがおちよ。
しかしお前の本音があらわれていて、なかなかよいぞ。
またな
[2003/12/31 17:46:42]

お名前 Name: 匿名希望   
構造的にいえば現行マーチンは'70'80年代の物より遙かに これから鳴る要素は持っています。
[2003/12/31 16:11:52]

お名前 Name: 谷本   
通りすがり2號、お前はえらい。理解しておる。
今のマーチンは昔のマーチンとは似て非なるもの。
そのあたりを理解したうえで、話を進めてほしいものだ。
[2003/12/31 15:02:49]

お名前 Name: 通りすがり2號   
あなたの仰ることは正しい。(ある意味)
鳴る・鳴らない等という曖昧な言葉を使うからいけないことは確か。
基本的にMartinのレベルの楽器で価値以下の「悪い音」の楽器は希です。
もしあるとすれば、何らかの問題があると言う事になります。

判断基準は良い音・良くない音(あくまでも主観ですね)、
つまり、好き・嫌いと言う評価になります。

先にも述べましたが、ここは「Martin好きが集まるところ」ですから、
Martinが嫌なのにわざわざいらっしゃることもないと思います。

「最近のMartinの音が好きになれない。昔の音に戻って欲しい」の様な
ご意見ならば分かりますが…
[2003/12/31 14:48:27]

お名前 Name: 谷本   
みんな”鳴る、鳴らない”の定義が間違っている。
今のマーチンはよくなる。
ただ、魅力的な音色がしないだけだ。
[2003/12/31 14:28:08]

お名前 Name: TANN   
まともに相手するのも悔しい思いですが、そのように思ってしまう人もいるのかなと思って発言しますが。。、
新しい設定のMartinは確実に「鳴らす」ような設計がなされています。
非常にうまく鳴らすポイントをつかんで来ているなと思っています。特に2年前あたりからですね。
ネック角度をかなり取って、サドルを上げてテンションを稼いでいますし。サドルとエンドピン距離も
長く取ってきたり、スキャロップをかなり取って鳴りやすいようにしてきています。
一体鳴らないと行っている人は、本当に最近のギターを弾いて言ってきているのかなと思ってしまいます。
あくまでちゃんと調整がなされている個体が前提ですが、人の言うことを鵜呑みにしてさも弾いてきたかのように
発言されるのはおやめになった方が良いかと思います。
Martinについては、現在は1本も所有していないのですが、いつか欲しいなと思っている機種は有ります。
残念ながら新しい製品ではないのですが・・・。
[2003/12/31 12:46:00]

お名前 Name: gaku   
ギターの製法は「個別に作りこむ」旧来の方法と「設計と機械による精密加工で音を作りこむ」新しい方法が有り
どのメーカーも意識しているしていないは別として有る程度両者がミックスした
製造法を取っていると思います。
旧来の個別の作りこみでは
個人製作者(全てでは有りません。作りこみが出来ない個人製作者もチョクチョク
存在します)やメーカーではK.YAIRIがこの方法を取っています。
逆の設計と機械加工をもっとも先鋭的に打ち出しているメーカーにテイラーが有ります。
また国産大メーカーの最近の3万くらいの量産機など昔に比べて驚くほど向上して
かなり使えるギターが存在します。
国外生産でコストダウンを図っている要素も有りますが
設計が主要因だと思います。
(個別の作りこみはクラフトマンの能力とキャリアに依存しますので
大量生産は不可能です。)
テイラーは最高級機にいたるまで機械精密加工を取っていますが
「テイラーはどれも鳴らない」などとは言われていません(笑)
また個人製作者物であまり良くない物も残念ながら存在します。

結局 「製造法と鳴る鳴らないは別問題」だと私は思っています。
[2003/12/31 12:45:48]

お名前 Name: 通りすがり2號   
(いつも匿名で申し訳ありません…)
もう、こういうのは今年限りで止めましょうよ。

>今現在作られているマーチンD−28は一口でいうと鳴らないと言う評判です。
>2003年3月のアメリカのアコーステックと言う専門誌に述べられている
>記事からですが現在造られているマーチンは完全機械化で、昔のように表板
>のスプルースを一枚一枚職人さんが叩きながら変化を考慮して造る手法は
>とられていないそうです。(機械化ではその工程が不可能だそうです)

Martinは生産数の差こそ有れ昔からマスプロ製品です。
機械化でコストダウンを図るのは当然の話ですね。
マスプロ生産でこれだけのクオリティを維持しているのは凄いことだとも思います。
(まぁ、細部を見渡せば繊細な日本人には許せないところもあるのは国民性の違い、
というか当然のことでしょうが…)

評論家や他人の噂話よりも自分の感性を信じませんか?
家のはドレッドノートではありませんが、それなりに鳴っていますよ。

>それと製造責任についても述べられていて、板自体を
>トラブルが起きにくいように厚めに造られ強度を高めカスタマーからのクレーム
>を防止しているそうです。
>D−28に限らず他のモデルもほぼ同じコンセプトで造られてるそうです。
>一番、残念だったことはこのような造りのマーチンはたとえ数十年弾き込んで
>行っても音色の変化はあまり期待できないとの記述でした。

楽器とはいえギターは音楽を奏でる道具です。
弾いている時間より点検調整している時間が長い…と言うのも、趣味ですから、有り
ですが、私はそんな神経質な道具よりも現実的に使える道具の方が好ましく思います。
何十年も育てられたヴィンテージと比べては可哀想ですが、現在の新品Martinでも
販売価格を支払うだけの音色はあると思います。
そして、新品に関して言えば、ヴィンテージのように気を遣わないで弾き倒せると言う
のは、逆に素晴らしいことではないでしょうか?

>ちなみにマーチンの一番の需要国は日本だそうです。(本数ではなく、会社が利益
>を得ている国)

我が国は不景気とは言え十数万円からウン十万円のギターに大してお金を出せる人が
沢山いる数少ない国です。
その国がお得意さまになるのは当たり前のことだと思います。
(本数ではなく…?ボられているのかどうかは、私は存じませんが…)
はっきり言って、「同じ形をしていて現行のMartinよりもずっといい音の新品」だって
沢山あります。ただ、お値段もそれなりですね。
それ以外にリーズナブルな価格の選択肢は国内にも沢山ありますから、別にMartinが嫌
ならば特にこだわる必要もないわけですよね。
ここは「Martin好きが集まるところ」ですから、Martinが嫌なのにわざわざいらっしゃる
こともないと思うのですが…

私?私は全てをひっくるめてMartinが好き、ですよ。
[2003/12/31 12:04:07]

お名前 Name: バナナコーラ   
僕の近年物の28は全然鳴ってますってば。あと、腕次第です。それに鳴る鳴らないの問題は、自分のスタイルを確立させて最終的に突き詰めてからですよ。
[2003/12/31 10:18:20]

お名前 Name: 辰野真一   
このような書き込みがありました。あまり信じたくないのですが、本当のようです。

>今現在作られているマーチンD−28は一口でいうと鳴らないと言う評判です。
>2003年3月のアメリカのアコーステックと言う専門誌に述べられている
>記事からですが現在造られているマーチンは完全機械化で、昔のように表板
>のスプルースを一枚一枚職人さんが叩きながら変化を考慮して造る手法は
>とられていないそうです。(機械化ではその工程が不可能だそうです)
>それと製造責任についても述べられていて、板自体を
>トラブルが起きにくいように厚めに造られ強度を高めカスタマーからのクレーム
>を防止しているそうです。
>
>D−28に限らず他のモデルもほぼ同じコンセプトで造られてるそうです。
>一番、残念だったことはこのような造りのマーチンはたとえ数十年弾き込んで
>行っても音色の変化はあまり期待できないとの記述でした。
>ちなみにマーチンの一番の需要国は日本だそうです。(本数ではなく、会社が利益
>を得ている国)
[2003/12/31 09:34:49]

このテーマについての発言をどうぞ。Write about this theme.
氏名:Name
E-mail(入力必須) URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
改行は自動では行われません。適当な位置で改行をお願いします。
書き込みボタンは1回だけクリックしてください。2回クリックすると2重投稿になります。
E-mailアドレスを必ず入力して下さい。
記事一覧に戻る