記事タイトル:ゼロフレットについて 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前 Name: ・・・   
そういうこと言うなら書いてよ
↓
[2006/12/28 07:38:25]

お名前 Name: CHY森   
このスレッドもおじゃましま〜す。

0フレット=ルックスが悪すぎる、安物イメージがつきまとう、フェンダー、ギブソンが
採用していない等、どの国産メーカーさんも敬遠してます。

モズライトは0フレットですが・・・あのギターはスリムネックにべたべたのフレットで
ナットを付けるとなると加工の手間が大変なのです。そして、モズライトのネックは逆そり
気味に最初から製作されており弦を張ったらまっすぐで、極力弦高を下げる事に精力を
費やしてた。だからモズライトは世界一のギターなんだよ、って話を当時モズライト製作に
たずさわっていた方の同業者の方から(もうその方も故人になってしまったが)その話を
聞かされました。
ペンペンエレキギターの代表格のモズライトにはそんなエピソードがあるのでした。
メリット は弦高を下げられるのが一番でしょう。
デメリットは・・・・・・う〜書きたくない(お持ちの方に悪いですよ〜)
[2006/02/03 21:03:05]

お名前 Name: aya−yu   
(相変わらずおっちょこちょいでごめんなさい。)
自分の投稿に、うっかりとまた、御幣のある表現がありましたので訂正させて下さい。
ゼロフレット採用のギターにも「ナット」(クラインギターの場合は「ガイド」)が
存在します。弦がずれないためだけの存在ですが、「ナットつきギター」というのは
言葉が変でした。

>よく見ると、この画像には0フレットが付いているようなのですが・・・
>・・・ということは、試作品は0フレット仕様・・・???
これは、どの時点での「試作品」であるかが問題だと思います。
gakuさんのお話の通りだとすれば、おそらくは変更時点での試作ではないでしょうか?
[2004/05/08 00:03:56]

お名前 Name: 迷探偵   
>gakuさん
さすが、ヤイリ系サイトでの『迷える初心者』の指南役のgakuさんだけあって情報通ですね!(笑) 

私の音来の0フレットの有無の情報は某楽器店の店員さんから聞いたのですが・・・(^^;)>
その店員さんが勘違いしていたのでしょうね?

ところで・・・少し気になる事がありますが・・・
下記サイトでの音来の画像が掲載されていますが、

http://www.rockinn.co.jp/shopping/acoustic/acog_ichigo.html

その音来の画像の説明文に下記のコメントがありました・・・・
『上記の画像は試作品です。製品は若干の仕様変更の場合もございます』
よく見ると、この画像には0フレットが付いているようなのですが・・・
・・・ということは、試作品は0フレット仕様・・・???
[2004/05/07 22:58:14]

お名前 Name: gaku   
ヤイリの音来(にらい)の0フレットですが逆です(笑)
ファーストロットが0フレット無しでセカンドロット以降0フレット付きになります。
また前回NHKで放送された映像で写っていた初期型は出荷されていません。
設計を見直して新たに磨き上げたモデルが発売モデルとなっています。
発売モデルのファーストロット製造後牛骨ナットでの開放と押弦での音色差が少々大きすぎるとの指摘が有り
シュートスケールでの安定性も考慮して0フレット採用になったそうです。
[2004/05/07 11:36:27]

お名前 Name: 迷探偵   
>アコキング。さん&匿名希望さん
    
お陰様で、音来の0フレットの謎が解けました! これで安心して眠ることが出来ます! (笑)

しかし、下請けのミスにも【裏ワザ】でちゃんとした楽器に仕上げりところは・・・
さすがはメイドインジャパンにこだわるヤイリさんだけのことはありますね!
どこかの下請けいぢめの某自動車メーカーあたりとはえらい違いです! (笑)

でも・・・製造ミスとはいえ、0フレット付の初期ロット品は、ある意味レア物ですね!
(個人的には、音来を買うなら0フレットモデルの方がいいですね!)
[2004/05/07 01:22:55]

お名前 Name: アコキング。   
沢山のご意見ありがとうございます。私はメリットばかりだと思っていましたが、なる
ほどデメリットも少なからずあるのが良く分かりました。ニライについては匿名希望様
のご指摘通り、初期ロットは製造ミスのため0フレットを付け、以後のロットは修正し
たので0フレット無し、というのが極めて真相に近いような気がします。
[2004/05/07 00:25:39]

お名前 Name: 匿名希望   
あくまで想像にすぎませんが

番組を見ているかたはご存じだと思いますが音来はヤイリではなく下請けになった
箱屋さんが作っています。番組の中で初回ロット分のブリッジを後ろに付けすぎた
と明らかになっています。と、いうことは指板を付け替えて(指板をブリッジ
側にずらせて0フレットを付けた)ということでは...........

尚0フレット付きのギターは0フレットからサドルまでが弦長です。
[2004/05/07 00:03:39]

お名前 Name: 迷探偵   
>アコキング。さん 
>下のスレッドで0フレットが話題になったので、

その下のスレッドで最初に0フレットの質問をした迷探偵です。
(ちなみに本業は探偵ではありません!・・・笑)
本来なら、下スレの本題から離れた質問だったので、私が別スレを立てれば良かったのですが・・・
アコキング。さんにスレッドを立てていただき感謝しています!m(_ _)m
しかも!0フレットでこれだけ盛り上がるとは驚きです!(笑)

私が疑問に思ったのは、ヤイリの一五一会(いちごいちえ)に0フレットが無いのに、
弟分の音来(にらい)には0フレットが付いており、しかも初回製造ロット分だけの仕様で
次期生産ロット分から(つまり、レギュラーモデル)は0フレットがなくなるということです。
基本的に一五一会も音来も左手の人差し指一本のバレーだけでコードが弾けるように出来ています。
ですから、通常の6弦ギターのレギュラー・チューニングのように、開放弦を使ったオープンコードと
バレーコードでの音の違いみたいなのはあまりないと思えるのに、なぜ0フレットが必要だったのか?
勿論、オール開放弦でコードを弾くことはありますので、開放弦とバレーとの音の違いをなくすためと
いうことは考えられますが・・・皆さんの沢山のレスのお陰で何となく分かったような気がします・・・(笑)

ところで、一五一会も音来(0フレットモデル)も弦長が630ミリということですが・・・
0フレットモデルの弦長って、ナットからサドルまででしょうか?
それとも、0フレットのところからサドルまででしょうか?
それと、同じモデルでも0フレットの有無で指板の長さは変わるのでしょうか?
[2004/05/06 23:18:10]

お名前 Name: aya−yu   
私の持っているクラインギターとハービーリーチはゼロフレットを採用しているギターです。
最も大きなメリットと感じるのは、やはり開放での音色の問題かと思います。
特にクラインは、「低音から高音までどこで出音してもフラットであること」をねらいとして
作られているギターです。
その特性を利用した演奏をする場合は、やはり有利であると思います。
ただ、クラギやマーチン等の、ある意味で「確立された奏法のあるギター」の場合は、
「開放の特徴を利用した演奏曲」が既にできていますから、メリットには
成り得ないことのほうが多いかもしれません。
ただ、ゼロフレットが「すぐに削れる」ということは実際に使用している印象では
あまりありません。ナットのギターの溝のほうが消耗は早いように感じています。
それと、テンションについても、リーチのゼロフレットなどは、とても太いものがついていて
ゼロフレットの位置での弦高は、ナットとそれほどかわりがなく、充分なテンションがあります。
クラインも、独特の設定で、テンションに問題を感じたことはありません。
ゼロフレットの最も大きな問題は、やはりギターの状態に合わせてナット位置での
弦高を変えられないことだと思っています。
ギターは生き物ですから、微妙な設定のずれがおこってきます。その時に、ナットは容易に
調整可能ですが、ゼロフレットは、ほとんど不可能に近いです。
以前、クラインギターのネックが起き上がった時に、
ナットつきギターの置きあがりがあった時より、ずっと弾きにくくなった経験をしています。
しっかりとした調整をしようとすると、ナットがないのでそれだけ設定にシビアさを要求され、
ある意味で融通のきかない面を持っているのがゼロフレットのような気がします。
どちらかというとスキャロップトナットを採用しているルシアーのほうが
多いのもわかる気がします。
[2004/05/06 21:36:29]

お名前 Name: tara   
ゼロフレットの目的はやはりナット音とフレット音の差を無くすことでしょうね。
ただアコギに限ればgakuさんのおっしゃる事と関連しますがその異なる音色を共存させることが
アコースティックギターという楽器の持つ大きな特徴のひとつではないかと思います。
その他強度の問題なども考えるとわたしはゼロフレットのメリットはあまり感じません。

翻ってモズライトなどのエレキギターは楽器としての性質、演奏法の違いなどから調弦のしやすさ
音程の正確さなどが優先されると思われるためゼロフレットが多用されているのだと愚考します。

もし音色の差を最小限にする必要を感じたら1フレットにカポを使用してゼロフレットにするのはどうでしょう。
もちろん半音下げますからテンションの低下は避けられませんがある程度目的は果たせないでしょうか?

蛇足ですが
http://www.martinguitar.com/guitars/choosing/guitars.php?p=m&m=000-18MC%20(Martin%20Carthy)
はマーチンには珍しいゼロフレットモデルですね。
[2004/05/06 17:13:29]

お名前 Name: 匿名希望   
0フレットはヘルマン・ハウサー1世のウインナー・モデル等で見られますが
トーレスシステムを取り入れたギターを作るようになってからは見られないですね。

国産ギターではモズライトの影響が大きかったと思います。60年代の国産エレキは
0フレット付きが標準だったようで....
アコーステックギターではYAMAKI,Chakiの極初期モデルが そうですね。
最近のルシアー系ではアーヴィン・ソモギを含め増える傾向にあるのでしょうか....

私が考えるには やはり“耐久性に難がある”というこだと思います。
[2004/05/06 16:24:05]

お名前 Name: yukio   
こんにちは。ゼロフレットの話題でちょっと思い出したことを。(問題点の回答
にはなってませんが)
ゼロフレットがあるギターの代表は確かモズライトではなかったでしょうか。(エレキですが)
アコギで最近「おお!」と思ったのは、スティーブ・クラインのギターは確か
ゼロフレット装着のモデルの写真を見たことがあります。
沢山のルシアー、メーカーが採用してなくて現在に至る、ということはやはりデメリット
が大きいのでしょう。
クラインは確か「解放弦との音色差を無くす」ということでの採用談だったように
記憶しています。
[2004/05/06 14:31:01]

お名前 Name: カスタマー   
0フレットの問題点
・弦高調整がヘッド側でできない、このためきちんとセッティングしようとするとネックの調整がシビアになり、かえってコスト・技術が要求される。
・すぐに削れる。たびたび交換すると指板の溝が広がり不具合がおきる。
・テンション調整がしにくい、基本的にはゆるめになり腰のない音になる
・弦を保持する面積が少なく、音量・サスティンに影響する

などが考えられ、特に音に関する影響が多く、私としてはディメリットの方が多いと思います。0フレットにこだわるルシアーも少数はいますが、あまり認められてはおらず、一般的には、音など気にしない安価なものにしか使われていないのが現状ではないでしょうか。
 
 
[2004/05/06 13:54:42]

お名前 Name: アコキング。   
gaku様

お出ましいただけるものと期待しておりました。いつもながらクラシックギターに関す
る知識をベースにした理論展開は大変参考になります。

>欠点はまず「弦が動く」可能性が出てきます。

これはまさにその通りですね。ナットのように弦が固定されないので、開放弦がフレッ
ト上で左右にブレることは容易に想像できます。テンションが下がればなおさらですね。

>クラギの奏法に多いのですが「無意識にせよ」開放と押弦時の音色差を使用する場合
>がかなり有ります。

2弦5フレットと1弦開放では音程は同じでも音色は明らかに違いますので、0フレッ
トにすればユニゾンの時に均一になるのに、と以前から思っていましたが、確かにクラ
シックギターの譜面では意図的に弦を指定していると思われるものが少なくないですね。

>粗雑な楽器に良く使われた

30年前には0フレットがあるギターを結構見かけたのですが、確かにどれも数千円程
度の東南アジア製で、絶対にチューニングが合わない(爆)ギターだったような気がし
ます。

どこかのメーカーの特許ということはないですかね。
[2004/05/06 12:39:07]

お名前 Name: gaku   
0フレットの製造コストは通常より安くする事が出来ます。
ナットの精度を上げる必要がない為です。
アコキングさんも書かれていますが開放時と押弦時の音色差を無くすことが出来ますし
比較的容易に音程の精度を上げる事が出来ます。
逆に欠点はまず「弦が動く」可能性が出てきます。オープンチューニングなどで
音程を下げる場合はなおさら動く可能性が有ります。
また調整を徹底的に追い込んでいった場合にナットの溝の高さは結構重要で
「押弦時!」のビビリを取る場合でもナットの溝の高さを調整する場合が有ります。
またクラギの奏法に多いのですが「無意識にせよ」開放と押弦時の音色差を使用する場合がかなり有ります。

本質とは別な要素ですが(笑)粗雑な楽器に良く使われた為に市場では手抜きに思われて
嫌われるという事が採用を躊躇う利用の一つでもあるそうです(笑)
[2004/05/06 11:31:36]

お名前 Name: 兵士   
一つだけはっきり言えることがあります。

それは、アコキングさんにさえわからない事ならば
私には絶対わからないって事です。

失礼いたしました。
[2004/05/06 03:22:34]

お名前 Name: アコキング。   
下のスレッドで0フレットが話題になったので、かねてよりの疑問についてお尋ねしま
す。0フレットの存在はどう考えてもデメリットよりメリットのほうが多いと思うので
すが、なぜ普及しないのでしょう?

開放と1フレット以降での音質は均一になりますし、開放での押弦はし易くなるし、ゲ
ージをくるくる変えてもビビリなどを気にしないで済むし、いい事ずくめのような気が
するのですが。

製造コストだの問題なのでしょうか?理由をご存知の方お願いします。
[2004/05/05 23:54:53]

このテーマについての発言をどうぞ。Write about this theme.
氏名:Name
E-mail(入力必須) URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
改行は自動では行われません。適当な位置で改行をお願いします。
書き込みボタンは1回だけクリックしてください。2回クリックすると2重投稿になります。
E-mailアドレスを必ず入力して下さい。
記事一覧に戻る