記事タイトル:三弦がよく切れるんですが 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: shirabe   
通常はテンションを掛けた(弦を張った)状態で、「わずかな」順反りがあるのが正規の調整に
なるかと思います。その「わずかな」は、嗜好する音楽、本人の好みで異なります。
また、SQネックは素人には調整できませんが、専門家には調整できるネックでもあります。
反りが大きいようでしたら専門家に調整・修理を依頼されてはいかがでしょうか?
[2002/01/13 12:09:38]

お名前: まこといち   
ナットに2Bか3Bくらいの鉛筆を塗りすべりをよくすると切れづらくなります。ドイルダイクスに教えてもらいました。オープンチューニングを多用する人がよく用いるやり方です。ドイルはケースにいつも小さな鉛筆を入れているそうです。
[2002/01/12 00:40:01]

お名前: まこといち   
ナットに2Bか3Bくらいの鉛筆を塗りすべりをよくすると切れづらくなります。ドイルダイクスに教えてもらいました。オープンチューニングを多用する人がよく用いるやり方です。ドイルはケースにいつも小さな鉛筆を入れているそうです。
[2002/01/12 00:40:06]

お名前: ポリエステル100%   
こんなに多くの人にアドバイスを頂いて、大変恐縮です。
皆さん、ありがとうございます。

>shirabeさん
ライトゲージとは一弦が012のものでしょうか?
私のはライトでも二音下げをしていたら順反りをおこして
しまい、ベロベロに緩めたら良くなりました。気のせい
ですかね?

>でじゃ丸さん
一週間ぐらいで突然ブチッと三弦だけが切れるんです。
ちなみに私は毎日最低一時間は弾いてます。やはり弦
の寿命でしょうか?

>ともさん
早速巻き方変えてみます。今見たら三巻きでした。
あと一音半下げは以前やってましたね。環境、ギター
の状態によって色々対応させているつもりですが、今だ
によくわかりません。(^^;)

>家城さん
ベロベロに緩めるのは逆にまずいんでしょうか?逆反りとか。
SQネックは反って調整するのであれば即入院ですよね?
自分で何とかできないもんですかね?

いままでエレキが主体でアコースティックと言ってもフルアコ
ぐらいだったんですが、完全な生ギターは難しいですね。
答えはないし。今まで扱ってきたギターの中で一番デリケート
なような気がします。大変です。(^^;)
[2002/01/10 20:27:37]

お名前: 家城   
ポリエステル100%さん、みなさん、こんばんわ。
この問題は、よく話題に上りますね。>>shirabeさん。

6本の弦で一番強いテンションがかかってるのが3弦ですから
緩めたり張ったりを頻繁に繰り返すと、当然切れやすくなりますね。
何故、ゆるめるときに切れるかというのは、曲がったものを伸ばすと
切れやすくなるという原理からだと思います。

切れる部分がヘッド側ので糸巻の穴の部分からなら、その場合の予防法としては、
ともさんがおっしゃるように、巻きを増やすのが簡単かつ効果的ですね。

またチューニングするときに、キンキンと音が鳴るようなら、
弦は、なおさら切れやすくなります。
それはナットの溝が狭いか、滑りが悪いか、溝の切り込み角度が悪いかで、
チューニング時にペグのポストからナットまでの間で(ヘッドの部分で)
極端なテンションがかかるからです。

そういう場合は下記の調整が必要かもしれません。
1、糸巻のポストの穴のところを滑らかにする。
2、ナットの溝のファイリングをして滑らかにする。
3、頻繁に緩めたり張ったりしない。

そんなところでしょうか。
ただし、切れる部分がブリッジ側の場合は1,2の項目ではなく
サドル自体のチェックが必要になります。
すべてに問題が無い場合、弦の不良ということになるでしょう。
3については、針金を曲げ伸ばししてると、やがて切れるのと同様に
するわけですから、できるだけ避けたほうが良いと私は思います。

また、弦を緩めるか否かについては、各人の考え方による
と思いますが、私は常に弾くギターの弦は張りっぱなしです。
長〜く弾かない場合は緩めますが、緩めても3〜4度(1音半〜2音)程度です。

「ネック反りを防ぐ」という名目で緩めるというのもわかりますが、
ギターは生き物ですから、遅かれ早かれ調整は必要になるでしょうし、
SQネックであってもTバーやAJであっても、反るものは反ります。
また、弦をゆるめていても反る場合もあります。
そういう意味では、特にSQやTバーなどの仕様の場合は、
いずれ、ネックリセットなどの調整は必要だと認識して
ギターとつきあうべきなのかも知れませんね。
[2002/01/10 00:12:44]

お名前: とも   
確かに3弦は、切れやすいですね。Gの高い音で、ワウンドがありますからね。そこで、
切れにくい方法を二つ。
 第一に、はじめに巻くときに、弦の遊びを多くとり、ペグに4重くらいになるように巻く。
1重や2重は、切れやすい。わかりますかね。説明が悪いですが。これはいいですよ。
 第二に、弾き終わって緩めるとき、shirabeさんがおっしゃるように、ほとんど緩めない。
私の場合は、1音半くらいです。参考になったでしょうか。
ちなみに、長時間(1月2月くらいかなあ)弾かないときは、2から3音くらい緩めれば
SQネックでも3弦くらいであれば十分耐えられます。
[2002/01/09 23:03:13]

お名前: でじゃ丸    URL
みなさんこんばんは
私は弦は最近切ったことが無いです
3弦はやっぱ切れ易いですけど、どのような頻度で切れるのでしょうか?
週一とかだとナットやペグのエッジなどの調整で(切れる場所の)なんとかなるでしょう
2〜3週間だと弦全体も寿命でしょうから3弦が切れるのも無理ないと思います(頻繁に緩めている場合)
知り合いのリペアショップでは3弦は日ごろ緩めないように言ってるらしいですけど私的には、他の弦を緩
めて3弦のみそのままだと余計テンションがかかりそうで怖いですけどね
切れたときが全弦とっかえの合図だと思ってはいかかでしょうか?・・・ってなわけにもいかんですかね
[2002/01/09 22:44:06]

お名前: shirabe   
たぶん・・・ですが、3弦だけ張りっぱなしであってもネックがそのために反るような事は
ないかと思います。3弦1本のテンションは約10〜15Kgですが、コレだけで反るような
ネックであれば、レギュラーにチューニングして1日使える楽器ではあり得ませんよね。

1977年から去年までSQネックのD−35を、ライトゲージ張りっぱなしで24年間使って
いましたが反りは起こりませんでした。これは、たまたまなのか、すべてがそうなのか
言い切る事葉できませんので、あくまでも個人のリスクの上で行った事なので参考として
いただきたいです。私は弦は、ライトゲージなら緩めない派なので・・・・(^^ゞ
[2002/01/09 22:38:48]

お名前: ポリエステル100%   
>shirabeさん、リバティーさん、D28命さん、書き込みありがとうございます。
またまた質問なんですが、三弦を緩めない、とするならばネックの反りの対処はどの
ようにすればいいのでしょうか? 私のはスクエアネックなので反るのが怖くて・・・
(^^;)
[2002/01/09 21:50:56]

お名前: D-28命   
私も3弦がよく切れます(^_-)パチン
でも6弦が切れたときには驚きました(^○^)すんごいんですよん
「ピーン」→「バッチン」o-_- ○☆ ハ゛シッ ()゜O゜)アウッ
てな具合で弦でほっぺを切りました(T_T)怖いよぉー
それ以来弦を張るときは、つい目をつぶってしまいます・・・┐(´-`)┌ 
[2002/01/09 09:16:30]

お名前: リバティー   
初めまして、マーティン愛好家の皆様
私の場合もどのギターにも言えることですが、1番が3弦 2番が1弦です。
ネックのねじれにどのような影響があるか心配ですが、長期間使用しない場合を除いて緩めないのが1番切れない方法ではないかと、普段そのようにしています。
[2002/01/09 08:38:42]

お名前: shirabe   
3弦はなぜ切れやすいか? 
レギュラーでチューニングした場合、6本の弦の張力はほぼ等しくなりますが、中でも3弦の張力は他の弦より高めになります。
弦にはワウンド弦とプレーン弦がありますが、ワウンド部分には張力が掛からず、中の芯線にのみ力が働きます。
となりますと、全部の弦に同じ張力が働いたとしても、一番芯線の細い3弦は、単位断面積あたりの負担が極度に大きく、金属疲労も一番起しやすくなってます。

私の場合、3弦は緩めない事にしています。
[2002/01/08 19:53:16]

お名前: ポリエステル100%   
久しぶりの書き込みになります。
ちょっと皆さんに聞きたいことがあるのですが、D−28SQを使っている
のですが、三弦が緩める、締めるときによく切れてしまうのです。
締めるときならまだしも、緩めるときまでとは・・・。
買った店で聞くところによると、三弦はアコギにおいては一番テンションがかかって
いる部分なのでちょっとした力の具合でも切れることが多いそうです。
皆さんはこんな経験があるのでしょうか?またはどのような対処をされているのでしょうか?
[2002/01/08 19:15:58]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る