記事タイトル:フォワードシフテッドXブレイシングって弱いですか?
|
書き込み欄へ
ヘルプ
お名前 Name: Mr.Marquis
四番ファースト様、詳細な情報有り難うございました。
私もスッキリしました。
後は、以前に古都様より頂いた「ネックへの負担増」をキーワードに店長と話し合ってみます。
[2007/11/02 18:26:21]
お名前 Name: rasta
Mr.Marquis 様、四番ファースト様
実のところ、中途半端に読んで弦が劣化するのか
ギターに悪影響を及ぼすのか、半信半疑だったので
助かりました。詳細な解説感謝致します。
[2007/11/01 21:19:04]
お名前 Name: 四番ファースト
こんにちは、四番ファーストです
昨日書き込みした件、報告します
英文はマーチン社による取扱説明書の原文をそのまま写しました
私の拙訳を一緒に載せます(なるべく直訳にしました)
ご参考にどうぞ
Don't bother loosening the strings when putting your guitar away
unless it won't be used again for several months.
Constantly tightening and loosening strings quickly ruins their sound.
ギターを保管する時、4~5ヶ月間弾かない場合を除き、わざわざ弦を緩めないで下さい
弦を頻繁に張ったり緩めたりすると、それらの音質が急速に劣化します
Martin 6-strings guitars are made for strings no heavier than medium gauge,
and 12-strings guitars should have lighter gauge.
マーチンの6弦ギターは、ミディアムゲージよりも重くない弦用に設計(製造)されています
また、12弦ギターにはもっと軽いゲージが望ましいです
The bellying of the top is normal and should be expected.
The top is actually made with an arch.
This will increase over a period of the time due to string stress and/or high humidity.
Heavy-gauge strings should not be used.
If the bellying becomes excessive, the saddle and bridge may need to be lowered to improve the playability.
トップの膨らみは正常で、予測される事です
トップは実際、アーチを伴って設計(製造)されています
これは時間の経過と供に、弦の張力及び(または)高湿度によって増大します
ベビーゲージは使用しない方が良いでしょう
膨らみがひどくなると、サドルとブリッジを演奏性の向上の為に下げる必要があるかも知れません
rasta様
their sound の their は 文法上 strings を受けていますので、
音質が劣化するのは「弦」です
[2007/11/01 20:41:13]
お名前 Name: 四番ファースト
そういえば、「トップは膨らんで当たり前」みたいな事も書いてあった様な・・・
[2007/10/31 21:08:36]
お名前 Name: 四番ファースト
Mr.Marquis様、とんでもございません!
私も「取説」は入手した時軽く読み流した程度ですので、正直うろ覚えです
確か Don't bother loosing... で文節が始まっていた筈ですので、
「緩めない方が良いでしょう」よりもむしろ「緩めるな」というニュアンスですね
今夜帰宅してからもう一度読み直して、明日報告します
過去ログとかを読んでも、弾いた後に弦を緩めるか否か、というのは永遠のテーマの様ですね
私も購入店から「必ず緩めて下さい」とは言われましたが、
面倒臭いので、弾いている間の2週間は張りっ放しです
[2007/10/31 21:06:52]
お名前 Name: Mr.Marquis
rasta様、
確かに!!これは、弦のことを指してますね。(外資に居ますので、一応英語はそれなりです・・・)
四番ファースト様の本文もきちんと読むと、ギターの音質低下とは書かれてません。
私が勝手に思い込んでしまったようです。
ご助言、有り難うございます。
[2007/10/31 16:41:31]
お名前 Name: rasta
Mr.Marquis 様
頻繁に張ったり緩めたりして損なわれるのは
ギター本体の音ではなく弦の音ではないでしょうか?
their soundのtheirが何を意味するか、気に
なりました。
英語の得意な方、どうかご教授下さい。
[2007/10/31 15:58:37]
お名前 Name: Mr.Marquis
四番ファースト様、古都様、
貴重な情報有り難うございます。
「頻繁に弾くなら、弦は弛めない方が良い」・・・「弛めると音質が低下する/ネックの負担が増大する」
成る程と考えさせられます。
私もMartinのHome pageを見ました。
Technical InformationのTemperature/Humidityの下の方に
弾き終わったらギターケースへしまう事/頻繁に弦を張ったり弛めたりすると音が
台無しになる事等が書かれてますね。(四番ファースト様、疑っていた訳ではなく、
それとなくサイトを見たら載っていたので、お気を悪くしないで下さい)
ただ、私が購入した際、そのお店(御茶ノ水の有名店)の店長から、未だ材が動き易いので
弾き終わったら毎日でも必ず弦を弛める(先に書いた通り、6弦で720度・・・)よう言われました。
こちらの皆様やMrtin社のHPとその店長とで正反対のご意見の為、非常に迷ってしまいますが、
もう一度、店長にこちらでの(ある意味)反対意見をぶつけつつ(買った時はとにかく言いなり
だったので)検討してみようと思います。
ビンゴ様、
こちらこそ、申し訳ありませんです。
仰る通り、私の書き方もLightやEx-Lightを愛用なさっている方を否定していると思われ
かねない書き方でした。(反省)
文字のみでのcommunicationはなかなか難しいものです。
[2007/10/31 14:46:58]
お名前 Name: だめ布琴
おっと、失礼。
> でも、スキャロップドにミディアムがNGだとしたら、
"スキャロップドに"ではなく、
"フォワードシフテッドスキャロップドに"でしたね。
そもそもの前提が誤っておりました(^-^;)
[2007/10/31 00:56:26]
お名前 Name: だめ布琴
マーチンのサイトに明示的に、
"ドレッドノートはライトからミディアムまで"との記載がありますよね。
http://www.martinguitar.com/strings/stringselect.html
自分はライト以外のゲージは張ったことがないので何とも云えませんが、
(なにぶん、当方初心者なもので(^-^;))
エクストラライトだとテンションが弱すぎて逆ぞりする可能性があるってことでしょうかね?
でも、スキャロップドにミディアムがNGだとしたら、
上記リンク先の記載も不味い内容なんじゃないかと云う気がします。
[2007/10/31 00:37:52]
お名前 Name: ビンゴ
Mr.Marquis様、こんにちは!
「誤解」だなんて・・・申し訳ありません。
Mr.Marquisが「決めつけている」という風に読めてしまう書き方でしたね!?
そういう意図ではなく、私が「Dはミディアムに限る」みたいなことを書いてしまうと、
ライトやエクストラライトをご愛用なさっている方が否定されたように感じるかも
しれないと思って、自分の発言に対して「決めつけ」はできませんネ、と書いたのでした。(これも筆者の意図を超えて新たなメッセージを生み出す、言葉の不思議な
「含意」の働きです)
音色、音量、鳴りっぷり、音の芯・・・生音に限って言うなら、マーチンのエック
スブレーシング(ハイブリッドブレーシングはライトがいい感じです)Dモデルは
ミディアムに、私個人は軍配をあげてしまいます。
でも、発表会ではライトが弾きやすいので使います・・・ネ。そーゆーことです。
[2007/10/30 22:58:41]
お名前 Name: 四番ファースト
こんにちは
半年位前に「マーチンとヤマハ?」というスレを立てた「四番ファースト」です
後のスレで報告した通り、OM-28 Marquis(2004年製)を買ったのですが、
その直後の日本出張のついでにギブソンLG-2(新品)を衝動買いして、
前からあるヤマハFG(1981年製)と合わせて3台を2週間おきに弾いています
弾いている間の2週間は弦は張りっぱなし、お休みの4週間は緩めています(弦はライトゲージです)
これで、今のところ特に問題は起こっていませんね
もっとも、当方東南アジア居住ですので、いわゆる高温多湿の熱帯地域ですが、
家自体がそういう気候に対応した造りになっていて、
意外とギターには優しい環境かも知れませんね
デジタルの温湿度計(最高値・最低値のメモリー昨日付き)を3個買って、それぞれのギターケースに入れていますが、
昼間留守中(エアコンOFF)で28~30℃/50~60%、夜間在宅時(エアコンON)で24~26℃/45~55%、といった感じです
季節が無いので、年中これで安定しています
ギターの保管という面では、日本の方が遥かに厳しい環境だと思います
別途入手したマーチン社による取扱説明書(オリジナル英語版)には、
・ミディアムより重いゲージは張らないで下さい
・数ヶ月間弾かない場合を除いて、弦は緩めない方が良いでしょう 弦を頻繁に緩めたり張ったりすると音質が低下します
と書かれています
数ヶ月間というのは several months という表現ですので、一般的には4~5ヶ月という解釈になります
もちろん、同時に保管場所の温度や湿度についてもくどくどと書かれた上でですが・・・
[2007/10/30 21:23:02]
お名前 Name: 古都
>D-28Marquis
やはりMediumが良いと感じてます。
妥当な意見だと思います
できれば毎日弾いて状態を観察してあげることでしょうか?
ロッソさんのやり方もいい方法だと思いますし
ビンゴさんが言われるようにMarquisはネックも太いのですが
作りもしっかりしていると思います。
ただ、毎日触れるのであれば
逆に弦を緩める必要は無いと思います
ON/OFFのように極端にネックの負担が変わるほうがダメージが大きく感じます。
毎日弾き、毎日チェックする、そしてときと場合により緩めるなど
されてはいかがでしょうか?
[2007/10/30 20:33:11]
お名前 Name: Mr.Marquis
皆様、様々なアドバイスを頂き、有り難うございます。
私なりの結論として、以下のようにする事に決めました。
①弦は今まで通りMediumを使用し続ける
②毎日弾く場合でも弾き終わったら必ず弦を相当量緩める。(6弦ペグで720度、
他の弦はそのテンションに合わせる)
③温度・湿度管理に気を配る。(場合によってはギターケースにしまう)
ビンゴ様、
書き方が誤解を呼んでしまったようですが、LightやEx-Lightが有効では無いとは
思っておりません。
ただ、D-28Marquisは主に弾き語り(ストローク7割/アルペジオ3割位)に使用する為に購入
しましたので、やはりMediumが良いと感じてます。
まして、買ったばかりなので、まだまだこれから鳴りを育てて行く意味でもMediumかな、
と思います。
他のギター(例えばCole ClarkのFL2-AC)には、プレイスタイルに合わせてLightやEx-Light
を使用しております。
また色々と教えて下さい。
[2007/10/30 14:06:47]
お名前 Name: ロッソ
初めてカキコしますσ(^◇^;)
私は、1ヶ月ちょっと前にHD-28を買ったのですが、やはりトップのふくらみが心配で、この話題は、色々有って、説も色々あって、どうしたらよいのか?って感じですよねw
そこで、トップのふくらみの状態を2週間位計測することにしました。
その結果、私のギターの場合、弦を張りっぱなしでも、特に、トップがふくらむという事は無く、どちらか言うと、湿度や温度に影響されて、トップがふくらんだり引っ込んだりしました。
ちなみに、貼りっぱなしにしてから3日位は、徐々にトップがふくらんできて、これはやっぱヤバイかと思ってたら、ある日、突然引っ込んじゃって、あれ?って感じでした。
ちなみに、ライトゲージです(^^ゞ
でも、やっぱ、弱いってのは、本当みたいなので、やっぱ、毎日見てやるってのが正解だと思いますね♪
ちなみに、参考までに、トップのふくらみの測定方法ですが、
30cmの定規とコイン(私の場合は500円玉)を2枚用意します。
ブリッジの真ん中に定規の真ん中を合わせて、定規の端から1cmの所にコインを挟み、
逆方向から、コインが何cmの所まで来るかってのを、毎日計測してました
ご参考までw
[2007/10/29 19:26:00]
お名前 Name: ビンゴ
Mr.Marquis様こんにちは。
D28マーキス、素晴らしいギターですね。作りはGEと同様だと記憶しています。
つまり、ネックやその仕込みも、丁寧な仕事がなされているのではないでしょうか。
私の「初マーチン体験」は友人が買った80年HD28です。
テンションがきついからと、ライトゲージにしたら、「あの音」ではなく、普通の
フォークギターみたいな音になってしまい、ミディアムゲージに張り直したことが
印象深く残っています。
おっしゃるように「生音」重視なら、ミディアムゲージが良いと思います。
ただし、プレイアビリティーや用途によっては、ライトもエクストラライトも
必要かつ有効な場合もあるかと思いますので、「決めつけ」はできませんネ。
友人のHD28はミディアム張りっぱなしで、ケースに入れて2~3ヶ月、ドレ
ッサーに入れておいたら・・・ネック大幅順反り+トップ膨張の状態でした。
ふう・・・・。
常に気をつけておけば回避できるトラブルだと思います。出しておいて毎日弾くなら
ミディアム張りっぱなしでも大丈夫でしょう。現在私のチャイナギルドはミディアム
張りっぱでもビクともしていません。でも、ケースにいれてしばらく置くなら、1~
2回ペグを緩めます。ミディアムゲージは80キログラム以上のテンションですから。
ご参考まで。
[2007/10/29 17:40:05]
お名前 Name: Mr.Marquis
皆様、
有り難うございます。
ご多聞に漏れず、今のところ弦はMedium(Martin Marquis)を使用しております。
ここまでの皆様のアドバイスを拝見しますと、少なくともLightに落とした方が良いのでしょうか?
しかし、Dの魅力を発揮するにはやはりMediumを使用し続けたいところではあります。
[2007/10/29 15:01:49]
お名前 Name: マーチン党
フォワードシフトのHD-28VにEXライト弦を使用していますが、
その理由は、以前のスレッドにも書いたことですが、
弦を押さえやすい(弾きやすい)ということと
もし弦を巻き戻し忘れたとしても、
ネックへの負担が軽いだろうという、単純な理由からです。
やはり、スタンダードに比べて強度が弱いのではないかという
漠然とした不安があり、またしょせん家では
それほど大音量で弾かない(弾けない)からです。
また、これも以前のスレッドで触れたことですが、
セッション時など、それなりの音量を必要とする場合のために
PU(Fishman Rare Earth Single)を使用しています。
[2007/10/29 10:38:26]
お名前 Name: 古都
連投すみません
ヘビーの出現で
さらにスキャロップブレーシングの廃止だったっけ?
あいまいで、申し訳ない。
いずれにせよ、音質と引き換えにした強度アップといってもいいと思います
ですので、フォワードシフトは、音質は良いと感じます。
でも音量・音質バランスでいうならDの基であるOMであるし(ともに弦長が長い)
さらに音質をいうなら・・・。問い感じに
だんだん遡るわけですな。
最近ではooやNYが人気があるのはPAの普及による賜物かも知れません。
[2007/10/29 08:28:43]
お名前 Name: 古都
訂正
>今のようにPAなど粗末な時期だったし
今とは違い ですね。
「ミディアムや、ヘビーを張れないのではDタイプの魅力が半減するのでは?」
という声が聞こえてきそうですが、その通りです
「痛し痒し」です、ミディアムに関しては自己責任の範疇でしょう。
[2007/10/29 07:54:47]
お名前 Name: 古都
>昨日D-28Marquisを新品で購入しました。
おめでとうございます、
開発当時の背景として
Dは主にブルーグラスプレイヤーに珍重されていた
それはフィドルやバンジョーに負けない音量がほしかった為だ
今のようにPAなど粗末な時期だったし、無い場合も在ったろうから。
そして時代がさらに進み
ヘビーゲージなる太い弦も開発され案の定 ブルーグラスプレイヤーに珍重されはじめた。
そうなると、今度はギターが悲鳴を上げ下記のような方法で強度を増す必要が
出てきた、ということです。
ですので、本来はミディアムまでなら大丈夫と、いえるでしょう。
しかし、私は最近の物はトップより先にネックが悲鳴をあげると思いますので
しばらくはライトが無難なような気もします。
[2007/10/29 07:47:28]
お名前 Name: high-X
一言で言うと弱いということになってしまいます。
新品から20年くらいは木が動く可能性が高いです。
弦は今のマーチンはミディアム張ったらダメです。ライトまでです。
[2007/10/29 02:40:30]
お名前 Name: Mr.Marquis
昨日D-28Marquisを新品で購入しました。
ショップで同機種(Maraquisの新品)を3本と69年製D-28(トップはシトカ、サイド&バックはハカランダ)を弾き比べた上、ショップの人に弾いて貰って聴き比べて最終的に決めた一台なの
で非常に気に入ってますが、管理人様の【用語説明】を拝見すると、
フォワードシフテッドXブレイシングの欄に『1939年からは、トップのフリッジから下の
部分の強度を増し、トップの「浮き」を防止するため、1 5/8インチと、サウンドホール
から遠い位置でクロスさせるようになった。』
と書かれてます。
という事は、フォワードシフテッドXブレイシングのD-28Marquisのトップは相当注意を払って
いないと、トップは「浮いて」来てしまうのでしょうか?
また、こういったギターは温度・湿度管理は元より、弾き終わったら必ず弦は緩めるべきなの
でしょうか?
管理人様を始め、博識な皆様にお教え頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
[2007/10/29 01:11:20]
このテーマについての発言をどうぞ。Write about this theme.
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
※改行は自動では行われません。適当な位置で改行をお願いします。
※書き込みボタンは1回だけクリックしてください。2回クリックすると2重投稿になります。
記事一覧に戻る