記事タイトル:エレアコの音 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前 Name: GT3RS   
ティラーの2003年から、ESシステムありました。 確認済みです。
[2006/11/06 22:56:47]

お名前 Name: 元祖 通りすがり   
GT3RSさま

2003年にはESシステムはありませんでしたが?
[2006/11/06 19:33:55]

お名前 Name: KEN。   
みなさまこんにちは。

ピックアップで生音に一番近いものはこちらで

http://www.teddys-guitar.com/about/index.html

お問い合わせされたらいかがでしょうか?

私は以前アストリアスとヤマハで試奏させていただきましたが、

ほとんど生音です。

きっとビックリされると思いますよ。
[2006/11/02 23:28:26]

お名前 Name: GT3RS   
私の経験した、ティラー312CE、514CEは、確認できるノイズは、ありませんでした。
多分2003年のモデルからは、ノイズは、なくなっていると思います。
多分初期不良でしょう。 エレアコには、初期不良のノイズよくあると思います。
私のエレガットは、フィッシュマンがついていますがそちらは何度もノイズで、修理に出しました。
現在は、ノイズなく快調です。
[2006/11/02 23:02:21]

お名前 Name: 寺門良   
確かに、初期のテイラーESはノイズが多くて使い物にならなかった
ようです。
シングルコイルをハムバッキングに変えて対応したとか。
中古など購入されるときは製造年月日を確認されて方がよさそうです。

いろいろなギター実験をされている方のホームページにも
このことが書かれていました。

http://www.geocities.jp/harmony1310/essey/essey_taylor2.htm
[2006/11/02 16:45:10]

お名前 Name: 元祖 通りすがり   
テイラーの新システム、山ほどノイズが乗りますが。強く弾くと「ぞわっ」という
ノイズも併せて発生します。

このノイズに関する苦情があまりに多いので、YAMAHAは個別対応に疲れて
「全国巡業 テイラー調整・相談会」を開催しておりました。

結局有効な解決手段がないようです。「米国では、コンセントに必ずアース端子が
ついているので、この問題は起きない」というYAMAHAの説明を聞いたことがあり
ますが、その真偽は不確か。

いずれにせよ、新システム搭載のテイラーを何本か試奏した結果、どれも許しがたい
レベルでノイズが発生したので、「論外」と結論付けました。

これはあくまで、私の個人的な経験に基づく判断ですが、ご参考になれば幸い。
[2006/11/02 16:22:44]

お名前 Name: しんちゃん   
皆様、有難うございます〜 
コォ様  自分は、さだ まさし氏の音楽に詳しくない
のですが、そう言えば昔の写真等を見るとマイクを立てて
るのが多いですよね。 紅白の時は、エレアコ(レインソング?)
でした〜 やはりハウリング対策でしょうか?
 以前、あるフュージョン系の大物ギタリストが「最近、やたら
アンプラグド アンプラグドって言ってるけど、CDの音源だって
マイクを通して録音された音なんだから(当たり前ですが)
本当のアコースティックではない〜」と言う様な記事を
読んで、印象的でした。
 
[2006/11/02 14:08:25]

お名前 Name: 寺門良   
2〜3年前の雑誌「大人のギター倶楽部」(もう廃刊になってしまった)の付
録CDにマイク録り/ライン録りし比較試聴をする企画があったのを思い出し今
朝久々に聞いてみました。

掲載されていたのは以下です。
・オーベーション エリート CE778-BCB
・テーラー K14ce
・テーラー 814ce
・モーリス S101
・エピュフォン DR-500P
・ギルド S4CE
・タカミネ TDP215
*ギルドはライン録りのみ

やはり、マイク/ラインの音が近いのはテーラーですね。k14ceは多少表面的 
な音に変わりますが、814ceはかなり近い感じがします(でも値段が高い!)。
中音域(3弦4弦)はピエゾ臭さが残りますが、5弦6弦はいい感じ。
意外だったのは、タカミネ。真空管アンプ採用(内臓アンプに真空管を使うな
んてどういう発想なのでしょうか。拘りが伝わります)のものですが、マイク
との音とは違うもののこれはこれでかなり自然に近い音でいい雰囲気。
オーベーションは昔からの「これぞ圧電素子」音。この音に空間系イフェクト
を掛けたりしたらイチコロでした。昔を思い出します。
これぞピエゾは、エピュフォン(値段的に致し方ない感じもしますが)
その他は、それなり。でもエレアコと判る音という感じでした。

いづれも既製品ですから、プロ仕様の特注品とか拘りピックアップ後付けもの
とかとはレベルが違うでしょうけどご参考まで。
[2006/11/02 13:03:09]

お名前 Name: GT3RS   
ティラーESは、3個のマイクでは、なく3個のセンサーですね。 
現在、書店に並んでいる、アコースティツクギターマガジンに、
テイラーのESのシステム説明されています。 
私は、エレアコとして、514CEの入手検討中です。 
3時間ほど試弾して気に入りました。 
ダイレクトに、オーディオアンプにつないでもよいですし、
ギターシュミレーター、アンプシュミレーターとの相性もよろしいようです。
[2006/11/02 11:51:35]

お名前 Name: dick   
この話題に参加させて下さい。

エレキギターはアンプとセットでやっと楽器としての「完成品」になるのと比べて、
アコギはそれのみで楽器としての「完成品」だと思います。
エレアコはアンプが有っての物なのでやはり上記の2つとは別の楽器ととらえます。
結局、生音以外はマイクで拾おうとピエゾで拾おうとある意味必ず「違う音」になると
思うので、リビングで弾いたり等の少人数の環境でしか感じる事の出来ない生音は
むしろ「特別な音」「プレイヤーの特権」だと個人的に割り切ってます。

マーティン等のアコギはどんなプレイヤーが弾いてもレコーディングされたものや
ホール規模のライブでは極論ですが機械音です(その良さも勿論有りますが)
実際に手にとって弾いて感じる音の素晴らしさはやはり一番良い音であると皆さん
御経験済みだと思います。

これは私の仮説ですが(少々オーバーです)

生音以外のマイキングした音はアンプが必要なのでどうしても本物を超えられない。
むしろそれらしく聴こえる音を機械的に追求した方が選択肢が広がり何かと便利。
ピエゾ&プリアンプ内臓のギターはPAなどエンジニアさんが楽出来る。
あまりマーケットが求めていない。

などの理由かな〜と思ったりしています。
[2006/11/02 09:58:28]

お名前 Name: コォ   
しんちゃん> ヤ○ハなら、南こうせつ氏 さだ まさし氏 石川鷹彦 等

さだまさし氏って最後まで立ちマイクにこだわっていたように思いますが(野外
ライブなどを除き)、最近はピックアップですか?

宅録するたびに感じますが、マイクも難しい。
プレイヤーもさることながら、「ゾクっ」て来る音を取れるエンジニアってすご
いんだなーと思います。
[2006/11/02 09:27:31]

お名前 Name: アコキング。   
確かにピエゾはセッティングが難しいと思います。
トップとの密着度、サドルとの密着度などアナログの世界ですからプロの出番ですね。
これに比べればI−BEAMやRARE EARTHのほうがかなり容易だと思います。
[2006/11/02 01:22:44]

お名前 Name: Aオッサン   
みなさん、こんばんは

このスレッドの趣旨からズレるかもしれませんが、
ワタシもかつての「ペキペキ、ペチペチ」したエレアコの音、殊にオ〇ーションの音、
これには完全にカラダが拒絶反応をおこしていました。ラリー・コリエルさ〜ん、なんでこ
んなモン使っちゃうのー、ってカンジ。(オ〇ーションファンの方、お許しを)
ところが、小松原俊、中川イサト、岸部眞明、こういった人たちのライブに足を運ぶうちに、
当初違和感をもっていたプラグドされた音に、耳がだんだん慣らされてきちゃいました。
(Mファクトリーの音に慣らされた、というよりサンライズに慣らされた?)
ハイフレットでのエレキ臭さは残るけど、「ペキペキ、ペチペチ」さえしてなかったら、
ま、いーか。ってなカンジで。
っていいつつ、ワタシの場合、アンダーサドル・ピエゾなもんで、シミュレータのご厄介に
なっちょります。ナマ音、とまではいかずとも、ナマ音モドキ程度には聞こえまするがな。

雑感でした、失礼!
[2006/11/02 00:12:04]

お名前 Name: 夕滋   
念のためですが、

>マイク3個搭載のティラー

ESのことだと思いますが、
マイクではなくセンサー(弦用1とボディ用2)ですね。
マイク3個ついていたら、実用では使えないですからね。

ESはハウリングに強く、使い易いという点では優れたシステムだと思います。
これが「生音」に最も近いと感じるかどうかは、人それぞれではないでしょうか。

閑話休題

自分の失敗談からですが、
ピエゾ(サドル下に敷く方式)は薄い箔状のものですが、
装着前後で弦高が変化しますし、
サドルの形状の変化で音がおかしくなったり、
音のバランスが崩れることもあります。

技量の確かな専門家に装着を任せることで、本来の音が引き出せるものだと思います。
[2006/11/01 23:47:19]

お名前 Name: しんちゃん   
皆様、早速有難うございます! なるほど・・・
 実は、きっかけはギター初心者の友人に「このギターの音
が欲しい(良い)みたいな事を言われて、それはあるミュージシャン
のライブ音源(エレアコ)だったのです〜 やはり見た目も派手な?ライブ方面
に気持ちが行ってしまいますやね〜 自分の意見としては、もっと
CD(色々な)の音源を聴いて欲しい気持ちが有りました〜
 (勿論、エレアコの音を否定している訳では有りません)
現時点で一番生音に近い物は? などど、ついつい考えてしまいます
 テイラーの音聴いてみたいです〜 
すみません・・・ 僕は、PU関係は全く分かりません。
 ちょっと人前で演奏した時は、普通のマイクを立てて音を
拾った事は有りますが〜 
[2006/11/01 22:58:33]

お名前 Name: GT3RS   
こんにちは、エレアコは、最近のものでは、マイク3個搭載のティラーが一番よいとおもいます。
ヤマハもCPX−900で、ピエゾを使うと生音は、音質低下しますから
ピエゾを使わないでマイク3個搭載した、テイラーと同様のモデルを出したようですが、
テイラーと比べるとまだまだのようです。
モーリスのSシリーズもティラーを参考にして設計、製作されたギターだと思いますが、
ピエゾマイクを使っています。
私の知る限りでは、市販モデルのエレアコでの生音の再現性では、今のところ、ティラーの右に出るモデルは、ないようです。もしあれば教えてください。
ティラーより上を望むなら、オリジナルで、プロと同様のシステムを組むことが必要かと思いますが、そこまでシステムを組んでおられる、アマチアのギターリストは、非常に少ないとおもいます。ただ、スピーカーから出る音でのギターの生音の再現は、永遠の課題かもしれません。
追求するとどこまで行っても終わりがないようにも思いますが、
現在のティラーレベルのエレアコが普通になって、安価になればよいと思っています。
[2006/11/01 22:14:28]

お名前 Name: tetsu34   
しんちゃん さま

しんちゃんさまの言われてるエレアコって、アコギに後付のPUつけたやつも総称して
エレアコって言われてるんでしょうね。だとすれば、いろいろ議論がつきなくなってきそうですよね。
かくいうあたしも、先日皆様からPUに関するアドバイスをいろいろいただいた身で、あんまり
詳しい訳じゃないのですが・・

あたしの場合はとにかくナチュラルオンリーで、生音に限りなく近いものを指向してます。
サドル埋め込みのピエゾを付けたら、生音に影響するから、ピエゾなら貼り付けるタイプ
がいいというアドバイスをいただき試してる最中ですが、どうも音のバランスが良くない
というか、そのときのアドバイスにもあったのですが、貼る場所によって音の拾い方がかわるということでしたので、いろいろ場所を変えて試してますが、どうもしっくり来ない
です。音色も、好印象だったサドル下にくらべて、ちょっとつぶれたような、エレキっぽい音が強調されるようです。

押尾コータローなんかはPUふたつつけてミックスして出力してるようですが、ライブの
DVDなんか聴いても、生音とはだいぶ違うかな、っていう印象ですよね。
まぁ、あれはあれで商売なんで仕方ないかなぁ、て見てますが。

話がまとまって無くて申し訳ありません。この時間はいつも酔っぱらいおじさんでして・・
でも常連さんの中にもPUは一切付けないって方もおられるくらいなんで、生音の拾い方
研究も必要だと思いますね
[2006/11/01 21:33:11]

お名前 Name: けんちゃん   
エレアコはエレアコでしょう! 

>エレアコが開発された当初は、
 アコースティックギターの音に限りなく近づける!
 事をどのメーカーも目標にしていましたよね〜 

・はたしてそうですかねえ? ハウリング防止も考えられるし。
 ナンセンスと思います。
 
[2006/11/01 19:05:51]

お名前 Name: しんちゃん   
皆様、こんにちは〜
 前々から思っていた事なのですが〜 エレアコの音
って、全部同じ(極論)様に感じてしまうのですが・・・
 ライブ等では、いつも安定した音が出せる? から良い
のかも知れませんが〜 エレアコが開発された当初は、
アコースティックギターの音に限りなく近づける!
事をどのメーカーも目標にしていましたよね〜 
 プロにミュージシャンもメーカーと一緒に開発に
かかわっていました。
 ヤ○ハなら、南こうせつ氏 さだ まさし氏 石川鷹彦 等
 タ○ミネは、ライ・クーダー氏
 それが、いつのまにか80年代になり、エレアコと言う造語
まで出来て、当初の目的とは全く違う方向に行ってしまい・・
 あれはアコースティックの形をしたエレキだ!みたいな意見を
見たり〜 最近では、ギターの中にマイク(コンデンサー?)と
 ピエゾのミックスが主流なのでしょうか?
今では、極限までアコースティックの音に近づける事を
諦めてしまったのでしょうか? それとも、こんな話題事態
がナンセンスなのでしょうか? 皆様、どのように思われますか?
[2006/11/01 18:50:13]

このテーマについての発言をどうぞ。Write about this theme.
氏名:Name
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
改行は自動では行われません。適当な位置で改行をお願いします。
書き込みボタンは1回だけクリックしてください。2回クリックすると2重投稿になります。
記事一覧に戻る