|  Re: 象牙、牛骨、TUSQ ( No.1 ) | 
| 日時: 2009/03/12 09:46名前: ????
 
おはなさん、こんにちは。
 >牛骨ってどんな感じになるのでしょうか?
 
 象牙、タスクを使用したようですので、牛骨サドルも購入してみてはどうでしょうか?
 音の話、特にサドルの素材での微妙な音の変化について文章で表現するのは至難です。
 牛骨サドルは価格も安いですし楽器店にも在庫はあると思いますので手軽に手に入るのではと思います。
 
 >好みの問題もあると思いますが皆さんの組合せと音色の感想をお聞かせください。
 
 私の最近のお気に入りは ナット=カーボン、サドル=象牙です。
 音はなんともですが、ナット上の弦の滑りがよくチューニングが安定すると感じます。
 
 | 
|  Re: 象牙、牛骨、TUSQ ( No.2 ) | 
| 日時: 2009/03/12 23:12名前: おはな
 
ありがとうございます。
 牛骨は安価なので試してみます。
 歯切れのある音もいいですが甘い音もいいですね。
 
 | 
|  Re: 象牙、牛骨、TUSQ ( No.3 ) | 
| 日時: 2009/04/25 21:49名前: nnn
 
タスクより象牙のほうが、より煌びやかに音が響く気がします。
 牛骨から象牙への変更では、
 サスティーンの伸びが顕著だと感じました。
 私はナットもサドルももっぱら象牙派です。
 
 でも、人工物のタスクと違って
 牛骨や象牙は品質もいろいろですから、
 一概には言えないでしょうね。
 ヤフオクで安く落札した象牙のナットブロックは、
 タスクより楽に削れるくらい柔らかいものでした。
 音も曇ってしまったので、すぐ交換しました。
 | 
|  Re: 象牙、牛骨、TUSQ ( No.4 ) | 
| 日時: 2009/08/01 23:01名前: エフジー
 
横から失礼します。象牙とTUSQと比較しました。どちらも新品です。
 TUSQは響きの長さ(サスティーン?)と、透き通っ
 たキラキラな音(煌びやかさ?)で象牙を凌いでい
 ます。写真で言うとピントがビシーッと合っている
 感じです。象牙は弱いソフトフィルターを通してい
 る感じでしょうか。
 素材の質感ですがTUSQは安っぽいですね(安価です
 けど)。
 ナットでこれほど変わるなんて驚きでした。
 近いうちブリッジも試そうか思っています。
 あくまで主観ということでご容赦ください。
 
 | 
|  Re: 象牙、牛骨、TUSQ ( No.5 ) | 
| 日時: 2009/08/02 00:54名前: マーチン党◆FbjcATmYO8c
 
ナット&サドルを象牙に変えたやつが一本あります。さほどちがいがわかりません。
 でも、なんとなくリッチな音になった感じ。
 たんなるプラシーボ効果かもしれませんが・・・
 私にとっては
 「ネコに小判」「ブタに真珠」でした。
 | 
|  Re: 象牙、牛骨、TUSQ ( No.6 ) | 
| 日時: 2009/08/02 03:04名前: 気になりました
 
おはなさま
 牛骨には「ブリーチボーン」と「ノンブリーチボーン」が有ります。
 
 ブリーチボーンは牛骨を粉砕/漂白した物を高圧で固めなおした物で真っ白です。
 
 ノンブリーチボーンは牛骨をそのまま削り出した物で油分が残ってる為黄ばんでいます。
 
 見た目の好みにもよるのですが、ノンブリーチの方が油分のおかげで仕上げると滑らかさが有り、チューニングが安定しやすいです。
 
 ただ、製法上ブリーチボーンの方が均一で言わばアタリハズレが有りません。
 
 逆にノンブリーチボーンは取る部位によるのか個体差が大きいです。
 nnnさまがおっしゃる通り骨の繊維が目立ってスカスカのものも有ります。
 (この様な物は音の影響もさることながら物理的にモロいです)
 多分、一般流通する殆んどの物は品質管理が悪いって言うよりは、元々安価なので品質管理をそんなにしていない感じで品質と価格の高低にはあんまり関係無い様に感じます。
 
 実際見比べて選ぶか沢山買った中で選ぶとイイと思います。
 
 
 長々書いておいてなんですが、ナット・サドルは加工精度が悪いと材質の特徴が出にくいのでお気をつけ下さい。
 | 
|  Re: 象牙、牛骨、TUSQ ( No.7 ) | 
| 日時: 2009/08/02 23:12名前: おはな
 
つい最近牛骨のナットをD-28に付けました。TUSQはおっしゃられるようにしゃりしゃりした感じでしたが牛骨はオリジナルよりは伸びがあり張りのある感じでした。
 
 好みの問題になると思います。
 Gibson DOVEにもTUSQを入れました、当時のアリスを思い出すような音でした。
 これはこれでいい感じでした。
 
 ちょっとしたことで音が変わるのでいじるのも楽しくなってきました。
 
 70年代の曲を聴きながら模索したいと思います。
 |