奈良線 稲荷駅・駅灯室

 所在地:京都市伏見区深草
 竣 工:明治12年
 設 計:

 現存最古の鉄道建造物と言われているこのランプ小屋は、なぜ支線の奈良線にあるのでしょう?
 答えは明解です。当時ここは立派な東海道本線だったのです。
 明治5年の鉄道開業を始め、明治7年の大阪−神戸間開通、明治10年の大阪−京都間開通、と着々と路線を延ばしていました。しかし、大津−京都間には大きな壁があり、その東山を大きく迂回した路線が明治11年に着工し、明治13年に開通しました。

 名神高速道路で大阪から大津方面に行くときに、京都南までの渋滞をやっとしのいで、直線を加速していると微妙なカーブと上り坂の連続になります。京都東を過ぎる頃には、黒煙を吐きまくるトラックに囲まれて身動きがとれなくなります。
 当時の蒸気機関車もこんな感じだったのでしょうか。大正4年から新逢坂山・東山トンネルが掘られ、大正10年にそのなだらかな新線に切り換えられ、南回りの旧路線は廃線となりました(後にその路盤を利用して名神高速道路が造られましたが、一部は曲がりくねった側道が正確な路盤跡です)。旧東海道線の京都−稲荷間は複線の片方を単線として今の奈良線があります。

 手摺を赤く塗るだけで稲荷って気になりますね。使い古した遮断機のポールや、ホーム側の木造小屋にしがみついた空蝉にわび寂を感じます。

煉瓦博物館に戻る
ZeroZone マップに戻る


Copyright(C) Shinichi Takahashi