オリックス観戦基礎知識その1〜注目主力選手編



 出走表のところにも書いているように、私はオリックスファンである。正確に

言うと阪急ファンだが、まあそれはいい。このオリックスブルーウェーブという

球団、イチロープームで認知率が高まったものの、イチローが有名になっただけ

で球団は人気出てないような気もする。というか、それが実情だろう。

 そこで、誠に唐突ながら、「オリックス観戦基礎知識」と題して、本日より数

回にわたり、注目選手の紹介その他をお送りしていきたい。オリックスはイチロ

ーだけじゃないのである。とんがりコーン食ってるだけじゃないのである。これ

を機に「須田鷹雄商店」御来店の皆様にはオリックス知識を深めていただき、特

に贔屓球団の無い方には、是非ともブルーウェーブを応援していただきたいと思

う。今回は第1弾として注目度の高い主力選手とその見どころを紹介する。

 

※氏名の後のカッコは背番号

[注目主力選手編]

投手:佐藤義則(11)

 今年44歳になる球界最年長投手。なのに今年は投手陣の中でも屈指の仕上が

りを見せている(笑)。2ケタ勝つという年齢ではないが、この人が1つでも多

く登板してくれるとローテーションが楽になる。

 

投手:木田優夫(20)

 巨人からトレード。もともと野村は単にいなくなってしまう(大リーグへ)予

定だったのだから、木田を貰えたのは大儲けだ。あとは本人が「元巨人」ではな

く「オリックスの木田」にちゃんと変われるかどうかが鍵。プレッシャー減って

制球良くなるのでは?

 

捕手:高田誠(38)

 トレードを志願するなどモチベーションが下がっていたが、残ると決まった以

上精一杯やってもらいたい。インサイドワークを評価されているが、せっかくの

左打者なんだし、ちょっとは打ってもらうと助かる。

 

内野手:大島公一(52)

 須田鷹雄イチオシの選手。「96年の大島」を語りだしたら、須田のトークは

1時間は止まらないというほどである。そのセールスポイントは「熱いプレー」。

小兵ながら、試合の流れを変えてしまうビッグなプレーをしでかす男だ。昨年は

不調だったが、復活を。

 

内野手:塩崎真(31)

 昨年はルーキーながらほぼフルシーズン一軍に定着。しかし、(蒸し返すわけ

ではないが)シーズンの行方を左右するようなエラーなどもやってしまった。守

備を中心にすべての面で一回り大きく成長してほしい。

 

内野手:ドネルズ(3)

 元近鉄のC・D。そんなカッチョ悪い名前を付けられた恨みを晴らすためか、

近鉄戦ではやたらと打つ。ニールに比べると得点圏に走者を置いての打撃にいま

ひとつな感じが残るので、その辺りの怖さが出てくれば完璧。

 

内野手:五十嵐章人(29)

 ロッテから移籍。昨年の成績は悪かったが、潜在能力はもっとあるはず。オリ

ックスは日本人内野手が手薄(外野に比べると明らか)なので、若手内野手に危

機感を持たせるためにもひと暴れしてもらいたい。

 

外野手:田口壮(6)

 スポーツニュース等ではイチローの仕上がりばかりが伝えられるが、本当の意

味で球団の命運を握っている野手は田口だろう。田口が1番で3割・15本打ち、

大島が2番打者の役割をきっちり果たせば、かなりの確率でペナントは戻ってく

る。

 

外野手:藤井康雄(8)

 この人も猛烈にモチベーションが下がったクチ。確かに球団はベテランに厳し

すぎるが、腐ってはなにも始まらない。阪急時代から球団の一番苦しい時期を支

えてきた選手だけに、もう一度いい思いをしてほしい。

 

外野手:谷佳知(10)

 ルーキーイヤーに2割7分。球団によっては完全に議席獲得となるところだが、

オリックスの場合は最初っから2議席は固定(イチロー、田口)されているだけ

にまだまだ競走は続く。センターに入るケースが多いと思うが、守備をもう少し

磨きたい。


コラムの目次に戻る

出走表に戻る

須田鷹雄商店に関するご意見は下記のアドレスまで
E-MAIL:dragon-p@mx5.nisiq.net
(有)ドラゴンプレス