イメージチェンジャー(一番簡単な)の作成
NAKAGAWA Masami (nakagawa@yo.rim.or.jp) さん作成の「イメージチェンジャー」 は表示が はやいのでこれのごく簡単なものの作り方を解説します。 1 この「イメージチェンジャー」は表示させる各画像のサイズは自由です、しかし使用するそれ ぞれの画像のうちの縦・横の数値の際で位置を指定する必要があります。 2 貼り付ける画像は「,」で区切ります。 3 イメージチェンジャーの下に画像の説明を表示させられます、説明の区切りは「|」を使用します。 4 タグは直接コピー・貼り付けができませんので、下の「JAVA」の画像表示されている部分を クリックして「編集」→「コピー」で、コピー先のHTMLの「ソース」を表示させて<BODY>の直ぐ 下に貼り付けてください。 5 また、これを動かすファイルとして「ImageChager.clss」と「TextChanger.class」が必要になりま すので、同じフォルダー置いてください。 (ファイルは「名前を付けて保存で一緒に取れるはずです」、取れないときはリンクしてありま すので、クリックして取り込んでください)(^_-) |
|
これがタグのソース(形式)です
<!-- -->で囲まれた部分は説明です、使用する場合は出来るだけ削除してお使い下さい。
<APPLET code="ImageChanger.class" width="400" height="500">
<!--張り付ける画像の最大サイズ、それ以下ならば大きさは自由、widthは横幅、heghtは高さ-->
<PARAM name="images" value="ani001.jpg,ani002.jpg,ani003.jpg,ani004.jpg,ani005.jpg">
<PARAM name="randomEffect" value="true">
<!--エフェクトをランダムに表示する・ディフォルトは=false-->
<PARAM name="scrollSpeed" value="7">
<--!画像のスクロールスピード「ディフォルト6」-->
<PARAM name="changeSpeed" value="2">
<--!画像の開く速度「ディフォルト=3」-->
<PARAM name="target" value="text1">
<!--このタグを指定しないと「textchanger」が動かない-->
</APPLET></P>
<P><APPLET code="TextChanger.class" width="400" height="40" name="text1">
<!--上記は説明用のテキスト表示枠のサイズです-->
<PARAM name="texts" value="小鳥1|小鳥2|小鳥3|小鳥4|小鳥5">
<!--画像の設定の順に対応しています「改行は\nです」、スペースは有効です、区切りは「|」です-->
<PARAM name="bgColor" value="000000">
<!--表示枠の背景色です-->
<PARAM name="fgColor" value="ff0000">
<!--表示の文字色です(文字サイズは変更ができないようです)-->
</APPLET></P>
まず、このページを「名前を付けて保存」してください。
続いて、このファイルを「HPB」で立ち上げます、次に
この下の画像部分をクリックして編集状態にしてから、メニューから「編集」→「コピー」をクリックし、
貼り付けたいhtmファイルの「htmlソース」を表示させて<BODY>の直ぐ下をクリックして「編集」→
「貼り付け」を行ってください。
その後に、 1「画像サイズの指定」 2「画像ファイルの指定」 3「説明文の指定」を行ってください。
表示位置を変更する場合は「ページ編集画面」で通常の「編集」→「切り取り、」「編集」→「貼り付け」で
位置の変更が行えます。
説明文も同様な処理を行ってください。