!!!萌え [毎日小学生新聞|http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/maishou/kotoba/news/20050420kei00s00s012000c.html]から "" 「萌(も)え」は芽生(めば)えを意味(いみ)する「萌(も)える」が語源(ごげん)です。 ""アニメやまんが、ゲームの登場人物(とうじょうじんぶつ)に愛情(あいじょう)を覚(おぼ)えることをいいます。 ""アニメなどに強(つよ)いこだわりを持(も)つ「おたく層(そう)」から生(う)まれました。 ""そんな「萌(も)え」を意識(いしき)した書籍(しょせき)や映像(えいぞう)、ゲームの市場規模(しじょうきぼ)が2003年(ねん)で888億円(おくえん)になることが、浜銀総合研究所(はまぎんそうごうけんきゅうしょ)(横浜市(よこはまし))の調査(ちょうさ)でわかりました。 ""また、昨年秋(さくねんあき)、イタリアのベネチアで開催(かいさい)された国際建築展(こくさいけんちくてん)の日本館(にっぽんかん)のカタログには日本特有(にっぽんとくゆう)の美意識(びいしき)を示す「侘(わ)び」「寂(さ)び」と並(なら)んで「萌(も)え」も紹介(しょうかい)されました。日本(にっぽん)のアニメが人気(にんき)を集(あつ)めていることもあり「萌(も)え」も世界(せかい)に広(ひろ)がる可能性(かのうせい)があります。 小学生に「萌え」とか言われても…。 おじさんこまっちゃうなー(笑 ちなみに俺が認識してる「萌え」の語源はNHK教育テレビ 「天才てれびくん」 内で放送されたアニメ 「恐竜惑星」 に登場するヒロイン 「鷺沢萌」 に対してニフティサーブの会議室(パソ通ね)で「萌ぇ〜!」と言っていたのが最初のような気がします。 …ってここは語源日記かよ! 関係無いけど畑中恵子さんのメガネに萌えw。 特にカラーイラストは良かった。