MISC room: バックアップ環境

一応RAID1組んでるのですが、
よくあるのが、ソフト的な?(ハード故障でない)データロストであり
バックアップをどうしようか検討中 裸族あたりかなぁ

それから旧マシンと、現行機との容量差が半端なくて(160G→2T)
HDDの玉を旧マシンから継承するのは現実的ではないのよね

From:Shige Mon Jul 05 02:10:25 2010

[Display Mode ]

[Newest] [Next] [MISC room] > [VirtualBoxを入れてみた] > [バックアップ環境]

[ ]


Subject:

NAME: E-mail:

Keep your info in cookie: up to 1000 bytes

Delete Code: Content Type:

[2:0018] 接続するとデバイスの認識から帰ってこない From: Shige Sun Jan 20 05:08:35 2013 [Del] [Reply]

結構前からだが、バックアップ用パーティションが壊れたせいか
接続しているとディスクの管理とか戻ってこない

USBケーブルを抜くとビジーが解けるので 明らかにデバイスの問題だが
デバイスマネージャ上では正常に動作しています と出るし
ドライバーのアップデートも最新が適用されています となる

実際、ベンダーには既にこのモデルに対する新たな更新を用意する気配はない
USB3-SATAアダプターを買いなおすか、、、

[2:0017] USB3.0問題 From: Shige Fri Apr 29 14:38:14 2011 [Del] [Reply]

処置内容
@MB交換(AsRock P55Deluxe3)
ADeviceのFW update(Century CROSU3)
Bケーブル交換(CROSU3添付品→サンワサプライ)

USB3.0に接続されているかどうか一番わかり易いのがSandraで調べる方法
ベンチマークでHDD自身の性能を引き出せるかどうかの確認
SATA直結と比較してほぼ同等の性能が引き出せる。

以下はテストした範囲ですが
@で初めてUSB3.0と認識できた。
AでUSB3.0との認識がかなり安定した。
Bで再接続でUSB2.0となることが無くなった。

意外に思ったのが、USB2.0での接続では
Intel側のポートに繋がること。
確かに、USB3.0の技術紹介記事を見ると、
別々のコントローラにそれぞれ接続している図があるんだけど
uPD720200に両方載っててchipの中で繋がっていると思っていた。

[2:0019] Re.17: USB3.0問題 From: Shige Mon Oct 10 08:35:09 2016 [Del] [Reply]

Shige wrote
>意外に思ったのが、USB2.0での接続では
>Intel側のポートに繋がること。
>確かに、USB3.0の技術紹介記事を見ると、
>別々のコントローラにそれぞれ接続している図があるんだけど
>uPD720200に両方載っててchipの中で繋がっていると思っていた。

 このコメントは根本的な事を勘違いというか忘れていた。
 USB2.0とUSB3.0はバスが別系統で分離されている
 ということを

[2:0004] 4つしか領域確保できない? From: Shige Sun Aug 22 01:49:50 2010 [Del] [Reply]

バックアップ用に2Tのドライブ用意した
でも、バックアップに必要な容量はかなり低い

で、必要に応じてパーティションサイズを変えてみたところ
4パーティション以上 確保できない!!??

拡張パーティションなら
論理ドライブを無制限に確保できるはずなんだが、、、

初歩的な問題のような気がする。

[2:0005] Re.4: 4つしか領域確保できない? From: ^\^ Shige Mon Oct 18 01:06:12 2010 [Del] [Reply]

Shige wrote
>で、必要に応じてパーティションサイズを変えてみたところ
>4パーティション以上 確保できない!!??

 「ディスクの管理」でHDDを管理する(パーティションを作成する)場合、
 ユーザーの選択肢はシンプルボリュームしかないらしい、、、

 ということで、やはり初歩的な問題でした。

 プライマリパーティションになってるから領域確保できないようです
 何だろうなこの制限、、、めんどくさ

[2:0003] BIOS Updateしたら壊れた From: Shige Tue Aug 03 15:29:30 2010 [Del] [Reply]

ASRockだからか?INTELのRAIDが変だからか?

新しいBIOSがあったので入れてみた。
設定が消えてしまってることに気づかずに起動すると
INTEL ラピッド(略)が、怪しげな動きを見せたので、
あれれ?と思ってBIOS設定画面を見るとRAIDの設定が外れていた。

その後、起動できないわ、システムの修復でも回復できないわで
結局、バックアップからリストアだよ
早速、役に立ってしまった。

色々消えてしまったよぉ、、、(;´д⊂)

ASUSではBIOS updateで設定が消える事なかったけどなぁ
INTELのRAIDも分かりづらいというか、勝手にこわれんなヽ(`Д´)ノ

MARVELLを使った方が良かったのかしらね
って説明書の図がCRT画面の写真だよ、、、

[2:0002] Win7のバックアップ From: Shige Sun Jul 18 03:47:04 2010 [Del] [Reply]

バックアップ用ドライヴを指定して
実行すると何の設定もなく完了したんだが、、、

お手軽なんだけど、なんかなぁ
バックアップ内容を把握できんじゃないかこれでは

あと USB3接続なんだがよくわからんね 見た目の違いはないのかしら
もうちょっといぢって見るか

[2:0006] Re.2: Win7のバックアップ From: Shige Fri Feb 25 01:46:44 2011 [Del] [Reply]

Shige wrote

>あと USB3接続なんだがよくわからんね 見た目の違いはないのかしら

 Sandraというベンチマークソフトで調べたところ
 USB3のハブは何も接続されていませんでした。

 MBのバックパネルのUSBポート色々試してみましたがダメです。
 MBの設定に問題ありか?

[2:0007] Re.6: Win7のバックアップ From: Shige Tue Mar 01 00:37:49 2011 [Del] [Reply]

Shige wrote
>Shige wrote
>
>>あと USB3接続なんだがよくわからんね 見た目の違いはないのかしら
>
> Sandraというベンチマークソフトで調べたところ
> USB3のハブは何も接続されていませんでした。

 スループットのベンチ測定ではUSB2.0の速度は出ている。
 何故、USB3.0のコネクタに挿しているのに
 Intel chipset 配下になってしまうのか?
 Sandraが信用できないのか?
 でも、他のベンチソフトでも同じ結果が出ている。

[2:0008] Re.7: Win7のバックアップ From: Shige Wed Mar 02 01:42:54 2011 [Del] [Reply]

Shige wrote
>>>あと USB3接続なんだがよくわからんね 見た目の違いはないのかしら

 USB2でしか使えてないのは確かポイ
 購入ショップのサポートで修理対応になったんだけども
 HW故障とは思えないんだよね

 USB3の専用コネクタは二つあるんですが、
 これがIntelのUSB2と共用とはManualには書いていない。
 しかし、このMBのレビューをみるとUSB3のパフォーマンスが
 出ている結果が1つだが報告がある。
 とすると、何らかの設定による問題だと
 RAID1がダメって落ちはやだなぁ、、、

 OS再インストールでトライ中
 BIOS含めて色々試しているけども 変わらん
 USB2.0の速度しか出ない もうちょっと試してみて
 ダメだったら、MBを修理に出そう。

 旧マシンもUSB2 Certifiedとのロゴが付いていて
 メジャーなベンダーのMBにも関わらず、
 とても不安定で、使いものにならなくて拡張ボード挿した。
 USB3は拡張ボードだと帯域不足だから意味ないんだよな。

[2:0013] Re.8: Win7のバックアップ From: Shige Sat Apr 16 03:16:18 2011 [Del] [Reply]

Shige wrote
>Shige wrote
>>>>あと USB3接続なんだがよくわからんね 見た目の違いはないのかしら
>
> USB2でしか使えてないのは確かポイ
> 購入ショップのサポートで修理対応になったんだけども
> HW故障とは思えないんだよね

 結果的にはMB交換で治った。
 交換は予想してたけども、バーコードシールくらいチャンと張っとけよ
 SandraからもNECのUBSコントローラ配下に見えるようになり
 スループットもUSB2.0を超えてドライブの性能を引き出せました。

[2:0015] Re.13: Win7のバックアップ From: Shige Sun Apr 24 20:19:17 2011 [Del] [Reply]

Shige wrote
>Shige wrote
>> USB2でしか使えてないのは確かポイ
>> 購入ショップのサポートで修理対応になったんだけども
>> HW故障とは思えないんだよね
>
> 結果的にはMB交換で治った。

 USB3.0に接続できるのですが何かの要因でUSB2.0になると
 その後はずっと USB2.0になる。
 USB3.0に復帰する条件は今の所不明#PCの長時間電源OFF?

 NECのUSBコントローラはUSB2.0もサポートしているはずなんで
 USB2.0でもその配下に見えると思ってましたが違うようです。
 USB3.0でリンクアップできないとIntel側に繋がるみたい。

[2:0014] Re.13: Win7のバックアップ From: Shige Sat Apr 16 03:29:39 2011 [Del] [Reply]

Shige wrote
>Shige wrote
>>Shige wrote
>>>>>あと USB3接続なんだがよくわからんね 見た目の違いはないのかしら
>>
>> USB2でしか使えてないのは確かポイ
>> 購入ショップのサポートで修理対応になったんだけども
>> HW故障とは思えないんだよね
>
> 結果的にはMB交換で治った。

 設定ミスなんだろうけど、スリープから復帰できなくなった。
 USBのスタンバイ電源かと思ったけど違った なんだろう。。。

[2:0016] Re.14: Win7のバックアップ From: Shige Tue Apr 26 21:27:20 2011 [Del] [Reply]

Shige wrote
>
> 設定ミスなんだろうけど、スリープから復帰できなくなった。
> USBのスタンバイ電源かと思ったけど違った なんだろう。。。

 ハイブリッドスリープが原因
 あと、休止からは復帰できない。

 USBセレクティブサスペンドは有効でも問題なかった。

[2:0009] Re.8: Win7のバックアップ From: Shige Fri Mar 04 23:59:42 2011 [Del] [Reply]

Shige wrote
>Shige wrote
>>>>あと USB3接続なんだがよくわからんね 見た目の違いはないのかし> ダメだったら、MBを修理に出そう。

 ダメだったので、修理に出します。

 IntelのUSB HUBを片方無効にすると、
 接続デバイスが見えなくなるので、
 USB3.0のportがP55に繋がっているのは間違いなさそう

 Sandraの他に、USB analyzerでも同じ結果だった。

[2:0010] Re.9: Win7のバックアップ From: Shige Sat Apr 09 20:27:36 2011 [Del] [Reply]

Shige wrote
> ダメだったので、修理に出します。

 一ヶ月経ちますが戻ってきませんし 何の連絡もありません
 約3W早くて1Wと言う話でしたが、地震の影響でしょうか

[2:0011] Re.10: Win7のバックアップ From: Shige Tue Apr 12 20:08:11 2011 [Del] [Reply]

Shige wrote
>
> 一ヶ月経ちますが戻ってきませんし 何の連絡もありません
> 約3W早くて1Wと言う話でしたが、地震の影響でしょうか

 MBベンダーの技術サポートから漸く変身来た。
 ショップのサポートとほぼ同じだった。
 初期対応は まぁこんなもんだろうけど
 期待できそうにないな

[2:0012] Re.11: Win7のバックアップ From: Shige Tue Apr 12 20:09:41 2011 [Del] [Reply]

Shige wrote
>Shige wrote
> MBベンダーの技術サポートから漸く変身来た。

 返信。。。
 2ヶ月くらい経ってるか いつ読んでるんだろう

[2:0001] USBの裸族を買った From: Shige Sun Jul 11 21:08:46 2010 [Del] [Reply]

随意時、抜き差しを考えると
USBがよかろう
ドライヴはWDの2Tで静かなやつ