スペック
まだ、正式発表前のため、詳しい情報はお伝えできませんが、大方は、
最近の雑誌等で紹介されているとおりです。
トップページに戻る
従来型のTHSからTHSUへと進化した新型は、ハイブリッド・シナジー・ドライブ
と呼ばれる。エンジンその物のパワー及び発生回転数を高めるとともに、モーターの
電圧を274Vから500Vに上げることにより、モーターのパワーが33kWから50kWへと
1.5倍向上。これによりシステム全体のパワーが上がり、2000ccのアリオン・プレミオと
同等かそれ以上の加速力を得た。
同時に、燃費も従来型の31km/lから35.5km/lとガソリン車世界最高の低燃費を実現
した。
|
新型プリウス |
従来型プリウス |
シビック |
エンジン形式 |
1NZ-FXE |
1NZ-FXE |
LDA |
排気量 cc |
1496 |
1496 |
1339 |
最高出力 kW(ps)/rpm |
57(78)/5000 |
53(72)/4500 |
63(86)/5700 |
最大トルク Nm(kgm)/rpm |
115(11.7)/4200 |
115(11.7)/4200 |
119(12.1)/3300 |
モーター最高出力 kW(ps)/rpm |
50(68)/1200〜1540 |
33(45)/1040〜5600 |
10/4000 |
モーター最大トルク Nm(kgm)/rpm |
400(40.8)/0〜1200 |
350(35.7)/0〜4000 |
49(5.0)/1000 |
システム最高出力 kW(ps) |
82(113) |
74(101) |
|
システム最大トルク Nm(kgm) |
478(48.7) |
421(42.9) |
|
燃費 km/l |
35.5 |
31.0 |
29.5 |

|
新型プリウス |
従来型プリウス |
シビック |
全長 mm |
4445 |
4310 |
4455 |
全幅 mm |
1725 |
1695 |
1695 |
全高 mm |
1490 |
1490 |
1430 |
ホイールベース mm |
2700 |
2550 |
2620 |
トレッド 前/後 mm |
1505/1480 |
1475/1480 |
1470/1470 |
室内長 mm |
1890 |
1850 |
1865 |
室内幅 mm |
1440 |
1400 |
1380 |
室内高 mm |
1225 |
1250 |
1170 |
車両重量 kg |
1250 |
1220 |
1190 |
今回、従来の4ドアセダンから5ドアハッチバックになったのが、大きな
デザインの違いである。また、大きさも2000ccミドルセダンクラスと大きく
なり、全幅が1700mmを超え、3ナンバー化された.

グレードは、大きく分けて標準のSグレードと上級のGグレードとがあり、それぞれに
ツーリングセレクションがあり、計4種類となる。
価格は、標準のSグレードが215万円。そして、上級のGグレードが241万円。また、
ツーリングセレクションは、S、G共に16万円高のSツーリング231万円、Gツーリング257万円
である。
SとGの差は、26万円で、装備の差を考えると、Gグレードが高く感じられるが、Sグレードは、
シビックへのけん制もあり、戦略的な価格設定と思われる。パワーが上がって燃費が向上し、
装備も良くなり、価格が3万円安なので、大幅値下げである。Gグレードは、現行型より価格は
上がるものの、価格差は、ほぼ装備のプラス分と考えて良く、THSUへの変更を考えると、
こちらも値下げと言って良い。よって、Gグレードを選択しても決して損はしない。
雑誌ベストかーによると、トヨタの本音としては、700万円程度に価格を設定したかったとの
ことである。

標準のSグレードでも、オートエアコンやオーディオ(AM/FM/CD)等、大方の装備はそろっており、
不満はないはず。さらに、GグレードになるとオーディオがCDチェンジャー&MD付きとなり、スマート
エントリーシステム(キーを差さずにロック解除やスタートできる)やクルーズコントロール等の上級
装備及びパワステ協調制御式VSC(横滑り防止装置にスピンを防止する方向へパワステのアシスト
力を制御する世界初の装備)が加わる。なお、今回はナビパッケージの設定はなく、DVDナビ
ゲーションはオプションとなる。
従来型と比較すると、エアコンが自動車では世界初となる電動インバータとなり、オートマシフトが
エレクトロシフトマチック(従来のワイヤ式ではなく、完全な電気式)に、ブレーキも完全な電子制御式
となあり、エンジンスタートもプッシュボタン式となるなど、新技術が導入されている。また、オプションで
DVDナビゲーションを選択すると、インテリジェントパーキング・アシストと呼ばれる、車庫入れ、縦列
駐車のハンドル操作をプリウスが勝手に行ってくれる(ナビのモニタで目標設定し、その後人は、ブレー
キ操作のみ行う)世界初のシステムが加わる。
また、ツーリングセレクションを選択すると、タイヤが185/65R15→195/55R16にインチアップ、フォグ
ランプやディスチャージヘッドランプ(HID)、床下フラットカバーや大型リヤスポイラーなどが追加される。
その一方で、スペアタイヤがディーラーオプションとなり代わりにパンク修理キットが装備される。
その他、メーカーオプションとしては、お決まりのサイド&カーテンシールドエアバックの安全装備や
寒冷地仕様、オーディオのグレードアップがある。また、今回は、モデリスタによる17インチタイヤや
ローダウンサスペンション、専用スポイラーが付いたカスタマーバージョンも存在する。

その他としては、 当然ながらグリーン税制対象車であり、購入時の自動車取得税が2.8%ととなり、
平成16年3月までに登録すると、平成16年の自動車税が半減される。また、クリーンエネルギー自動
車等導入促進対策費補助金制度というのがあり、通勤や業務で使用し、年間6,000km以上乗る人の
買い換えの場合、国から補助金が受けられる。補助金は、同クラスの一般車との価格差の50%で、
プリウスの場合は21万円となる。ただし、補助金を受けるには審査があり、また、補助金を受けた場
合は、6年間車の譲渡や転売、廃車ができない等の制約もある。

トップページに戻る