・筑波鉄道の沿革及び歴史

沿革
 常磐線土浦駅を起点に筑波山の麓を通って水戸線岩瀬駅を結ぶ40.1kmの非電化私鉄。通常は、
1〜2両の気動車で運転されており、筑波、真壁、岩瀬と行くに従って列車本数も少なくなる。観光
シーズンともなると、上野からの直通列車「つくば号」が運転され、土浦まではEF80又はEF81で
牽引された客車が筑波鉄道内ではDD501に牽引されて筑波駅へと向かう。また、かつては日立から
岩瀬経由で筑波鉄道へ直接乗り入れてた「筑波山号」、また逆に岩瀬から笠間へと筑波鉄道の車輌が
乗り入れた「しらぎく号」、通勤・通学列車として、岩瀬経由で小山まで乗り入れたこともあった。
 土浦駅と新土浦駅の間に真鍋機関区があり、全般検査などが行われていいた。また、車輌の交換の
際は、真鍋機関区で上り列車の最後尾に回送車が連結され、土浦駅での折り返しで回送車を営業車に、
そしてそれまでの営業車を回送列車として下りが運転され、真鍋機関区で回送車を切り離すという、
変則的な運転がされていた。
 かつては筑波山への観光鉄道として、また沿線の通勤・通学の足として栄えたものの、マイカーブームに
押され、昭和62年3月31日の真壁行き最終列車を最後に営業を終えた。

歴史
 明治44年(1911). 4.20 軽便鉄道法により免許取得。
 大正 3年(1914). 4.11 筑波鉄道設立。
 大正 7年(1918). 4.17 土浦−筑波間開通。
 大正 7年(1918). 6. 7 筑波−真壁間開通。
 大正 7年(1918). 9. 7 真壁−岩瀬間開通。土浦−岩瀬間全通。
 昭和20年(1945). 3.30 常総鉄道と合併し、常総筑波鉄道となる。
 昭和40年(1965). 6. 1 鹿島参宮鉄道と合併し、関東鉄道となる。
 昭和54年(1979). 4. 1 3社に分割し筑波鉄道となる(他に関東鉄道、鹿島鉄道)。
 昭和62年(1987). 3.31 廃止。


メインに戻る。