同窓会報 16 ミュレット神父のこと 大浦 幸男(1959)
敗戦直後に英語を教えた外人教師にミュレット神父があった。私の京大時代の友人にも「マリアの家」に住んでいた人がいたが、この「家」については聞いたことがなかった。古い同窓会誌を見ていて図らずもこの「家」の由来を知り、心温かい神父の姿に接した。
|
外人教師はとかく誤解されやすい。殊にカトリック神父となると、黒づくめの服装や、詰め襟のカラーを逆さまにしたようなローマン、カラーを見ただけで、恐れをなしてしまう。しかし、三高を心から愛していた一人の外人神父のいたことを,私はここに記しておきたいと思う。
彼の名はジョン・C・ミュレット神父。敗戦直後の昭和二十年の暮れに来日、翌二十一年より三高講師となり、引きつづき新制京大で英語会話および作文を教えている。彼はアメリカ人だが、当時進駐の軍人とは異なり、始めから日本の土となる決心で来日したのであった。カトリック司祭にとっては、本当の意味での国籍はこの地上にはない。だから、彼らには人種の差違はないし、また妻帯しないのだから、家族という意識もないのだ。それで、学生こそミュレット神父の本当の子供であり、学生にかこまれて、得意のジョークを飛ばしているときが、神父の最も愉しい時間であったのだ。昭和二十二、三年頃、三高の寮が全焼したが、その時には率先して救恤の金品を募り、また焼け出された学生数名を引き取って、自宅に住まわせた。その後、学生寮建設の必要を感じ、昭和二十八年頃に一年間帰米、各地で講演して募金し、集まった金で作った寮が、現在岡崎にある「マリアの家」である。そこで神父は今約四十名の学生と起居を共にしている。
ところで、カトリック司祭というと、その主要な活動は伝道にあると、人は考えるであろうが、ミュレット神父は、自分は英語教師として三高に奉職したのだから、三高生の英語の会話や作文の能力をつけることが自分に課せられた最大の使命だと考えていたようだ。だから長い付き合いの私などに対しても、ただの一度も宗教上の話をしたことがない。また、日本のクリスチャンは、百貨店の食堂ででも人前かまわずに食前食後の祈りをするものが多いが、ミュレット神父は私たちとの会食の際には決してお祈りなどしない。これは、異教である我々に対するエチケットとしてそうしないのだと、筆者に語ったことがある。また、日本のクリスチャンは、酒も煙草ものまぬ謹厳居士が多いが、ミュレット神父は麦酒はもちろん、日本酒でも人から差されればいくらでも呑む。これは、人がついでくれるその好意が嬉しいので、その好意を有り難く受けるからである。尤も、外人は酒には強いから絶対に酔わない。ますますご機嫌麗しく、得意のジョークを次から次へと飛ばすのである。或る晩、学生とのコンパを終えて帰宅した時、茶目な神父さんは、すっかり泥酔したふりをして、自宅の玄関にもたれかかっていた。出迎えに来た同居の学生たちが、これは大変とばかり、一同手を取り足を取り、神父さんを奥の寝台に運び込むと、途端に起き上がって破顔大笑したそうである。こんなに冗談が大好きの陽気な神父さんだが、それでは生臭坊主かというと、全く さに非ずで、その心の奥底には、神への本当の敬虔と深い人間愛が潜んでいるのがよくわかる。そうした人間愛が三高生に注がれて、若い学生を殊の外可愛がっていたようだ。だから卒業生も、ミュレットさんはこの頃どうしているのだろうかと時々思いだし、「お元気でしょうか」と、筆者も時折尋ねられるのである。(中略)ミュレットさんはその後もお元気で、今春三月より半年間の予定で訪米されたが、秋には帰朝し、再び文学部の講義を続けられる筈である。(昭9・文甲卒)
|