2000- 9- 5 平成12年度第2回会史編纂室において
知久公子室員の原稿です
|
第2章 埼玉司法書士会の変遷
第4節 資質の向上
3 研修活動
近年わが国の新しいかたちを構築するために、あらゆる分野においてシステムの改革がすすめられてきている。とりわけ、司法の分野においては、「透明なルール」と「自己責任の原則」に基づく新しい司法のありようが求められているところである。
内閣に「司法制度改革審議会」を設置し、司法制度の抜本改革を進めるために検討がなされており、その理念として、第145回通常国会における首相の施政方針演説では、21世紀の社会を考えて今から取り組んでおくべき課題に向けて「未来への架け橋」を築いていく必要性を指摘し、司法制度改革に関して、「より国民に身近な司法制度の構築」を課題として提示されている。
司法書士は、司法書士制度が100有余年にわたる歴史において、全国各地に存在し、市民の日常発生する身近な法律問題を扱う法律専門家として、一貫してその役割を果たしてきております。このような視点から、司法制度改革においては、市民に身近な司法の実現が重要課題となると日司連は考えている。
ここで、日司連の司法書士制度についての改革ビジョンを掲げてみますと、
1.司法分野における役割
法律相談、裁判所等への提出書類の作成の職務の充実し、簡易裁判所における訴訟代 理、裁判外紛争処理における指導・調整役、法律扶助における指導援助サービス等新た な職務を通して、市民の日常の法律問題を解決する専門家としての役割を果たすと同時 に、法的サービスの地域的偏在の弊害を解消する役割を果たします。
2.登記分野における役割
登記制度に対する信頼を高め、市民生活と経済活動の安定と完全のために、高度情報 化社会に適応する登記制度改革に取り組むとともに、登記の真正確保の担い手として中 核的な役割を果たします。
3.社会問題に対する役割
成年後見制度を市民が利用しやすく実りある制度にし、わが国の超高齢化社会への移 行に対処するための役割を果たします。
学校・社会教育における法律教育の実践や、消費者救援活動を通して、紛争を予防し 解決する役割を果たします。
4.信頼に応えるための責務
専門的な能力と高度な職能倫理を保持するために研修を義務化することにより、より 充実した研修を実施し、市民から信頼される法律専門家としての司法書士制度を充実さ せます。
と、各分野での司法書士の法律専門職としての役割が従来にも増して、大きくなってきている。
そのため、当会は司法書士に対する信頼に応えるため、社会に対し、司法書士の使命と職責を明確にし、高度な自治の確立と司法書士倫理の高揚と資質の向上を図るために、新会員及び既会員の各研修を実施するとともに、綱紀事件防止にも対策を講じているところです。
現在、日司連では、資格者団体としての組織的な研修の必要性を認め、平成元年より新人研修(当時、新入会員研修)を実施し、平成8年度定時総会において「司法書士研修制度基本要綱」を承認し、2ヶ月間にわたる司法書士有資格者に対する新人研修と、年間に一定単位を取得する単位制による会員研修制度を決定し、以後基本要綱に基づいた研修を実施している。
新人研修のシステムは、日司連の2週間合宿形式で行う「中央新人研修」、全国を7ブロック会に分け、1週間合宿形式で行う「地域ブロック新人研修」、開業予定地の会の司法書士事務所に配属され、6週間の実務研修を行う「司法書士会研修(配属研修)」の三段階で実施されている。
一方、会員の研修システムは、市民から付託された司法書士の職責に照らし、その資質を維持向上することを目的とし、会員一人一人が年間12単位の研修を必ず受けなければならないとする単位制研修をその中心としています。
当埼玉会におきましても、モデル会として研修制度導入を図り、精力的に研修が行われているところです。
当会が取り組んできた研修活動は、資料の関係から昭和46年からのみしか追うことはできませんが、ここにその軌跡を載せておくことにした。
昭和45年から昭和53年までは研修の特別機関はなく、企画部が企画して総務部が開催するという形式で行われていた。昭和54年に研修委員会が設置され、昭和59年まで担当していた。昭和60年に総合研修室が設置され、いよいよ研修制度確立に向けて当会も本格的な段階の時期となり、平成3年に企画部より研修部が独立し、現在にいたっている。
昭和45年報告
中央研修会 2回
第6回‐研修会・50周年記念式典開催
第7回‐研修会
補助者講習会 第4回を3個所、第5回を1個所
新認可者実務講習会 1回
支部研修会 1回
昭和46年報告
中央研修会 2回
支部研修会 12回・・研修内容は主に根抵当法改正について
補助者研修会 1回
新認可者研修会 1回
昭和47年報告
中央研修会 2回
@‐@文化講演 講師‐作家 吉村 昭氏
A研修会 講師‐名倉総務課長 鈴木登記課長
A‐会員からの質疑に対し法令研究委員会の結論を付して法務局に回答を依頼す
る形式の研修 講師‐鈴木登記課長 菊池登記課長補佐
新認可者研修会 1回 講師‐会長以下執行部各部長、次長
補助者研修会 1回
昭和48年報告
中央研修会 1回
新認可者研修会 1回
補助者研修会 1回
昭和49年報告
中央研修会 1回
新認可者研修会 2回
補助者研修会 1回
昭和50年報告
中央研修会 1回
月例支部研修会 4支部(秩父、志木、熊谷、川越)
新認可者研修会 1回
補助者研修会 1回
会員全体による会運営ということを基本におき、各支部活動が更に活発化するこ
とを願い、また会と執行機関との連携を更に強めることを目的とし、月例研修会の
開催を各支部に呼びかけた。しかし、その成果はここに報告する4支部に過ぎなかった。
昭和51年報告
中央研修会 1回
支部研修会 7支部(東松山、上尾、坂戸越生、西部、志木、越谷、中央)
新認可者研修会 1回
補助者研修会 1回
指導者研修会 2回
昭和52年報告
中央研修会 1回
講師‐浦和地方法務局長 三由精一郎氏、同 登記課長 田尻 茂氏
日司連副会長 野沢文一郎氏
新認可者研修会 1回(関東ブロック主催)
補助者研修会 1回
講師‐JOC総務主事 元全日本サッカー監督 岡野俊一郎氏
総務部長
昭和53年報告
中央研修会 2回
第17回‐@司法書士法改正について 講師‐日司連副会長
A極地問題の講演 講師‐第2回南極越冬隊長 鳥居鉄也氏
第18回‐@仮登記担保法の制定を踏まえて 講師‐法務省民事局第三課長補佐
石川博一氏
A司法書士職の将来 講師‐中央大学教授 住吉 博氏
新認可者研修会 5日間(オリンピック記念青少年総合センター)
関東ブロック主催の研修会に参加し、本会主催の研修会も併せて実施した。
昭和54年報告
税務研修会 1回
@譲渡所得税について 講師‐公認会計士 西浦正浩氏
A相続税及び贈与税について 講師‐税理士 上野雅敏氏
中央研修会 1回
第19回‐@私の体験的憲法論 講師‐明治大学教授 和田英夫氏
A仮登記担保法 講師‐浦和地方法務局登記課長 石塚重雄氏
※市民公開講座として、会員、市民合わせて121名出席。
補助者研修会 2箇所
@埼玉会の組織と活動 講師‐事務局長
Aリーガルプロフェッションを目指して 講師‐研修委員
B司法書士および補助者の責任 講師‐研修委員
C私の体験談 講師‐研修委員
昭和55年報告
中央研修会 2回
第20回‐@民事執行法と不動産登記上の諸問題 講師‐研修委員
A司法書士から見た業務執行上の問題点 講師‐浦和地方法務局
総務課長 佐藤重元氏
B安楽死 講師‐一橋大学名誉教授 植松 正氏
※市民公開講座として、会員、市民合わせて114名出席。
第21回‐@民法一部改正に伴う相続をめぐる諸問題 講師‐日司連伝達講師
A民事執行の実務の改正点 講師‐日司連伝達講師
B司法書士制度のあれこれ 講師‐浦和地方裁判長 香川保一氏
C不動産登記をめぐる諸問題 講師‐浦和地方法務局登記課長
吉田弘道氏
D鈴木内閣の今後 ―新しい政治の理念― 講師‐明治大学教授
岡野加穂留氏
※市民公開講座として、会員、市民合わせて134名出席。
ブロック別研修会 4箇所(川越、中央、越谷、熊谷)
※公認会計士、税理士、税務署職員による税務研修
補助者研修 1回
@日常の登記業務について 講師‐研修委員
A戦前と戦後における家族制度について 講師‐埼玉大学教授 小菅 稔氏
B文化講演(大相撲あれこれ)‐プロフェッショナルとしての生き方‐
講師‐NHKアナウンサー室長 北出清五郎氏
昭和56年報告
中央研修会 1回
第22回‐@日司連伝達研修
・改正商法について 講師‐研修委員
・抵当権の実行としての競売手続について 講師‐研修委員
A改正商法の諸問題 講師‐明治大学教授 小松俊雄氏
Bオフィスオートメーションと司法書士
講師‐富士通登記システム推進室 平江 勇氏
ブロック別研修会 4箇所(熊谷、越谷、中央、川越)
@簡単な裁判手続について 講師‐研修委員
A業務の受託義務と拒絶の権利について 講師‐研修委員
B私の司法書士体験談 講師‐研修委員
新入会者研修会・・当会では開催していない。関東ブロック会に参加
昭和57年報告
中央研修会 1回
第23回‐@仏法と現代社会 講師‐天台宗円明寺大僧正 室生貞信氏
A最近の交通における諸問題 講師‐埼玉大学教授 八十島義之助氏
ブロック別研修会 4箇所(熊谷、越谷、川越、中央)
@税務実務問題 講師‐所管税務署担当官
A改正区分建物法問題 講師‐研修委員
B改正商法問題 講師‐研修委員
C手形小切手訴訟問題 講師‐訟務推進委員
D区画整理法問題 講師‐研修委員
E実務問題 講師‐研修委員
補助者研修会 1回
@判例から見た司法書士 講師‐研修委員
A秩父の植物について 講師‐大滝村光岩小学校長・三峯山博物館客員 研究員 守屋忠之氏
B落語の世界あれこれ(落語「百川」) 講師‐落語家 土橋亭 里う馬氏
新入会者研修会 1回
@開業準備主問題質疑応答、その他
新入会者委託実務研修
昭和58年1月10日以降数日間、各受託事務所において委託実務研修
昭和58年報告
伝達税務研修会 1回
@適正申告の指導について 講師‐浦和税務署所得税第一部門統括国税調査官
A資産税を中心に 講師‐浦和税務署所得税第一部門統括国税調査官
税理士 上野雅敏氏
B遺言と登記について 講師‐研修委員
C不動産執行の実務 講師‐訴務推進委員会副委員長
D区分所有法について 講師‐研修委員
中央研修会 3回
第24回‐新しい区分所有関係登記制度について
講師‐法務省民事局第三課 補佐官 松尾英夫氏
第25回‐@サラ金被害の実態と貸金業規制法の問題点
講師‐弁護士 木村達也氏
A現代日本の家族制度について 講師‐明治大学教授 鍛冶良堅氏
※市民公開講座として、市民に開放し、市民30名出席。
第26回‐建物の区分所有等に関する法律及び不動産登記法の一部を改正する法律
に伴う問題点・書式・通達について
講師‐浦和地方法務局主席登記官 境 吉彦氏
ブロック別実務研修会 9箇所(中央・大宮・越谷・久喜・熊谷・秩父・坂戸・志木
・所沢)
@実務問題 講師‐研修委員
補助者研修会 2箇所(司法書士会館・熊谷市立コミュニティセンター)
@最近思うこと 講師‐埼玉会副会長
A仕事と生き甲斐 講師‐埼玉県社会保険労務士会会長 吉池 清氏
〃 総務部長 赤津久夫氏
B司法書士1年生の話 講師‐会員
C実務上の問題点(懇談形式) 講師‐研修委員
新入会者研修会 1回
@開業準備諸問題質疑応答、その他
昭和59年報告
中央研修会 1回
第27回‐ことばの外に秘密あり 講師‐NHKチーフアナウンサー 相川 浩氏
※市民公開の文化講演会とし、市民60名参加。
伝達研修会 1回
@不動産登記手続における当事者主義と職権主義 講師‐研修委員
A大小会社区分立法の動向 講師‐研修委員
B民事裁判‐特に要件事実の構成について‐ 講師‐訴務推進委員会副委員長
ブロック別実務研修会 9箇所(川口・上尾・岩槻・久喜・熊谷・秩父・坂戸・志木
・所沢)
@ 実務問題 講師‐研修委員
昭和60年報告
中央研修会 2回
第29回‐@心と健康 講師‐水野 肇氏
A人生五つの計 講師‐石田 都氏
※市民公開の文化講演会とし、市民50名参加。
第30回‐@「訪問販売の手口」スライド上映
Aサラ金からクレジットへ 講師‐企画部次長
B担保権の実行と配当要求の概要 講師‐総合研修室員
C金融機関における担保の評価と民事執行における担保評価
講師‐総合研修室員
ブロック別実務研修会 9箇所(中央・大宮・春日部・久喜・熊谷・川越・志木・
飯能・川口)
@ 実務問題 講師‐総合研修室員
昭和60年に総合研修室がおかれ、研修に関する事業について、研修実施要領を定め、本格的に研修事業が始る。研修が司法書士にとって国民のニーズに対する法律専門職能の担い手として、区民の権利保全に寄与するために必要不可欠であることを十分に認識し、自己研鑽に努めるほか各種研修会への積極的参加を呼びかけている。
中央研修会は、教養・資質を高める内容のものとし、市民公開とするほか、司法書士法律相談を併設して実施する。
また、従来のブロック別研修会については、開催場所ごとにテーマを選択し、執務上必要とされる事項及び執務関連法令の改正や社会経済上の動向に鑑みて必要と思われる事項を対象として実施している。
昭和61年報告
中央研修会 2回
第30回‐NHK特集“大黄河”を取材して
講師‐NHKプロデューサー 高橋弘殷氏
※市民公開の文化講演会とし、会員32名、市民150名参加。
第31回‐不動産取引と司法書士の今日的役割
基調講演 講師‐東京都立大学教授 江藤价泰氏
シンポジウム パネラー 日本司法書士会連合会副会長 牧野忠明氏
全日本不動産協会埼玉県本部理事 茂木弘康氏
埼玉県宅地建物取引業協会専務理事 内田勝雄氏
〃 流通委員長 浅野 昭氏
弁護士会副会長 馬橋隆紀氏
武蔵野銀行融資部管理課長 大沢利幸氏
※市民公開の文化講演会とし、会員68名、市民40名参加。
実務研修会 4回
@‐@不動産の譲渡担保をめぐる諸問題 講師‐総合研修室室員
A抵当権設定時に併用してなす短期賃貸借の仮登記と、その法的効用につい
て 講師‐総合研修室室員
A‐@国籍の得喪‐特に帰化を中心として 講師‐総合研修室室員
A渉外登記手続における本国法について 講師‐総合研修室室員
B商法・有限会社法改正試案について 講師‐総合研修室室
B‐抵当証券の実務と問題点 講師‐総合研修室室
C‐@借地借家関をめぐる法的処理と司法書士の役割 講師‐総合研修室室
A司法書士に求められる執務上の注意義務と責任 講師‐総合研修室室
昭和62年報告
中央研修会 2回
第32回関東ブロック市民公開講座として開催 市民を含めて1078名の参加
@「子供を育てる三つの力」−家庭・学校・地域の役割−
講師‐評論家 俵 萌子氏
A戦国武将伊達政宗に学ぶ 講師‐講談師 室井琴鶴氏(現在室井馬琴を襲名)
B映画に見る人生 講師‐評論家 水野晴郎氏
第33回登記コンヒピュータ化と司法書士制度
@コンピュータ入門 講師‐情報システム研究委員会副委員長
A登記のコンピュータ化について
・登記情報システム化の経緯 講師‐情報システム研究委員会委員長
・登記情報システム化の現状 講師‐兵庫県司法書士会会員 岡田直人氏
Bパネルディスカッション「明日の司法書士像を探る」
パネラー 企画部長、次長・、総合研修室副室長、室員・情報システム研究委
員会委員長・兵庫県司法書士会会員
実務研修会 3回
@‐@(根)抵当権と転(根)抵当権の利用と登記について 講師‐総合研修室室員
A国土利用計画法の改正をめぐる諸問題について
‐事前届出制及び監視区域を中心として‐
講師‐埼玉県住宅都市部 土地行政課土地規制係主任 小ノ沢克彦氏
B不動産売買に絡む税制改正について
講師‐所沢税務署資産税第2部門 統括国税調査官 臼田年夫氏
A‐@特別養子制度について 講師‐総合研修室室員
A仮登記担保法施行後の判例の動向について 講師‐総合研修室室員
B債務名義を得てする登記の実現事例について 講師‐総合研修室室員
B‐@消費者破産について 講師‐総合研修室室員
A不動産に関する法規制の概要について 講師‐総合研修室室員
B私道をめぐる諸問題について 講師‐総合研修室室員
管理者研修会 2日
1.会の組織・機構及び運営について―現状とあるべき姿を探る
@司法書士制度の沿革と組織 講師‐副会長
A単位司法書士会の役割とそれを担うもの 講師‐副会長
B組織と人間 講師‐専務理事
2.21世紀を展望して―司法書士に明日はあるのか ―全員による自由討論
3.講演会
@自分再発見学―21世紀に向けて今何を為すべきか
講師‐財団法人 日本総合研究所 主席研究員 栂野正敏氏
昭和63年報告
前年度より検討していた「執務110番」を実施するにいたる。本年は8件の質問が寄せられ、総合研修室室員が対応に当たっている。この制度の趣旨について今後一層の理解と衆知をする必要があると報告されている。
中央研修会 2回
第34回‐子供の人権を考える‐校則・体罰・いじめ・・今、大人は何をすべきか
@基調講演 講演者‐埼玉大学教育学部助教授 林 量俶氏
Aシンポジウム パネラー 厚生省児童家庭企画課 課長補佐 河 幹夫氏
埼玉県中央児童相談所 次長 水上秋晴氏
朝日新聞社 論説委員 栗田 亘氏
大宮市植竹中学校 校長 小川昌雄氏
埼玉司法書士会会員
※市民公開として、161名参加
第35回‐消費税について
@消費税の概要―その性格と基本的仕組み、不動産取引に及ぼす影響など について 講師‐関東信越税理士会浦和支部
税理士 佐野盛紀氏
A消費税導入に伴う司法書士報酬の取り扱いについて
講師‐常任理事、総務部次長
実務研修会 4回
@‐@訟務研修 ―支払命令事件 講師‐総合研修室室員
A利益相反行為に関する先例について 講師‐総合研修室室員
A‐@各種法人の代表権の態様とその制限について 講師‐総合研修室室員
A審査請求について―その問題点と具体的手続 講師‐総合研修室室員
B担保権に関する登記の抹消手続の特例について 講師‐総合研修室室員
B‐@と同じ(平等に研修機会を与えるため)
C‐@消費者信用と公的融資制度について 講師‐総合研修室室員
A担保権に関する登記の抹消手続の特例について 講師‐総合研修室室員
B登記原因と登記原因証書について 講師‐総合研修室室員
管理者研修会 1回
三者合同会議を開催し、本会執行部及び管理者、政治連盟、公嘱協会の執行部
との間で、―21世紀と司法書士―をテーマに意見交換
平成元年報告
中央研修会 2回
第36回‐@商法改正の問題点と動向 講師‐日司連理事 春日 昇氏
A司法書士の注意義務と業務上の責任 講師‐弁護士 鈴木重信氏
第37回‐@女性の生き方―あしたの女たちよ― 講師‐社会評論家 小澤遼子氏
Aいま、政治に問われていること 講師‐NHK解説委員 岡村和夫氏
※市民公開講座とし、会員53名、市民64名参加
実務研修会 13箇所
支部単位で、支部の実情に合ったテーマを設定し、実施した。
中央支部‐@訴訟研修(資産税関係) 講師‐浦和税務署資産税第2部門
統括国税調査官 今村公宣氏
A登記事務全般 講師‐浦和地方法務局主席登記官 南 昇氏
大宮支部‐@公正証書による遺言と登記について 講師‐大宮公証役場
Aその他、公正証書について 公証人 前田 栄氏
鴻巣・上尾支部合同‐@借地借家法解説 講師‐鴻巣支部支部会員
A不動産に関する税知識
講師‐大宮税務署統括国税調査官 小口守義氏
川口支部‐@借地借家法解説 講師‐弁護士 山本正士氏
A保全手続
志木支部‐執務110番に寄せられた質問事項等について討議及び研修
埼葛支部‐@司法書士として知っておきたい税務
講師‐税理士会行田支部長 坂本 豊氏
A資産税及び所得税について 講師‐税理士 小野宏一氏
熊谷・東松山支部‐判決による登記、共有に関する諸問題
講師‐東洋大学教授 今上益雄氏
所沢支部‐支部会員から提起された実務問題(8問)について質疑応答
坂戸・越生支部‐不動産と税金(講演及び会員との質疑応答)
講師‐公認会計士 井上 保氏
越谷支部‐@損害と賠償 講師‐弁護士 遠藤順子氏
A損害保険の最新情報 講師‐日本火災 火災新種業務部賠償責任課
森川氏
春日部支部‐不動産関連税制の改正について
(譲渡、贈与、相続、その他の税制) 講師‐税理士会春日部支部員
林 新八郎氏
岩槻支部‐実務上の問題点等について(参考:執務100番質問書検討)
進行役‐総合研修室室員
秩父支部‐登記原因証書について 講師‐総合研修室室員
補助者研修会 1回
@‐@ボーリング大会及び懇親会
A研修―テーマ:補助者の執務上の注意について 講師‐副会長
管理者研修 2日
@基調講演―組織活動を正しく理解する
講師‐KKコンサルタント協会 菅 努氏
Aパネルディスカッション―組織とひと
パネラー 埼玉新聞社 専務取締役 関口喜佐夫氏
日司連専務理事 渡辺忠士氏
埼玉司法書士会 副会長、専務理事、総務部長
平成2年報告
中央研修会 2回
第38回‐@商業登記の諸問題 講師‐浦和地方法務局長 神崎満治郎氏
A民事保全法のポイント 講師‐浦和地方裁判所
民事首席書記官 飯田吉貞氏
第39回‐@商法改正と中小会社の対応 講師‐日本大学教授 並木俊守氏
A日本人と日本語 講師‐国学者 金田一春彦氏
※市民公開講座とし会員141名、補助者33名、市民127名出席
実務研修会
支部単位の研修
中央支部―@‐@不動産に関する処分の制限の登記等のある場合の登記手続上の
問題点ならびにこれらの命令を発給した裁判所に対する執行取消
手続について 講師‐浦和地方法務局
首席登記官 原 廣氏
第一統括登記官 山田 進氏
第四統括登記官 島田 猛氏
浦和地方裁判所
主任書記官 峰崎光二氏
事務官 渡辺 高氏
A‐@商法等の改正点の解説と登記申請にあたっての留意事項
講師‐浦和地方法務局首席登記官 原 廣氏
A人権擁護活動の現状等について
講師‐浦和地方法務局人権擁護課長 飯塚定男氏
B‐@商法等の一部改正に伴う商業登記事務の取扱いについて
講師‐浦和地方法務局首席登記官 原 廣氏
A供託手続について
講師‐浦和地方法務局供託課長 伍井隆麿氏
鴻巣・上尾支部‐@相続・贈与税について
講師‐大宮税務署統括国税調査官 高山賢治氏
Aオーストラリア登記事情について 講師‐上尾支部会員
川口支部―@司法書士として知っておきたい税知識
講師‐川口支部会員・税理士
志木支部―@‐改正商法関係及び保全法概要
講師‐志木出張所所長 関 實氏
A‐公証事務について 講師‐所沢公証役場公証人 村上三男氏
熊谷・東松山・秩父支部―@共有に関する諸問題
講師‐東洋大学教授 今上益雄氏
川越支部―不動産登記法・商業登記法における電子情報処理組織による登記に 関する特例について 講師‐浦和地方法務局川越支局長 久嶋柳次氏
所沢支部―@司法書士と損害賠償責任 講師‐弁護士 北川秀二氏
A本会及び公嘱についての要望等
春日部・岩槻支部―@改正商法について
講師‐東京法務局首席登記官 南 昇氏
東京法務局統括登記官 斉藤 弘氏
専門研修会 2回
前期―裁判事務
@事情聴取の要領、要件事実、訴状起案 講師‐埼玉弁護士会会員 難波幸一氏
A答弁書・準備書面、証拠方法 講師‐埼玉弁護士会会員 武笠正男氏
B保全手続 講師‐埼玉弁護士会会員 栗田和美氏
後期―民事法・商事法
@委任と代理 講師‐駿河台大学専任講師 岩志和一郎氏
A登記と対抗力、求償権 講師‐駿河台大学専任講師 長谷川貞之氏
B利益相反行為 講師‐埼玉弁護士会会員 馬橋隆紀氏
C遺言の効力 講師‐埼玉弁護士会会員 栗田和美氏
D最近の判例 講師‐埼玉弁護士会会員 高篠 包氏
E取締役の責任、増資に絡む諸問題、手形小切手法
講師‐駿河台大学専任講師 柿崎栄治氏
平成3年報告
埼玉会の研修部の発足は、平成3年5月の第24回定時総会で決議され決定し、正式には9月の会則改正の認可によるものです。昭和53年に企画部の中に研修委員会を新設し、研修の充実を目指して活動し、途中、守備範囲を拡大し「総合研修室」と改組しましたが、ようやく「研修部」として独立した部になった意義は大きいものです。
司法書士は国家試験によって資格が付与され、「国民の権利の保全に寄与する」と言う使命を与えられており、法律社会の中で弁護士とは別の意味での、国民への十分な法的サービスが提供できる資質を涵養することは、資格者として当然の義務と言えます。そういう意味で自己研修は、ここの司法書士にとっては職責を果たすと言うことにおいて、前提のものと言える。
今、組織として職能集団の保持、発展のために、職域の専門性と独自性の確立と職業倫理の確立が望まれている中で、組織的な研修が重要になってきている。
単位会組織としては、限られた人的構成ながらも創意工夫して有効な研修がなされるように努力しなければならない時です。そうした研修制度確立のために更なる研修活動が始まった。
中央研修会 2回
第40回‐商法改正後の増資等の手続について
講師‐東洋大学教授・弁護士 武藤節義氏
第41回‐改正借地借家法 講師‐弁護士 村井勝美氏
※市民公開講座とし、会員98名、市民185名出席
実務研修会
支部単位の研修
中央支部‐最近の司法書士過誤事件 講師‐弁護士 山本正士氏
川口支部‐@地価税の概要について
講師‐川口税務署統括国税調査官 近藤正二氏
A司法書士の基本性格について
講師‐大東文化大学教授 江藤价泰氏
志木支部‐改正商業登記の実務
講師‐浦和地方法務局志木出張所 関 實氏
埼葛支部‐日頃の取り扱い業務の疑問点と報酬改定に伴う問題点
春日部・岩槻支部‐判例にみる司法書士の注意義務
講師‐千葉会会員 斉藤隆夫氏
越谷支部‐判例にみる司法書士の注意義務
講師‐千葉会会員 斉藤隆夫氏
東松山支部‐公正証書と遺言をめぐる諸問題
講師‐公証人 川上富次氏
所沢支部‐簡易裁判所の訴訟の実務について
講師‐東京司法書士会会員 山本 修氏
志木支部・川越支部・所沢支部・坂戸越生支部
@簡易裁判所の手続 講師‐弁護士 舟橋功一氏
A通常訴訟手続 講師‐弁護士 香川 實氏
秩父支部‐新借地借家法とその影響について 講師‐研修部員
専門研修会 3回
前期−民事法・商事法
@請負契約と建物所有権の帰属 講師‐駿河台大学助教授 長谷川貞之氏
A代表取締役の欠員と株主総会の決議 講師‐駿河台大学教授 柿崎栄治氏
B特定物売買における所有権移転時期
講師‐駿河台大学助教授 岩志和一郎氏
C利息をめぐる諸問題 講師‐駿河台大学助教授 織田博子氏
後期−@−@民事裁判の1審手続の流れ
A模擬裁判のビデオの利用
A−@簡裁手続(ケーススタデー)講師‐弁護士 難波幸一氏
A強制執行手続
※専門研修会は、費用の一部参加者負担制とした。
新入会者研修会 1回
@会の組織運営について 講師‐総務部長
Aガイダンス−1意思確認について 講師‐研修部員
−2報酬請求について 講師‐副会長
−3私の体験談 講師‐企画部員、副会長
B質問及び要望に対する回答 各担当者
平成4年報告
中央研修会 2回
第42回‐根抵当権についての諸問題 講師‐東洋大学法学部教授 今上益雄氏
第43回‐日本の土地はどーなる 講師‐財団法人建設経済研究所常務理事
名古屋大学工学部講師 長谷川徳之輔氏
※市民公開講座として会員62名、一般175名
実務研修会 支部別研修
中央支部‐@‐@消費者破産の申し立てと手続の進行
A担保取消し手続と事務取扱い上の留意点
講師‐浦和地方裁判所主任書記官 野口秀雄氏
浦和地方裁判所書記官 川瀬弘之氏
A‐@埼玉訴訟の要点
A職務の行為について賠償請求が認容された判例
講師‐弁護士 山本正士氏
川口支部‐ケーススタデー‐@不動産登記‐根抵当権の相続と確定について
A商業登記‐利益の資本組入れと株式の分割
B実務上の個々の問題
講師‐会員
岩槻・春日部支部‐@訴状、答弁書等の記載内容について
講師‐公証人 鹿山春男氏
A遺言について 講師‐公証人 鹿山春男氏
東松山支部‐登記と税務(相続税、贈与税を中心として)
講師‐統括国税調査官 和栗正栄氏
所沢支部‐@請負代金請求事件の簡易裁判所手続 講師‐会員
A現行法における家屋明渡請求事件の裁判手続 講師‐会員
B改正商法下の増資手続について 講師‐会員
C町内会等の権利能力なき社団の登記について 講師‐会員
坂戸・越生支部‐公証人制度の機能と内容 講師‐公証人 川上富次氏
越谷支部‐裁判事務のあれこれ 講師‐会員
上尾支部・鴻巣支部‐@休眠抵当権の抹消登記について 講師‐会員
A借地借家法について 講師‐会員
専門研修会 3回
前期‐@‐@債権譲渡をめぐる問題点 講師‐駿河台大学教授 織田博子氏
A遺産分割をめぐる問題点 講師‐駿河台大学教授 岩志和一郎氏
A‐@製造物責任の理論 講師‐駿河台大学教授 長谷川貞之氏
A商法の最近の判例 講師‐駿河台大学教授 柿崎栄治氏
後期‐@‐@建物明渡請求事件について 講師‐弁護士 佐世 芳氏
A貸金請求事件について 講師‐弁護士 森田茂夫氏
A‐@請負代金請求事件について(事例を中心に訴状、答弁書等の起案)
講師‐弁護士 稲葉泰彦氏
A貸金請求事件について(事例を中心に訴状、答弁書等の起案)
講師‐弁護士 友田和昭氏
新入会者研修会 1回
@会の運営について 講師‐総務部長
Aガイダンス‐1 意思確認について 講師‐研修部員
2 報酬請求について 講師‐副会長
3 私の体験談 講師‐企画部員、研修部長、広報部長
B質問及び要望に対する回答
駿河台大学等から講師の依頼もあり、熟練の講師の必要に迫られており、これら要請に十分対応しうるために、会員からの希望も募り講師団の結成が検討されることとなっている。また、専門研修会においては、即時に対応できる研修を積み重ね一定の評価は得られているものの、参加者が限られているため、今後会員全般からの参加を呼びかけていきたいとしている。
平成5年報告
中央研修会 2回
第44回‐@会社の最低資本金制度対策 講師‐公証人 神崎満治郎氏
A平成5年改正商法
第45回‐@世界の山々を目指して 講師‐登山家 田部井淳子氏
A相続クイズ―磯野家の場合 ※市民公開講座とし315名参加
実務講座 4箇所
@判決による登記
A根抵当権登記に関する問題
B相続登記に関する問題
C有限会社の役員変更登記に関する問題
支部研修会
鴻巣・上尾支部‐@遺産分割に伴う家事審判手続き 講師‐会員
A不動産登記法第35条第1項第3号の登記済とならないもの
講師‐会員
川口支部‐登記実務上の諸問題について
講師‐川口出張所所長、統括登記官、担当登記官
所沢支部‐@‐建物明渡訴訟の実務について 講師‐会員
A‐遺言と死因贈与 講師‐公証人 村上三男氏
B‐@民事調停について 講師‐会員
A商業登記の諸問題
東松山支部 ‐@帰化申請手続きについて 講師‐会員
A定期借地権 講師‐サテライト・コンサルティングパートナーズ
川越支部‐登記の実務並びに法務局事務改善について
講師‐支局長、第一統括、第二統括、商業登記官
坂戸越生支部‐相続税、贈与税について 講師‐川越税務署国税調査官
春日部支部‐支部の明日を語る 参加者全員による
岩槻支部‐契約書作成に関連する諸問題点について
講師‐春日部公証人 鹿山春男氏
専門研修会 4回
前期‐@‐@仮処分手続(事例中心の申立書起案) 講師‐弁護士 深田正人氏
A仮差押手続(事例中心の申立書起案 講師‐弁護士 城口美恵子氏
A‐@時効をめぐる事件(事例中心の訴状、答弁書起案)
講師‐弁護士 松下祐典氏
A保証債務履行請求事件(事例中心の訴状、答弁書起案)
講師‐弁護士 佐藤善博氏
後期‐@‐手形・小切手法 講師‐駿河台大学教授 柿崎栄治氏
A‐@最近の重要判例解説 講師‐駿河台大学助教授 長谷川貞之氏
A消費者保護の契約法 講師‐駿河台大学教授 織田博子氏
新入会者研修会(一般研修・配属研修) 1回
@会の組織運営について 講師‐総務部長
A会の事業報告について 講師‐企画部長
B実務を通した体験談 講師‐会員
C質疑応答・意見交換
役員研修会 1回
「生涯研修について」‐バズセッション方式による意見発表
駿河台大学の要請により大学主催の「オープンカレッジ」司法書士重点講座に対する派遣講師団を結成し、さらなる講師の養成が必須となってきた。司法書士実務講座は、副次的には研修部員を講師とすることにより、幅広く講師を養成することを目的にしている。
平成6年報告
中央研修会 2回
第46回‐遺言執行と登記 講師‐研修部次長、研修部員
第45回‐@私の相撲人生 講師‐尾車浩一氏(元大関琴風)
Aゴルフの楽しみ方 講師‐プロゴルファー 生駒佳与子氏
B相続クイズ―磯野家の場合― 解説者‐会員
※市民公開とし、市民の他、会員補助者を含め230名出席
実務研修会 4ブロック
@農地の登記
A平成5年不動産登記法改正
B商業登記と特別利害関係
専門研修会 4回
前期‐@‐手形・小切手法 講師‐駿河台大学 柿崎栄治氏
A‐@最近の判例 講師‐駿河台大学 吉田恒夫氏
A相殺の機能 講師‐駿河台大学 織田博子氏
後期‐@‐@保全処分 講師‐弁護士 加藤克朗氏
A訴状及び原告の立証 講師‐弁護士 神山祐輔氏
A‐@答弁書及び被告の立証 講師‐弁護士 高木太郎氏
A強制執行 講師‐弁護士 飯塚 肇氏
新入会者研修 5回
@‐@裁判所見学
A登記所見学
B会務ガイダンス 講師‐総務部長
C登記コンピュータ化について 講師‐会員
D事務所開業について 講師‐会員
A‐@相続と戸籍の見方 講師‐会員
A表示登記について 講師‐会員
B‐土地に関する行政規制 講師‐会員
C‐不動産登記と税金 講師‐会員
D‐@商業登記 講師‐会員
A報酬規定について 講師‐会員
支部研修会
中央支部‐最低資本金クリアについて 講師‐会員
大宮支部‐最低資本金と登記 講師‐会員
上尾支部‐最低資本金クリアについて 講師‐会員
鴻巣支部・上尾支部‐@税制改正について(主として資産税について)
講師‐上尾税務署資産税統括官 柳沢氏
A旧農業法人の抵当権の抹消 講師‐会員
川口支部‐最低資本金と登記手続 講師‐会員
所沢支部‐特殊な登記原因の課税関係について 講師‐税理士 川野 聡氏
所沢支部・志木支部・川越支部・坂戸越生支部‐最低資本金対策としての
現物出資
講師‐東京司法書士会会員・税理士 佐々木正巳氏
岩槻支部・越谷支部・春日部支部‐最低資本金対策としての現物出資
講師‐東京司法書士会会員・税理士 佐々木正巳氏
鴻巣支部・熊谷支部・東松山支部・秩父支部‐最低資本金クリア対策と登記実務 上の諸問題
講師‐公証人 神崎満治郎氏
埼葛支部‐@最低資本金クリアキャンペーンの実施について
A日頃業務取扱上の疑問点について
平成7年報告
中央研修会 1回
第47回‐司法書士サービスの行方 講師‐九州大学助教授 和田仁孝氏
指導者(役員)研修会 1回
@連合会の組織と役員のあり方 講師‐日司連理事 大貫正男氏
Aカウンセリング手法による面談の進め方 講師‐カウンセラー 高橋正幸氏
B関ブロ組織と現状について 講師‐副会長
実務研修会 4箇所
@建物の所有権登記名義人以外の者が出資して増築をした場合に出資者と共有 名義とするための登記手続について
A株式会社の監査役の任期を変更する平成5年改正商法施行時の監査役の任期 について
専門研修会 5回
前期‐@‐@最近の人権問題 講師‐駿河台大学学長 和田英夫氏
A最近の身分法改正の動向 講師‐駿河台大学助教授 吉田恒雄氏
A‐最近の重要判例 講師‐駿河台大学教授 柿崎栄治氏
B‐PL法と不法行為法 講師‐駿河台大学助教授 長谷川貞之氏
後期‐@‐@被告不在の場合の訴訟手続について 講師‐弁護士 高木太郎氏
A交通事故損害賠償請求事件 講師‐弁護士 大澤一司氏
A‐@貸金請求事件の支払命令 講師‐弁護士 山本宣成氏
A遺言書作成上の問題点 講師‐弁護士 小寺智子氏
新入会者研修 6回
@‐@裁判所見学
A登記所見学
B事務所開業について
A‐@表示登記について
A裁判事務
B‐事務処理上の注意
C‐@相続登記と戸籍の見方
A土地に関する行政規則
B不動産登記
D‐質疑応答
E‐@商業登記
A登記と税金
B報酬規定について
C会務について
配属研修 3名実施
支部研修
中央支部‐@‐「埼玉訴訟の現況と今後の対応について」シンポジウム
講師‐弁護士 佐世 芳氏 税理士 柿沼義雄氏、
株式会社民事法研究会 代表取締役 田口信義氏
日司連理事 猪股秀章氏
A‐「司法書士業務と資産税」について 講師‐税理士 柿沼義雄氏
大宮支部‐「登記事務打合せ」‐最低資本金8年4月対応について
講師‐浦和地方法務局大宮支局
野口統括登記官、池田登記官
鴻巣支部・上尾支部‐@税制改正について(主として資産税について)
講師‐上尾税務署個人課税第五統括官 塚本哲士氏
Aサラ金問題について(クレ・サラ被害者相談の現状)
講師‐会員
川口支部‐@株式会社から有限会社への組織変更
A株式会社から合資会社変組織変更
Bその他 講師‐研修部員、広報部員
志木支部‐@‐相続の実務と理論 講師‐東京司法書士会員 岩沢 勇氏
A‐支部研修旅行
埼葛支部‐@司法書士制度を取り巻く諸問題
・民事行政審議会答申と司法書士制度
・不動産登記にかかる登録免許税の抜本的改正の方向性について
・その他
講師‐日本司法書士政治連盟幹事長 石川重夫氏
A久喜支局コンピュータ実施に伴う司法書士事務の取扱いについて
講師‐久喜支局長 田鹿彰三氏
熊谷支部‐白虎隊とその社会構造についいて 講師‐会員
坂戸越生支部‐定期借地権 講師‐公証人 川上富次氏
所沢支部‐最低資本金クリア対策について 講師‐会員
春日部支部‐余暇を語る 参加者全員
春日部支部・岩槻支部‐@‐建物明渡の訴状作成に関するポイント
講師‐弁護士 山本正士氏
A‐生活経済通論
講師‐文教大学教授 蒲生不二男氏
秩父支部‐会員よりの権利、商業登記に関する質問事項
講師‐浦和地方法務局秩父支局 山本登記官、若月登記官
駿河台大学オープンカレッジ「司法書士重点講座」に講師10名をを派遣し、不動産登記法、商業登記法、供託法、司法書士法の講義を夏期休暇を除く5月12日〜12月9日までの毎週土曜日行っている。
平成8年報告
中央研修会 1回
第48回‐わかりやすい成年後見制度
講師‐千葉大学教授 新井 誠氏
社会福祉法人品川社会福祉協議会
さわやかサービス室係長 高橋律子氏
埼玉司法書士会員
実務研修会 4個所
@商業登記に関する問題
A不動産登記に関する問題
専門研修会 5回
前期‐@‐信託法の基礎 講師‐駿河台大学教授 長谷川貞之氏
A‐職務にからむ刑法 講師‐獨協大学教授 奈良俊夫氏
B‐改正民事訴訟法 講師‐駿河台大学教授 竹下守夫氏
後期‐@‐@家裁における裁判事務手続について
講師‐浦和家裁家事訟廷管理官 並木克久氏
A地裁における裁判事務手続について
講師‐浦和家裁民事訟廷管理官 竹友香豆夫氏
A‐@刑事告訴・告発手続について 講師‐弁護士 吉沢俊一氏
A借地・借家の明渡請求について 講師‐弁護士 杉本直樹氏
新入会者研修 6回
@‐@受託姿勢及び事務処理上の注意
A裁判所見学
B登記所見学
C事務所開業にあたって
A‐@商業登記
A裁判事務
B‐@土地に関する行政規則
A相続登記と戸籍
B不動産登記(模擬立会)
C‐市民公開講座への参加
D‐@表示登記
A登記と税金
B会務について
Cフリートーキング
E‐専門研修参加
配属研修 3名実施
支部研修
中央支部‐最近の不正不当事件の状況から
講師‐浦和地方法務局不動産登記部門 首席登記官 玉田眞一氏
大宮支部‐公証実務と司法書士
講師‐公証人‐海老原 進氏
鴻巣支部・上尾支部‐保全から執行まで 講師‐会員
川口支部‐@株式会社・有限会社の清算人就任・継続・資本増加
講師‐浦和地方法務局川口出張所 統括登記官 茂木 勲氏
法人登記官 今井弘幸氏
A家事審判事件について 講師‐会員
志木支部‐@‐自然と人の出会いを求めて(越生七福神、黒山三滝等)
A‐松島と仙台 研修の旅
B‐@登記コンピュータ化について
講師‐浦和地方法務局志木出張所 所長 伊能利男氏
A規制緩和と法律化制度 講師‐広報部長
埼葛支部‐@身近な相続税、贈与税について
講師‐春日部税務署資産税第一部門
統括国税調査官 石田 昇氏
A最近の登記をめぐる諸問題
講師‐浦和地方法務局久喜支局 権利登記官 丸山武久氏
熊谷支部‐不動産、商業、法人登記について
東松山支部‐@不動産につき相続登記の限定承認について
A商業登記の職権解散後の会社の継続登記並びに清算人選任登記に
ついて
川越支部‐司法書士業務に関連する相続税について 講師‐税理士 吉野 実氏
所沢支部‐アンケート調査による司法書士の日常業務の研究 講師‐会員
坂戸越生支部‐成年後見制度について 講師‐志木支部会員
春日部支部・岩槻支部‐司法書士を取り巻く状況の変化 講師‐志木支部会員
(成年後見制度、登記情報のオンライン化、規制緩和等)
秩父支部‐裁判事務について 講師‐浦和地方裁判所秩父支部 石渡支部長
市民公開講座
関東ブロック協議会との共催による市民公開講座が3月15日春日部市民文化会館
で開催され、実数1200名の市民の参加を得て大々的に開催された。
講座プログラム 第1部 パイパーズ演奏(オカリナ等による中南米軽音楽の演奏)
第2部 サザエさん一家を題材にした相続クイズ
第3部 藤本義一氏の講演(心のふれあい―社会と法と心―)
平成9年報告
平成9年度、当会は日司連から単位研修制のモデル会としての指定を受け、会員研修について単位制を導入し、会員研修単位制実施要綱を制定しました。当会の実施要綱利内容は、日司連のモデル用単位付与認定案に沿うものであった。
単位制が導入されたためか、当会主催の研修会に対する出席者数は昨年に比べると格段に増加している。
中央研修会 1回
第49回‐最近の社会の動きから見た司法書士の将来像
講師‐法務省民事局付検事 小林久起氏
実務研修会 4箇所
@株式会社における取締役会決議と特別利害関係について
A農地売買による所有権仮登記の抹消について
専門研修会 2回
前期‐@渉外戸籍の理論と実例 講師‐日本加除出版 顧問 木村三男氏
A法改正に伴う会社合併手続 講師‐公証人 神崎満治郎氏
後期‐@小額訴訟手続について 講師‐会員
A最近のマンション管理組合を巡る諸問題
講師‐聖心女子大学教授 升田 純氏
新入会者研修 4回
@‐@会務について
A受託姿勢及び事務処理上注意
B裁判所見学
C登記所見学
D体験談
A‐@不動産取引の流れ(1)
A模擬立会(1)
B‐@商業登記
A不動産取引の流れ(2)
B模擬立会(2)
C‐@情報化時代における今後の公示制度など
A裁判手続
配属研修 4名実施
支部研修
中央支部‐@‐司法書士の今後について 講師‐参議院議員 久世公尭氏
A‐@情報化社会の今後の公示制度
講師‐首席登記官 谷古宇弘次氏
Aカード式印鑑間接証明について
講師‐首席登記官 熊井道明氏
大宮支部‐@‐登記事務の打ち合わせ
講師‐大宮支局 小林統括登記官、渡辺登記官
A‐司法書士の「所得税の青色申告と消費税の申告」
講師‐税理士 栗原孝明氏
上尾支部・鴻巣支部‐高齢者の財産管理と成年後見制度について 講師‐会員
川口支部‐@‐簡易裁判所の民事事件手続について
講師‐川口簡易裁判所判事 藤田治生氏
A‐相続登記と戸籍について 講師‐荒木文明氏
埼葛支部‐高齢者の財産管理と成年後見 講師‐会員
熊谷支部‐消費税改正による報酬請求について
東松山支部‐@‐登記実務について
A‐登記実務について
B‐登記実務について
川越支部‐取締役決議の効力等について 講師‐会員
所沢支部‐@‐資産税について 講師‐五十嵐国税調査官
A‐定期借地権について 講師‐会員
坂戸越生支部‐小額訴訟、保全手続について 講師‐会員
春日部支部・岩槻支部‐@インターネットについて
講師‐ノアシステム代表取締役 田中祥皓氏
A商業登記のオンライン申請について 講師‐会員
岩槻支部‐@‐日常の登記業務について
講師‐湯沢岩槻出張所長、須藤登記官
A‐行政改革と司法書士制度を巡る諸状況について 講師‐会員
秩父支部‐共有地の登記手続上の問題点並びに書類作成上の留意点
講師‐新井文男登記官
役員・支部長研修会 1回
@「会が当面する課題について」
A講演‐「行政改革と司法書士の将来」 講師‐日司連常任理事 斎木賢二氏
平成10年度報告
中央研修会 1回
第50回‐登記情報のオンライン公開に乗り遅れないために
講師‐会員 パネリスト‐会員
実務研修会 2回 各4箇所
前期‐登記の立会について
後期‐@譲渡担保を原因として所有権移転登記がなされている場合の注意点
A根抵当権における債務者の相続の注意点
専門研修会 2回
前期‐手形・小切手訴訟の実務 講師‐愛知県会会員 大崎晴由氏
後期‐倒産・破産の実務 講師‐弁護士 新穂正俊氏
新春特別研修会 1回
@司法改革と司法書士 講師‐九州大学法学部教授 大出良知氏
新人研修会 3回
@‐@会務について
A裁判所見学
B登記所見学
A‐実務不動産登記入門
B‐@実務商業登記入門
A裁判事務受託のポイント
配属研修 5名実施
支部研修会
中央支部‐@‐コンピュータによる地図情報の行方
講師‐埼玉土地家屋調査士会 企画部長 伊藤暢康氏
A‐コンピュータの現状と将来について 講師‐会員
B‐支部研修旅行
大宮支部‐@‐司法改革と司法書士制度を巡る諸状況について 講師‐会員
A‐司法書士の業務に付随する税知識
講師‐税理士 柳 秀明氏 渡辺登記官
上尾支部・鴻巣支部‐高齢者の財産管理について 講師‐会員
川口支部‐@‐@小額訴訟手続についてのビデオ映写
A破産手続について 講師‐会員
A‐資産税の税務をめぐる諸問題について
講師‐川口税務署 統括国税調査官 今村公宜氏
志木支部‐自己破産手続の概要について 講師‐会員
埼葛支部‐譲渡所得税の改正について
講師‐春日部税務署資産税第一部門
統括上席調査官 飯野 洋氏
東松山支部‐@‐小額訴訟について
講師‐浦和地方法務局東松山支局 支局長 上武光夫氏
A‐登記実務について
講師‐浦和地方法務局東松山支局、小川出張所
上武支局長、神田所長、内田統括登記官、馬場登記官
秋池登記官
所沢支部‐@小額訴訟について 講師‐会員
A支部研修旅行
B大都市災害と司法書士の関わり方について
被災後、市民からの法律相談、電話相談等にかかわった実体験を交
えて被災市街地復興特別措置法等について
講師‐兵庫県司法書士会員 横山誠二郎氏
坂戸越生支部‐資産税一般 講師‐川越税務署職員
越谷支部‐司法書士周辺の現在における諸問題及び将来の展望等について
春日部支部・岩槻支部‐@新しい成年後見制度と今後の展望
A高齢者自立支援センターの現状
講師‐東京司法書士会会員 岩澤 勇氏
秩父支部‐@‐@休眠抵当と抹消の供託について
A理事の就任と退任について 講師‐関和登記官、山中登記官
A‐@租税特別措置法について
A農地転用許可と所有権移転について
B商号と目的の適格性、適合性について
C理事の就任と退任について 講師‐関和登記官、山中登記官
以上が総会資料から見る会員のための当会の研修活動である。
しかし、それ以外においても「日司連の研修会」「関ブロの研修」「執務110番」「成年後見研修」「クレサラ相談実務研修」「裁判事務推進研修」「その他登録した任意団体の研修」等沢山の研修機会が設けられている状況にある。
これからの研修活動は司法書士の資質を向上し、規制緩和などにも十分耐え得るよう実力をつけていくために積極的に取り組む方向にある。単位制の導入により参加者数は増えつつありますが、さらなる意識の向上を図るために検討を重ねている。
また、研修機会の均等化や単位取得の奨励を図るためにビデオ研修の導入や専門的知識習得のための研修として専門研修の充実が今後の課題となってきている。