映画のトップページに戻る
「仁義なき戦い・完結編」

1974年・日本・東映
○監督:深作欣二○脚本:高田宏治○撮影:吉田貞次○美術:鈴木孝俊○音楽:津島利章○原作:飯干晃一○企画:日下部五朗
菅原文太(広能昌三)、小林旭(武田明)、北大路欣也(松村保)、宍戸錠(大友勝利)、金子信雄(山守義雄)、田中邦衛(槙原政吉)、山城新伍(江田省一)、織本順吉(早川英男)、松方弘樹(市岡輝吉)、伊吹吾郎(氏家厚司)、桜木健一(佐伯明夫)、野川由美子(かおる)ほか




  「仁義なき戦い」シリーズ第5弾。本当は前作「頂上作戦」で完結するはずだったのだが、大ヒットしたシリーズは稼げる限り稼がないと、という映画資本主義の論理で即座に「もう一本」という決定がなされてしまったというのは有名な話。監督の深作欣二は引き受けたが(後年のインタビューではやっぱりあまり乗り気でなかったことを明かしている)、脚本の笠原和夫は「頂上作戦」のラストで物語はきっちり終わったと主張して続編の執筆は拒否した。代わりに高田宏治が「完結編」のシナリオ執筆を引き受けたのだが、笠原自身も実は取材していくらか続きについて構想もしていたこともあり、資料やアイデアを高田に伝えているそうだから、一部で言われているほどまるっきりの蛇足作品というわけでもない。

 実際、「頂上作戦」で抗争の関係者がみんな刑務所送りになったラストのあとでも広島では抗争が再発した。「第三次広島抗争」と呼ばれるもので、その展開は大筋で映画「完結編」で描かれているとおり。実は史実再現度ではこの「完結編」が一番高かったりするのである。シリーズを通して出てきたキャラクターが何人か最期を迎えたり再登場したりするのも、そして主人公・広能がヤクザから足を洗うのもちゃんと史実通りで、その意味でもシリーズの完結編の役割はしっかり果たしているのだ。
 原作となった美能幸三(つまり「広能」のモデル)の手記でもこの抗争の事は書かれておらず(「完結編」の中でその手記を書く場面があるんだから、当然である)、笠原和夫や高田宏治らが関係者から改めて取材して材料集めをしている。取材元のメインになったのは美能幸三よりも服部武(映画で小林旭がやってる役のモデル)らしいのだが、高田宏治があるインタビューで語ったところによると、映画版の内容に不満だった美能幸三自身が書いちゃったシナリオ(!)というものも存在していたそうである。それはそれで見てみたかったような…

 果てなき抗争を繰り広げ、社会と警察を敵に回した広島ヤクザは生き残りをかけ、武田明(演:小林旭)の主導のもと地元ヤクザが大同団結した政治結社「天政会」を発足させる。映画冒頭、彼らが「反核・平和」を訴えて大通りをデモ行進する場面はかなりのインパクトだ。しかししょせんヤクザはヤクザ、天政会は主導権争いを始め、かつてテキヤの暴れん坊だった大友勝利(残念ながら千葉真一から宍戸錠に交代)や相変わらず日和見な早川英男(これも室田日出男から織本順吉に交代)、そして老いたりといえまだまだ現役の山守親分(もちろん金子信雄)がそれぞれに策謀をめぐらせる。さらに若手経済ヤクザの松村保(北大路欣也復活!)、混乱の中の下剋上を狙う市岡輝吉(またまた復活してすぐ死ぬ松方弘樹)といった連中の台頭で、またまた広島には血の雨が降ることに。そこへ服役を終えた広能昌三(もちろん菅原文太)が広島に帰ってくることになり、さらに不穏な雰囲気に…

 とまぁ、結構盛りだくさんな内容なんである。「頂上作戦」の広能と武田が刑務所でしんみりと語り合う泣けるラストのあとにこれだから、「無理やりな続編」の空気が漂うのも確か。だが先述のように展開自体はほぼ史実に沿っており、「事実は映画より奇なり」という実例をいくつも見せられることになる。
 
 この「完結編」でも菅原文太の広能は「影の薄い主役」あるいは狂言回しに過ぎず、対する小林旭の武田も次世代への継承を余儀なくされている。前作のラストのとおり「わしらの時代はしまい」だったわけだ。入れ代わりに急上昇してくるのが北大路欣也演じる若手親分・松村。実のところこの「完結編」の主役はこの松村である。モデルとなったのは「共政会」三代目会長となった山田久という人物で、映画製作時はもちろん現役。山守役の金子信雄は新幹線の中でこの山田久と鉢合わせし、「こちらが俺の親分だ」と山田が冗談で子分たちに挨拶させるという一幕があったそうである(笑)。スタッフはこの山田久本人からもだいぶ取材したようで、襲撃を受けて奇跡的に命を助かり「弾丸っちゅうのは当たらんもんじゃのう」とつぶやく場面などは、実際に本人がそういう発言をしたからであるらしい。
 それにしても演じているのが2作目で事実上の主役で、悲惨な最期を遂げた北大路欣也であるだけに、シリーズを見て来たファンとしてはあの「山中」が生き返り、今度は天下取りに成功してくれてるようでなんだか嬉しくもある。

 もっともその「天下取り」も命がけ。関西方面へ襲名挨拶に行った途中、鉄道の踏切で銃撃されるシーンはこの映画のもっとも派手な場面で、それこそ「映画みたい」な場面であるが、これも1970年11月に実際に起きた事件のほぼ忠実な再現である(映画公開はそのわずか4年後なのだ)。もっとも実際の現場である南海電鉄線ではなく阪神電鉄の踏切で撮影されているが。この銃撃で松村が瀕死の重傷、たまたま彼と席を代わっていた江田省一(演:山城新伍)が身代わりになって死んでしまうのも史実である。
 北大路欣也が明かした撮影秘話によれば、この襲撃シーンは実際に襲撃側がパチンコ玉を撃ってガラスを割る危険なものだったそうで、車内ではパチンコ玉に当たりたくない一心で北大路・山城らが壮絶な場所の奪い合いをしていたそうな(笑)。映画では遠めのカメラで撮ってリアリティを出しているが、車内では本物の襲撃なみに大変なことになっていたのだった。

 このシーンで第二部以来レギュラーで出ていた山城新伍がついに死亡。それより前のシーンでは第一部以来のレギュラー槙原(演:田中邦衛)も暗殺される。一作目以来山守の腰巾着の腰抜けワルの槙原死亡シーンに喝采を送ったファンも多かったとかなんとか(笑)。この槙原の葬儀で「女房にキャンキャン泣かれて往生した」という小林旭のセリフがあるが、これって一作目のあの「嘘泣き」の名場面を意識したファン向けセリフという気もする。
 その槙原のモデルとなった人物もこの時期に実際に暗殺されており、決して「完結編」のための創作ではない。同様に第二部で人気になってしまった大友勝利の再登場も「苦し紛れのアイデア」とする書籍があるが、これも実際にモデルの人物が映画同様に「耳を疑わぬ者はいなかった」ような同盟関係をつくるなど不穏な動きを見せて子分らに見放された史実を背景にしている。千葉真一は本当にこの老後の大友を演じたがったそうだが、他作品のスケジュールの都合で断念、宍戸錠が代役で演じて偶然にも元日活同僚でカタキ役だった小林旭と共演することになった。

 瀕死の重傷を負った松村がそれを押して襲名式を強行する展開も「映画みたい」なのだが、これまたレッキとした史実だから驚く。ただ松村と関係ができてる野川由美子の役は完全に創作だそうで、これは笠原脚本ではなく高田脚本の味なのだろう。「仁義なき戦い」に登場した女性の中では唯一不幸に見舞われなかった女性でもある。

 シリーズ第三部からお約束になってきていた「本筋とはあまり関係ないチンピラ」役、今度は当時すでにTVドラマで人気が出ていた桜木健一がゲスト出演して演じている。彼についてはほとんどフィクションで、その葬儀を見て広能が引退を決意するのも全くの創作。映画ではそこに踏み込まなかったが、史実としては山守親分のモデル・山村辰雄はこの時期すでにボケてしまっており、広能のモデル美能幸三はそれを見て報復する気をなくし、ヤクザから足を洗うことにしたとのこと。映画でも山守の描写にそうなりそうな雰囲気を感じるし、撮影はされたがカットされた山守関係のシーンもあるそうなので、もしかするとそういう展開を考えつつも何か支障があってやめたということかもしれない。
 映画の終盤、次世代への引き継ぎを見届けた武田が広能に「一杯やらんか」と誘い、「死んでいった者に悪い」と断られる場面は第四部のラストと呼応するなかなかいいシーンなのだが、実際にはモデルの二人はその後もつきあいはあったようで、映画の取材にあたってお互い情報元として紹介し合ってる事実もある。

 この「完結編」、「完結」と銘打った効果か、最終作としては異例のヒットだったそうで、東映としてはやっぱりシリーズをやめたくはなく、この年の年末には早くも「新・仁義なき戦い」を公開してしまっている。これはほぼ一作目のリメイクといっていい内容で出演者もかぶっているのだが、そのあとの「新仁義」シリーズは本来の広島抗争とは無関係のフィクションになってしまう。
 何はともあれ、映画「仁義なき戦い」は五部作まとめて見てナンボ、と思うので、なんとなく不遇な観のある「完結編」も「実録度」の高さからもちゃんと評価してほしいと思うのであった。(2012/7/7)



映画のトップページに戻る