映画のトップページに戻る
「戦争と人間」

第一部(1970年)第二部(1971年)完結編(1973)・日活
○監督:山本薩夫○脚本:山田信夫/武田敦○撮影:姫井真佐久○音楽:佐藤勝○原作:五味川純平
滝沢修(伍代由介)芦田伸介(伍代喬介)高橋悦史(伍代英介)浅丘ルリ子(伍代由紀子)北大路欣也(伍代俊介)吉永小百合(伍代順子)山本圭(標耕平)高橋英樹(柘植進太郎)三国連太郎(鴫田駒次郎)岸田今日子(鴻珊子)栗原小巻(趙瑞芳)加藤剛(服部達夫)江原真二郎(灰山浩一)高橋幸治(高畠正典)地井武男(徐在林)佐久間良子(狩野温子)水戸光子(お滝)ほか




  まず、下のリストを見てもらいたい。これは「戦争と人間・第一部 運命の序曲」のオープニングで表示される出演者ロールをそのまま転載したものだ(ホントは縦並びにスクロールしていくのだが、スペースの都合で横に並べました)

 青木富夫 青木義朗 芦田伸介 有村道宏 石原裕次郎 伊豆見英輔 伊藤孝雄 井上昭文 岩崎信忠 梅野泰靖 江原真二郎 榎木兵衛 大滝秀治 落合義雄 賀川修嗣 桂小かん 加藤剛 鴨田喜由 川副博敏 木浦佑三 木島一郎 北九州男 衣笠真寿男 紀原土耕 寄山弘 黒田剛 小泉郁之助 河野弘 神山勝 小山源喜 坂口芳貞 佐藤京一 沢美鶴 島村謙次 清水将夫 白井鋭 杉江広太郎 杉本孝次 澄川透 瀬山孝司 高橋明 高橋悦史 高橋幸治 高橋英樹 滝沢修 滝田裕介 龍岡晋 田村高廣 垂水悟郎 丹波哲郎 地井武男 長弘 中谷一郎 長浜鉄平 中平哲仟 中村勘九郎 南原宏治 二谷英明 野村隆 波多野憲 浜田晃 晴海勇三 福崎和宏 福原秀雄 福山象三 藤岡重慶 本目雅昭 三国連太郎 溝口拳 溝呂木但 宮原徳平 八代康二 簗正昭 山内明 山田禅二 山本学 吉田次昭 渡辺晃三
 秋とも子 浅丘ルリ子 新井麗子 大橋芳江 岸田今日子 栗原小巻 佐藤萬里 三条泰子 隅田和世 関京子 広田治美 松原智恵子 水戸光子 吉永倫子 若原初子 ナレーター・鈴木瑞穂

 このキャストロールを眺めて、唖然とする人も多いはず。日本映画を知る人ほどそうなるはずだ。知らない人もいっぱいいるけど、そこここにさりげなく大物スターの名前があり、主役級の人も大勢いる。これが全部同じ映画に出てるのか、とビックリしちゃうわけだ。こうしたオープニングのキャスト表示は役柄の重さとかスター度によって表示の順番を決めるものだが、この映画ではあまりにもオールスター総出演のため、みんな平等に「五十音順」で表示されている。それだけに知らないで見始めるとこのオープニングだけで圧倒されてしまう。しかもこのキャストロールの背景には真っ白な雪原を疾駆する馬賊の軍勢が駆け抜け、佐藤勝の壮大なテーマ曲(個人的には佐藤勝の映画音楽中、スケール感ということでは最高傑作と思う。何度か聞くと脳内でエンドレス再生してしまうほど)が流れると、もう「なんだか大変な映画らしい」と思ってしまうこと請け合い(笑)。
 なお「第二部・愛と哀しみの山河」からは子役から交代した北大路欣也吉永小百合山本圭が主役級で参戦して、今度は「イロハ順」でキャストロールが表示される。だが第一部に出ていた石原裕次郎丹波哲郎松原智恵子などがいなくなるため豪華感、バラエティぶりでは第一部の方が高めなので第一部のみ掲載させていただいた。続く「完結編」は当初終わる予定ではなかったのに日活の金銭事情でいきなりの完結を強いられたため、第二部まで大物で登場していたキャラクターがゴソッと削除されてしまい、出演リストはどうしても小粒になっている。

 原作は五味川純平。そう、「人間の條件」の原作者である。「人間の條件」の映画版は六部構成、合計9時間31分というとんでもない長さだったが、この「戦争と人間」はそれに次ぐ合計9時間20分を誇る超大作だ。しかも原作者が自身の体験をもとにいわば一人称的な視点で描いた「人間の條件」に対し、こちら「戦争と人間」は満州侵略から太平洋戦争にいたる日本の戦争の過程とその原因を膨大なキャラクターによる群像劇として描こうとした野心作であり、まともに映画化すれば「人間の條件」をはるかに上回るスケールになるのは確実だった。小説がまだ完結しないうちに映画化がスタートしており、原作者の五味川自身も映画版製作の進行を横目に小説を書き進めていたらしい(原作の資料収集をした澤地久枝が映画にも参加しているので原作側の映画への関与もかなり大きかったと思える)。当初は四部作、あるいは五部作で合計15時間(!)というとんでもない企画であったという。
 この超大作を監督したのが山本薩夫。戦前から活動したバリバリの共産党員、左翼社会派映画監督である。独立プロによる問題作が多かったが、市川雷蔵主演の「忍びの者」シリーズとか、山崎豊子の名作の映画化「白い巨塔」など、大手映画会社での娯楽性の高いヒット作も手掛けている。この時点で「戦争と人間」という作品を任せるには彼以外の人選はなかったんじゃないかと思える。むしろこの「戦争と人間」のあとに山本薩夫が手掛ける「華麗なる一族」「金環蝕」「不毛地帯」「皇帝のいない八月」といった社会派問題作でありつつ出演者もセットもやたらゴージャスで娯楽性も強いヒット作を見ると、その傾向は「戦争と人間」でまず発揮されていたことが分かる。
 製作したのは日活。1970年といえば映画界全体がTVに押されて斜陽産業化してしまったころで、日活は若者向け無国籍アクションや文芸路線も行き詰まり、やはり経営が苦しくなっていた大映と手を組んで「ダイニチ」なんて映画配給会社を設立、この「戦争と人間」も最初にその「ダイニチ」の配給であることが掲げられている。そんな時期ではあるが、むしろテレビではできっこない、オールスターキャストの壮大な超大作を作ってやれ、と日活が考えて実行した企画がこの「戦争と人間」ということらしい。実際この映画は三部ともそれなりに大ヒットするのだが、結局はそこで日活の体力も限界となり、ロマンポルノへと転換して生き残りを図ってゆく。
 なお、のちにロマンポルノをやめた日活が「創立80周年大作」として、どうも「戦争と人間」の夢をもう一度、というつもりで作っちゃったらしいのが、知る人ぞ知る珍作「落陽」である(僕、物好きにも公開時に劇場で見たんだよなぁ)。この一本で日活は本当に「落陽」してしまうことになるのだが、それはまた別の話。

 原作も読んでみたのだが、膨大な数の登場人物が複雑に絡み合い、フィクションと史実を巧みに織り交ぜたストーリー(史実の検証が巻末資料で詳細に行われてもいる)には圧倒される。それでいて硬派な面ばかりでもなく、多くの男女によるラブストーリーも豊富で、さらには読者サービスのつもりなのか、あるいは「生の人間」の表現としてなのか、かなりストレートにエッチな場面もしょっちゅう出てくる。史実と絡めて大胆な謀略、スパイものもどきの攻防戦も展開されるし、全体的に娯楽性の強い小説でもあるのだ。このあたり、山本薩夫の好みにドンピシャであったことは間違いない。
 映画は原作に沿い、日本がなぜ侵略戦争へ突き進んだのかをドラマの形で検証してゆく。一部軍人の野心的暴走、その軍部に癒着することで利益を上げる「死の商人」的な財閥が「主犯」として描かれるのだが、もちろんことがそう単純でないことは製作側も分かってはいて、当時の日本の「娘売り」に象徴される貧しい農村の実態、そうした社会の矛盾を「満州」によって解決しようと期待した大多数の国民の声もそこかしこに挿入はされている。

 やたらに多くの人物、それも日本人だけでなく中国人、朝鮮人、ロシア人まで入り乱れるこの物語だが、一応メインは「伍代家」という架空の財閥一家だ。財閥を率いる一家の長・伍代由介(滝沢修)、その弟で満州で活動する喬介(芦田伸介)、由介の長男で軍部と結託する英介(高橋悦史)、長女で奔放な男性遍歴を重ねる美女・由紀子(浅丘ルリ子)、労働者や貧民の実態を知り社会の矛盾に悩む次男・俊介(北大路欣也。子役は中村勘九郎(現・勘三郎))、その俊介の友人で伍代家に厄介になりながら左翼活動に身を投じる標耕平(山本圭)、その耕平への純愛を貫く次女の順子(吉永小百合)といった一家がメインとなる。それにしても高橋悦史・浅丘ルリ子・北大路欣也・吉永小百合がきょうだい、ってのが凄い(笑)。だけど映画を見てから原作を読んだせいも多少あるかもしれないが、イメージはそれぞれバッチリ、これ以外考えられないキャストだと思う。一家の中で俊介・順子そして耕平が物語の「正義」の側にいてメインに位置づけられるわけだけど、「悪」の側であるはずの由介および喬介もそれぞれに信念と野望を抱く姿がなかなかカッコいい(さすがに英介だけはカッコ悪いが)。こうした悪役の方がギラギラと輝いてしまう現象は、これ以後の山本作品に共通してみられるものだ。

 このほか由紀子の恋人となる剛直な軍人・柘植進次郎(高橋英樹)、満州伍代の社員・高畠正典(高橋幸治)、満州生まれの医師・服部達夫(加藤剛)、抗日運動に参加する中国人美女・趙瑞芳(栗原小巻)、やはり抗日パルチザン活動に身を投じる朝鮮人・徐在林(地井武男)といった群像も原作・映画ともにそれぞれいっぱしに主役扱いである。この他にも準主役といっていいぐらいの扱いを受けているキャラは多く、原作もそうだが映画を見ている観客も登場人物の整理に追われること間違いなし。さぞ混乱するだろうと思っていると、映画は意外にすんなり見ていられる(人物整理ができなくてもある程度ついていける)のは原作のエッセンスを維持して大胆に換骨奪胎したシナリオ(原作と比較するとエピソードの順番の入れ替えや取捨選択がかなり多い)のうまさによるところが大きいだろう。たださすがに多すぎるのも事実で、意味深に出て来てほったらかしになっているキャラも見受けられるし、後述の「完結篇」製作の事情で第二部までで唐突に消えてしまう重要人物も多い。

 第一部は張作霖爆殺〜満州事変〜上海事変に至る史実を背景に、軍部急進派と結託して謀略も辞さずに満州進出を図る伍代産業の状況と、伍代一家のホームドラマとが同時進行で語られてゆく。伍代一家以外の「主役」たちのストーリーも合間合間に入って行くのだが、山本監督自身が後年語っているところによると最終的に東京裁判を描いて「死の商人」である伍代が破滅するところまで描く予定だったため、第一部ではとくに伍代一家を中心にしたそうである。この狙いは結果的には予定通りいかなくなるのだが、映画として見るとその方が分かりやすく正解だったとは思う。
 また第一部では第二部以降の主役である伍代俊介・伍代順子・標耕平の三人がまだ子役ということもあって、満州で謀略にいそしむ喬介、その謀略の先兵となる鴫田駒次郎(三国連太郎が例によって怪演!)、そして高畠とその妻・素子(松原智恵子)のドラマに大きく時間が割かれている。第一部で注目なのは軍部にも屈しない正義派の外交官を演じた石原裕次郎、馬賊の頭目を演じた丹波哲郎(中国語で話してるけど、途中から流暢な日本語に(笑))といった、これっきりの特別出演組だ。一方で田村高廣二谷英明のように本来原作では重要な役どころのはずが出番が極端に少なく計画倒れに終わった人たちも見どころと言えば見どころ(笑)。
 第一部の「歴史もの」としての見どころは張作霖爆殺や満州事変の発端となった柳条湖事件の再現が見られること。いずれも成田亨が担当したミニチュア特撮を織り交ぜていて、かなり派手に爆破されている。実際には柳条湖の線路爆破は直後に列車が何事もなく走ったぐらいで大したことはなかったのだが、映画では列車が派手に大脱線する。DVD−BOXの同封パンフに載る歴史考証担当の澤地久枝の文章によると、彼女もそうした史実を主張はしたが山本監督は「映画的な見栄え」を優先してああいう描写になったとのこと。この逸話も山本薩夫という映画作家の「サービス精神」を示しているようにも思う。

 第二部は俊介・順子・耕平の三人が本役に交代して主役となり、それぞれの苦闘が描かれるが、とくに彼らの恋愛模様(人妻との不倫こみ)に重点を置いているため、全体的にメロドラマ調。原作にもある要素だが映画にするとよりメロメロな印象が強くなるし、山本監督の映画って他の作品でも男女関係が妙に艶っぽく生々しいのである。大物スターたちのベッドシーンも露出度は低くなってるとはいえかなり扇情的な演出で、このあと日活がロマンポルノに移行するのに納得しちゃったりもして(笑)。だがDVD−BOX付録にあった山本圭インタビューによると、山本監督は耕平・順子の濃厚なベッドシーン(第三部にある)では照れちゃって現場から逃げ、あとから「ちゃんとキスしたか?」と確認したほどだったそうな(笑)。
 そんなメロドラマと並行して、そこは共産党員監督、左翼運動に対する当時の特高警察の凄まじい弾圧ぶりも容赦なく描いてゆく。山本圭はこれですっかり「左翼運動闘士」のイメージが板についてしまい、同じ山本監督の「小林多喜二」「皇帝のいない八月」は当然として、東映のパニック映画の傑作「新幹線大爆破」でも「革命の成功した国へ行きたい」と語る左翼運動家くずれの犯人役だった。
 第二部では二・二六事件、西安事件の再現シーンが挿入される。とくに西安事件の再現をわざわざ詳細に描いたのが見もので、蒋介石、張学良、周恩来などが日本人俳優に演じられて登場する。なお、他にも日本人俳優が演じる中国人役は多いがその中国語セリフは吹き替えではなく、ちゃんと本人達が指導を受けて話しているらしい(実際に満州暮らしの経験がある芦田伸介が山本学の中国語のうまさをほめる証言をしている)。こういうところ、中国人が見るとどう思うかな、という興味はある。実際一部上映はあったらしいのだが。

 中国と言えば、この映画製作時にはまだ日中国交は樹立されておらず、満州での現地ロケなど不可能だった。「人間の條件」や日露戦争ものなんかでもそうだが、こういう場合は北海道ロケをするのが定番。僕は満州に行ったことはないが、映画で見ている限りは違和感はほとんど感じない。奉天など中国の街並みは日活撮影所内に建設されたオープンセットで、その大きさには正直驚かされる。満州事変や日中戦争の戦闘シーンもどこで撮ったんだろう、と思うほどのスケール。第二部の駅のシーンなどでは一部香港ロケが行われた、という話だ。

 総じて経営行き詰まり寸前の映画会社の作品とは思えぬほどの贅沢な作りだが、インタビューによると高橋英樹なんかは現場の無駄も多い豪快なカネの使いっぷりに「日活は大丈夫なのか」と思ったそうである。映画自体は大ヒットしたそうなのだが、さすがに日活も限界に来て、スタッフが第三部の準備にとりかかったところで「次で完結させよ」との命を下した。少なくとも第四部までと考えていたスタッフは頭を抱えたようだがカネがないものは仕方がない、出来ていた脚本も見直して強引に第三部で話に一応のケリをつけることにした。原作者自身も「出産のための帝王切開」と表現したように登場人物や伏線の多くがバッサバッサと切り捨てられ、伍代一家、とくに俊介・順子・耕平の三人に集中したドラマ作りが行われた。このあおりを食って第二部まで主役級で出ている高橋幸治、加藤剛、栗原小巻、地井武男、重要な脇役である三国連太郎や辻萬長、和泉雅子などはそれっきりになってしまった。山本圭のインタビューによると加藤剛は「何だ、俺たちいなくなっちゃったぞ!」と嘆いていたそうだし、高橋英樹も当初は第三部でかなり活躍する脚本をもらっていたのに出来てみたらいきなり出て来て死ぬ役になったと言っている。

 僕も初見時に「おい、こんなにあれこれほったらかしておしまいかい!」と激怒した覚えがあるが(笑)、まぁそういう事情を知ると、その中ではよく頑張って形にしたもんだとは思う。そんな無理やり完結の第三部とはいえ3時間たっぷり時間はあり、日中戦争の泥沼化が描かれ、主役の俊介や耕平が本物の戦争の中に身を投じることになり、「人間の條件」や山本監督の「真空地帯」でおなじみの「内務班」における軍隊生活の過酷さ、そして日本軍の侵略ぶりを日本映画としてこれほど直截的に描いたことはあるまいと思うほどの凄惨な戦場が容赦なく描かれる。
 そしてその後の日本の行く末を象徴させる事件として、ソ満国境での日本軍とソ連軍の軍事衝突、「ノモンハン事件」がこの大長編映画を締めくくるクライマックスに選ばれた。そのノモンハン事件を映像化するため、山本監督のスタッフはなんとソ連に撮影への協力を申し入れる。この辺、複雑にいろいろあったらしいのだが、とにかくソ連が承知し、かくしてボルゴグラード(かつてのスターリングラード)近郊の大平原を舞台に、本物のソ連軍の戦車軍団が出演するという、日本映画史上前代未聞の戦闘シーンが実現することになってしまった。いろんな意味でよくもまぁやっちゃったもんだ、と思ってしまう。

 第三部の冒頭でソ連のモスフィルム、およびオゼロフ監督(ユーリー=オーゼロフ)への謝辞が掲げられているが、これは撮影への協力もさることながら、ちょうど当時ソ連で製作していた戦争映画の超大作「ヨーロッパの解放」(オーゼロフ監督)のクルスク戦車戦のシーンがそのままこの映画の中に拝借されているためである。しかし拝借した部分は確かに大戦車群や航空機が出てくるなど日本スタッフでは撮影不可能なカットもあるのだが、ソ連製フィルム特有の周辺ボケがあって「拝借」が一目でわかってしまうし、日本スタッフで撮ったシーンも十分に迫力があるため正直なところ余計な夾雑物としか思えない。
 ただこの一時間近くに及ぶノモンハンの戦闘シーンの迫力は、明らかに「ヨーロッパの解放」で慣れていた(?)ソ連スタッフが参加してくれたからではあるだろう。多くの日本軍兵士役もソ連軍の中の日本人似のアジア系民族の兵士が演じているそうで、日本人俳優は北大路欣也、高橋英樹らごく一部であるという。この場面では出演の用はなかった山本圭も「こんな撮影、二度と見られない」と自腹で参加し、死体役などで活躍しているそうで(笑)。確かに、こんな大規模な撮影は日本映画としては今後もあるとはあまり思えない。

 今となっては実はソ連軍もこの戦いでは大きな被害を出していることが分かっているので、この映画におけるノモンハン事件の日本軍一方的惨敗の描写はそのまま正確とは言い難い(ただ日本軍兵士が火炎瓶でソ連戦車を炎上させ停めちゃうシーンはある)。といって勝ったわけはもちろんないし、そもそもの戦闘の発端から停戦後の後始末(指揮官の自決強要など)までにおける辻政信(映画では山本麟一が演じ、なかなか印象的)ら参謀たちの傲慢ぶり、無責任ぶりはおおむね史実どおりといってよく、夕陽が沈む大平原で兵士たちが火葬にされるその炎の情景を映すラストシーンは、その後の日本の行く末を明白に暗示している。窮余の策であったとはいえ、ノモンハン事件をこの映画のラストに持って来たのは確かに正解なのだろう。

 一応「完結篇」と銘打ってはあるが、山本監督は続編製作の意欲は強く持っていた。日活は無理としてもいつか資金的なめどがたてば第四部を製作する、という約束にはなっていたようだ。ただ、第三部製作時点で原作はノモンハン事件から太平洋戦争への過程が描かれている段階でまだ完結しておらず、映画の方がそこまでいかないうちに完結を強いられたため登場人物たちの行く末がかなり変更されている。高橋英樹演じる柘植は映画ではノモンハンで戦死するが、原作では太平洋戦争の南方戦線で戦死する。また北大路欣也の伍代俊介は映画ではノモンハンで生き残るが原作では戦争末期のソ連軍満州進攻で戦死(行方不明だがまず死んだと思われる)、山本圭演じる標耕平はさらに乖離が激しく、原作ではビルマ戦線で行方不明になるのに対し、映画では中国で八路軍に投降、同じ共産主義者ということで八路軍に参加するところで終わっている。
 山本監督の構想では第四部はその耕平が東京裁判に参加する中国代表にくっついて帰国するところから始まり、東京裁判を描くことでそれまでの経緯をふりかえって描くものになっていたらしい。原作者の五味川純平も東京裁判で小説を締めくくる構想を持っていたので、それと連動したものだろう。しかし原作者自身、妻を失い病で声を失うなど苦難が続き、東京裁判については天皇の責任を問わなかったことを理由として最終的に小説では描かず、当初の構想とはだいぶ異なる結末となっている。僕も原作を最後まで読んでみたが、小説の後半、とくに太平洋戦争の展開あたりから物語のメリハリがなくなって史実の羅列みたいになってゆき、敗戦と共に唐突に終わってしまった感が否めなかった。あるいは映画の中途半端な「完結」が原作者の意欲にも影響を与えたのではないか、と推測してしまうのだ。

 そんなわけで「人間の條件」と比較すると、どうしても中途半端で未完成な作品、と言わざるを得ないのが残念な作品だが、スケール的には「條件」を圧倒的に上回る超大作には違いなく、日本映画でこれだけの大作が作れたことに驚かされる、必見と言っていい映画だと思う。やたらに多い登場人物に豪華な配役、なぜか悪役の方がギラギラと魅力的、左翼的スタンスなんだけどブルジョアのゴージャスさが目を奪う、大真面目な社会派でありながらメロドラマありアクションありの娯楽性の高さ、などなど山本作品に共通してみられる映画的面白さを存分に楽しめる作品、長時間も苦にならないので未見の方にはぜひアタックを薦めたい。(2011/10/9)



映画のトップページに戻る