AVケーブル     
ジャンル:ハードウェア
媒体:周辺機器
発売元:NECホームエレクトロニクス
発売:1989年11月22日
価格:1200円
商品番号:PI-AN2


外観◆ながいなが〜い専用AVケーブルの話

 すでに「RFユニット」の項目で触れているが、1980年代まで家庭内にあるTVの大半は「AV入力端子」(黄・白・赤のやつね)を装備しておらず、ビデオも、そしてファミコンをはじめとする家庭用ゲーム機もアンテナ線と接続してTVの空いているチャンネル(1チャンネルか2チャンネル)に画像を映す方式をとっていた。1987年に発売された初代PCエンジンも同様だったのだが、ぼちぼちAV端子を持ったTVが普及し始めていた時期でもあり翌1988年にはPCエンジン本体に接続してAV出力を可能にする「AVブースター」が発売されている。さらに同じ年に発売されたCD-ROM2システムもAV出力を標準としている。ただしこれらはPCエンジン側も黄・白・赤の端子から出力する構造で市販のものと同じ3本のAVケーブルでTVと接続する方式となっていた。

 PCエンジン本体から専用のAVケーブルによる出力機能を初めて装備したのは「PCエンジンシャトル」(1989年11月発売)という子供向けを意識してデザインされたマイナーマシンだ。その直後に「PCエンジンコアグラフィックス」「PCエンジンSUPERGRAFX」が相次いで発売され、いずれも専用端子からのAV出力を標準としていた。そして専用のAVケーブルも本体と同梱されるようになり、AVケーブルだけ単体でも発売されるようになった。
 このAVケーブルは1989年の発売以後、1994年発売のPCエンジン最後のハード「PCエンジンDUO-RX」にいたるまで一切の変更なしに同梱・販売され続けた。このためどの機種でも使い回しが利く点がありがたかったのだが、PCエンジンの後継機「PC−FX」ではなぜかまた一般のAV家電製品と同じ三つのAV端子+S端子という出力構造になり、PCエンジンのAVケーブルを使いまわすことはできなくなった。

 さてこのPCエンジン専用のAVケーブルであるが、その最大の特徴は「長さ」にある。とにかくみょ〜なまでに長いのだ。2.5mに及ぶその長さの原因はTVのAV入力端子がたいてい背面部にしか用意されていなかったことにあるのだろうが、他の家庭用ゲーム機のそれと比較してもやはり長い。AVセレクターで複数のゲーム機を接続していた我が家ではこのPCエンジンのケーブルだけ長さをもてあましてしまい、途中を束にしてまとめておいたりしたものだ(笑)。
 PCエンジン本体の出力端子と接続する部分はかなり太目の構造。これのせいかどうかは判然としないが、我が家にあるDUO歴代機はいずれもこの部分の接触が悪くなり、押し込んだり斜めにしたりとあれこれ試さないと画像が映らないという事態にもなった。まぁケーブルを接続したまま動かして部屋の隅にどけたりするなど扱いが悪かった事も一因だろうが…どうもDUO廉価機(R、RX)はケーブルとパッドの接続部分の半田付けが甘いんじゃなかろうかという話もある。

 AVケーブル自体が破損するということはめったにないと思うのだが、レトロゲームを扱う店などではRFユニットと並んでこの手の各機種で使えるAVケーブルが売られている事が多いのでしばらくは安心して良さそうだ。


迷い込んだ方はこちらから