| Turbo Grafx 16 |
NEC |
1989/9/1 | 本体 |
$199 |
| 本家日本版に遅れること2年近くで登場した北米版PCエンジン。性能は初代「白PC」とほぼ同じでTurboChip(=海外版HuCARD)のみが遊べ、RF出力のみ。HuCARDの端子とパッドコネクタが日本のものと異なる。本家のように小さいと大きいもの好きのアメリカ人には売れないと判断したようで横方向に無駄に大きい。CD-ROMシステムと接続するための端子部分には大きなカバーがついていた。専用のアダプタをつければ日本版HuCARDも遊べたそうで。 |
日本国内ではそこそこの成功を収めての海外進出だったが、時期を逸した面もあるみたい。 |
|||
| Turbo Pad |
NEC |
1989? |
周辺機器 |
$19.99 |
| 国内版「ターボパッド」と同じ、連射機能つき2ボタンパッド。カラーリングが「TG-16」にあわせて黒くなっており、若干サイズも大きい。コネクタが「TG-16」専用になっているのでそのままでは日本版PCエンジン、北米版DUOでは使えず、アダプタが発売された。 |
連射機能なしパッドはないみたい。 |
|||
| Turbo Tap |
NEC |
1989? |
周辺機器 |
$20 |
| PCエンジン登場時の売りであった「多人数同時プレイ」を可能にするマルチタップ。外見はほぼ同じだがやはり北米版TG-16に合わせて黒いカラーリングでコネクタ形状も日本のとは異なる。 |
アメリカで「ボンバーマン」で盛り上がる人たちもいたのだろうか。 |
|||
| Turbo Booster |
NEC |
1989? |
周辺機器 |
$34.9 |
| PCエンジンの「AVブースター」にあたるもので、RF出力の「TG-16」の後部端子に接続してAV出力を可能にする。 |
「TG-16」のサイズに合わせてかなり大型。 |
|||
| Turbo Stick |
NEC |
1989? |
周辺機器 |
$34.9 |
| PCエンジンの「ターボスティック」と同じく、2ボタン&連射機能つきの専用スティック。国内版とは形状もカラーリングも異なる。 |
||||
| Turbo Grafx 16 CD |
NEC |
1989 |
周辺機器 |
$399 |
| 初代CD-ROM2システムの北米版。インターフェースユニット・CDドライブ・バックアップユニット機能など性能は全く同じだがコンパクトにまとまっており、そのぶん上に高くなっている。「TURBO GRAFX-16」の後部端子に接続するのだが、日本のそれと違って「コブつき状態」で一体感があまりない。附属のシステムカードは「Ver.2.0」。同時発売ソフトは日本と同じく「ファイティングストリート」および「モンスターレア」だった。 |
価格が災いしてあまり売れなかったとの話。ただ「イースI・II」はヒット作だったらしい。 |
|||
| TurboGrafx 16 CD AC Adapter |
NEC |
1989 |
電源 |
|
| その名の通り「TurboGrafx-16 CD」専用の電源。 |
本体とCDシステムの両方に電源が必要だったのは日本と同じ。 |
|||
| Turbo Booster Plus |
NEC |
1990? |
周辺機器 |
|
| AV出力に加えセーブ機能をつけたもの。PCエンジンの「バックアップブースター」にあたる。 |
こっちでもやってるなぁ、こういう細かい商品(笑)。 |
|||
| Turbo Express |
NEC |
1990 |
本体 |
$249 |
| 携帯用PCエンジン、「PCエンジンGT」の北米版。ゲームボーイやゲームギアとの対抗を狙って投入され、TG-16本体と同じソフトが遊べるところ、別売のチューナーをつければTVも見られるのが売りだったが国内同様今ひとつだった。 |
ろくに普及しなかったはずなのだがサスペンス映画「エネミー・オブ・アメリカ」(1998)で小道具で「出演」している。 |
|||
| Turbo Express AC Adapter |
NEC |
1990 |
電源 |
|
| 「Turbo Express」専用の電源。 |
電池寿命が短い「Turbo Express」にはありがたい商品だったはず。 |
|||
| Turbo Express Car Adapter |
NEC |
1990 |
電源 |
|
| 「Turbo Express」を自動車のシガーライターに接続して電源を得るもの。「GT用カーアダプタ」に同じ。 |
||||
| Turbo Vision |
NEC |
1990 |
周辺機器 |
$70 |
| 「Turbo Express」に接続するTVチューナー。「PCエンジンGT」のTVチューナーとほとんど同じ。 |
||||
| Turbo Link |
NEC |
1990 |
周辺機器 |
|
| 「Turbo Express」同士で通信対戦が出来るようになる通信ケーブル。PCエンジンGT用の「COMケーブル」と同じ。 |
「ボンバーマン’93」が対応しているが…向こうでもあまり売れなかったのでは。 |
|||
| Turbo Duo |
TTi |
1992/11/** |
本体 |
$299 |
| 北米版「PCエンジンDUO」。外見デザインからパッドコネクタまで国内版と同等でHuCARD端子のみ北米向けになっている。NECとハドソンが合弁会社「TTi」を作り、SuperCD−ROM投入で北米での劣勢挽回をはかって勝負に出たマシンだったが、劣勢は覆せなかった。 |
SCDはアニメ系に威力を発揮して日本では良かったのだがアメリカでは…一部マニアは確かにいるようだが。 |
|||
| Turbo Duo AC Adapter |
TTi |
1992 |
電源 |
|
| 「Turbo Duo」専用の電源。 |
||||
| Duo Pad |
TTi |
1992 |
周辺機器 |
$19.99 |
| 「Turbo Duo」専用の連射機能つきパッド。国内のターボパッドと完全に同じで(カラーリングは黒め)、コネクタもDUOにあわせて国内版と同じ。 |
コネクタが変わったために専用のパッドを出すハメになった。これはアメリカ版のみの仕様。 |
|||
| Duo Tap |
TTi |
1992 |
周辺機器 |
|
| 「Turbo Duo」専用のマルチタップ。コネクタ形状の変更に伴い新たに発売したもの。 |
||||
| TurboGrafx 16/Duo Adapter |
NEC |
1992? |
周辺機器 |
|
| パッドコネクタが変更された「Turbo Duo」に旧パッドを接続するためのアダプタ。 |
こういう細かい穴埋め商品展開を向こうでもやってたんだなぁ。 |
|||
| Super System Card ver.3.01 |
TTi |
1992? |
システムカード |
|
| 日本国内のSCDシステムカードと同じもの。旧CDシステム使用者向けに発売された。 |
||||
| Laser Active |
パイオニア |
1993? |
本体 |
$720 |
| パイオニアからアメリカでも発売された、マルチメディアマシン。日本国内と同様に「Genesis」「TG16」のパックを挿入することでそれぞれのゲームソフト、およびLD−ROMソフトが遊べた。 |
||||
| Addams Family ,The | 発売:NEC/開発:Icom | 1991 | CD-ROM2 |
| コミック・映画で展開された「アダムズ・ファミリー」のゲーム版。横スクロールのアクションゲーム。北米オリジナルソフトで日本では発売されなかった。 | アメリカでは多機種でゲームが発売されているが、CD-ROMということで何か付加価値があったかも? | ||
| Aero Blasters | 発売:Hudson Soft/開発:Kaneko | 1990 | HuCARD |
| 「エアロブラスターズ」。 | 国内版と特に変化なし。 | ||
| Air Zonk | 発売:NEC/開発:Hudson Soft | 1992 | HuCARD |
| 「PC電人」の北米版。 | 「ZONK」シリーズの一環ということでそこそこ人気はあったらしい。 | ||
| Alien Crush | 発売:NEC/開発:Hudson soft | 1989 | HuCARD |
| 「エイリアンクラッシュ」。 | |||
| Andre Panza Kick Boxing | 発売:NEC/開発:Futura-Loriciel | 1991/1/6 | HuCARD |
| 北米版オリジナルの対戦型キックボクシングゲーム。日本ではマイクロワールドから「ザ・キックボクシング」のタイトルでSCDで発売。 | で、この「Andre Panza」さんって誰? | ||
| Ballistix |
発売:NEC/開発:Psygnosis |
1992 |
HuCARD |
| 「バリスティックス」。日本ではココナッツジャパンから発売された。 |
なるほど、もともとアメリカのゲームだったのね。道理で大雑把な(笑) |
||
| Battle Royale |
発売:NEC/開発:Incredible Technologies |
1990 |
HuCARD |
| 北米版オリジナルのプロレスゲーム。タッグマッチ戦が遊べる。日本では発売されていない。 |
|||
| Beyond Shadowgate |
発売:TTi/開発:Icom |
1993 |
Super CD-ROM2 |
| アメリカのパソコン・ファミコンで発売されていた謎解きアドベンチャー「Shadowgate」シリーズの一作だが、移植ではなく全くのオリジナルストーリー。父王を殺されたエリック王子の冒険を描き、謎解きアクションRPGな作りになっていたらしい。日本では発売されなかった。 |
|||
| Blazing Lazers |
発売:NEC/開発:Hudson soft |
1989 |
HuCARD |
| 「ガンヘッド」の北米版。 |
あちらでも「TG16」を代表する名作STGとして名高い。 |
||
| Bloody Wolf |
発売:NEC/開発:DATE EAST |
1990 |
HuCARD |
| 「ならず者戦闘部隊ブラッディウルフ」。 |
|||
| Bomberman |
発売:Hudson soft |
1990 |
HuCARD |
| 「ボンバーマン」そのまんま。多人数プレイ、通信対戦が可能となっている。 |
パッケージが「リアルボンバーマン」で、日本人は爆笑必至。 |
||
| Bomberman '93 |
発売:Hudson soft |
1993/6/1 |
HuCARD |
| 「ボンバーマン’93」そのまんま。 |
パッケージはさすがにコミカルなものに変更。 |
||
| Bonk 3: Bonk's Big Adventure |
発売:TTi/開発:Hudson soft |
1993 |
HuCARD |
| 「PC原人3」の北米版。 |
小学館「CD-ROMカプセル」に体験版が収録されたことがある。 |
||
| Bonk 3: Bonk's Big Adventure CD |
発売:TTi/開発:Hudson soft |
1993 |
Super CD-ROM2 |
| 「PC原人3」のSCD版。HuCARD版と全く同じだが、BGMがCD音声だったらしい。 |
これは日本国内では発売されなかった。アメリカにおける「BONK」人気の表れと言えよう。 |
||
| Bonk's Adventure |
発売:NEC/開発:Hudson soft |
1990 |
HuCARD |
| 「PC原人」の北米版。 |
「PCエンジンのマリオ」を目指して作られたゲームということで、特に「Turbo Grafx」の象徴的存在としてアメリカでは結構当たったらしい。 |
||
| Bonk's Revenge |
発売:NEC/開発:Hudson soft |
1991 |
HuCARD |
| 「PC原人2」の北米版。 |
このシリーズはアメリカではかなり当たったようで、全シリーズがアメリカで発売されている。 |
||
| Boxyboy |
発売:NEC/開発:Media Rings |
1990 |
HuCARD |
| 「倉庫番WORLD」の北米版。 |
|||
| Bravoman |
発売:NEC/開発:Namco |
1990 |
HuCARD |
| 「超絶倫人ベラボーマン」の北米版。 |
セリフが英語化されてる以外は完全に同じもの。 |
||
| Buster Bros. |
発売:TTi/開発:Hudson soft |
1993 |
CD-ROM |
| 「ポンピングワールド」の北米版。原作はカプコンのアーケードゲームで、そちらの北米版も同タイトルだった。 |
|||
| Cadash | 発売:Working Designs/開発:Taito | 1990 | HuCARD |
| 「カダッシュ」。 | |||
| Camp California | 発売:Icom | 1993 | Super CD-ROM2 |
| 北米版オリジナルタイトルで、動物キャラを使った横スクロールのアクション。日本では発売されなかった。 | |||
| Champions Forever Boxing | 発売:NEC/開発:Distinctive Software | 1991 | HuCARD |
| 北米版オリジナルのボクシングゲーム。モハメド・アリ、ジョージ・フォアマンら往年のヘビー級名選手が登場する。オートモードで試合を鑑賞することも可能。日本では発売されなかった。 | オープニングでラップを流したり、試合中のレフェリーの声などHuCARDながら音声を駆使している。 | ||
| Chase H. Q. | 発売:Taito | 1992 | HuCARD |
| 「タイトーチェイスH.Q.」。 | |||
| Chew-Man-Fu | 発売:NEC/開発:Hidson soft | 1990 | HuCARD |
| 「BE BALL」の北米版。 | 内容は全く同じなのだが、パッケージの絵はなぜかオジサン。 | ||
| China Warrior | 発売:NEC/開発:Hudson soft | 1989 | HuCARD |
| 「THE功夫」の北米版。 | |||
| Cosmic Fantasy 2 | 発売:Working Designs/開発:elenet Japan | 1991 | CD-ROM2 |
| 「コズミックファンタジー2」をそのまま英語版化したもの。パッケージイラストだけはアメコミ風味になっているが、中身はそのまま。 | アニメ調ビジュアルもそのままで、向こうでどれほど当たったのか…「2」しか出てないみたい。 | ||
| Cotton | 発売:TTi/開発:Hudson soft | 1992 | Super CD-ROM2 |
| 「コットン」の北米版。セリフが英語になっているだけらしい。 | |||
| Cratermaze | 発売:NEC/開発:Hudson soft | 1990 | HuCARD |
| 「ドラえもん迷宮大作戦」の北米版。プレイヤーキャラクターがドラえもんから外見がちょっと似ている宇宙服の少年(笑)に変更されている。 | 「ドラえもん」キャラを全て変更しているが、面クリアすると開くのが「どこでもドア」なのはそのまんま。 | ||
| Cyber Core | 発売:NEC/開発:IGN Soft | 1990 | HuCARD |
| 「サイバーコア」。 | |||
| Darkwing Duck | 発売:TTi/開発:Radiance Software | 1992 | HuCARD |
| 日本では発売されなかった北米版オリジナルソフト。アメリカで人気のディズニーTVアニメを素材にした横スクロールアクション。 | |||
| Davis Cup Tennis | 発売:NEC/開発:Hudson soft | 1991 | HuCARD |
| 北米オリジナルの二画面分割テニスゲーム。日本ではマイクロワールドから「ザ・デビスカップテニス」のタイトルでSCDで発売された。 | |||
| Dead Moon | 発売:Natsume | 1991 | HuCARD |
| 「デッドムーン月世界の悪夢」。 | 日本ではずいぶんマイナーなタイトルだと思うのだが、北米版が出ていた。 | ||
| Deep Blue |
発売:NEC/開発:Pack-In-Video |
1989 |
HuCARD |
| 「ディープブルー海底神話」。 |
これも日本ではマイナータイトルだが… |
||
| Devil's Crush |
発売:NEC/開発:Naxat Soft |
1990 |
HuCARD |
| 「デビルクラッシュ」。 |
|||
| Double Dungeons |
発売:NEC/開発:NCS |
1990 |
HuCARD |
| 「ダブルダンジョン」。 |
|||
| Dragon Slayer: The Legend of Heroes |
発売:Hudson Soft |
1992 |
Super CD-ROM2 |
| 「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」の北米版。主人公の名前が「Logan」に変更されている模様。 |
英語化しただけで中身はそのまんまみたい。吹き替えをどうしたのかが気になるが… |
||
| Dragon Spirit |
発売:NEC/開発:Namco |
1991 |
HuCRAD |
| 「ドラゴンスピリット」。 |
調べたところフランス語バージョンがある模様。 |
||
| Dragon's Curse |
発売:NEC/開発:Hudson soft |
1990/12/31 |
HuCARD |
| 「アドベンチャーアイランド」の北米版。英題は「ドラゴンの呪い」でセガマスターシステムで出ていた同タイトルにあわせたもの。 |
意外にもアメリカでの発売のほうが先。フランス語版も存在。 |
||
| Drop Off |
発売:NEC/開発:Date East |
1990 |
HuCARD |
| 「ドロップロップほらホラ」。 |
|||
| Dungeon Explorer |
発売:NEC/開発:Hudson soft/Atras |
1989 |
HuCARD |
| 「ダンジョンエクスプローラー」。 |
|||
| Dungeon Explorer II |
発売:Hudson soft |
1993 |
Super CD-RM2 |
| 「ダンジョンエクスプローラーII」。 |
|||
| Dungeon Master: Theron's Quest |
発売:TTi/開発:Software Heaven |
1993 |
Super CD-RM2 |
| 「ダンジョンマスターセロンズクエスト」。 |
|||
| Dynastic Hero,The |
発売:TTi/開発:Hudson soft |
1993? |
Super CD-ROM2 |
| 「超英雄伝説ダイナスティックヒーロー」。 |
|||
| Exile | 発売:Working Designs/開発:Telenet Japan | 1992 | CD-ROM2 |
| 「エグザイル」。 | |||
| Exile Wicked Phenomenon | 発売:TTi/開発:Software Heaven | 1993 | Super CD-ROM2 |
| 「エグザイルII 邪念の事象」。 | アクション系ということで評判がよかったのかな?続編もちゃんと出ていた。 | ||
| Falcon | 発売:TTi/開発:Spectrum Holobyte | 1992 | HuCARD |
| 日本では発売されなかった北米オリジナルの3Dシューティングゲーム。リアルさを追及したつくりでジェット戦闘機のコクピット視点で敵機を追跡、撃墜する。 | PCエンジン、しかもHuCARDで完全3Dシューティングという無謀に挑んだ一作。ノロノロでイライラすること請け合い。 | ||
| Fantasy Zone | 発売:NEC/開発:NEC AVENUE | 1989 | HuCARD |
| 「ファンタジーゾーン」。 | |||
| Fighting Street |
発売:NEC/開発:Hudson soft |
1989 |
CD-ROM2 |
| 「ファイティングストリート」。「ストリートファイター」の改題のままのタイトル。 |
|||
| Final Lap Twin |
発売:NEC/開発:Namco |
1989 |
HuCARD |
| 「ファイナルラップツイン」。 |
|||
| Final Zone II |
発売:NEC/開発:Telenet Japan |
1990 |
CD-ROM2 |
| 「ファイナルゾーンII」。 |
|||
| Forgotten Worlds |
発売:NEC/開発:NEC AVENUE |
1992 |
Super CD-ROM2 |
| 「ロストワールド」のPCエンジン版である「フォゴットンワールド」。 |
|||
| Galaga '90 | 発売:NEC/開発:Namco | 1989 | HuCARD |
| 「ギャラガ’88」の北米版。 | 年数が異なるだけで中身には変化なし。 | ||
| Gate of Thunder | 発売:TTi/開発:Hudson soft | 1992 | Super CD-ROM2 |
| 「ゲートオブサンダー」。 | 「Turbo DUO」発売時のキラータイトルだったらしく、「DUO」の北米CMでも映されていた。シューティングファンにはかなり好評だった模様。 | ||
| Ghost Manor | 発売:Icom | 1992 | HuCARD |
| 日本では発売されなかった北米オリジナルのアクションゲーム。幽霊やゾンビがうろつくダンジョンを進む。 | 1992年段階でこれはないだろうと思う出来。 | ||
| Godzilla | 発売:TTi/開発:Hudson soft | 1994 | Super CD-ROM2 |
| 「ゴジラ爆闘烈伝」。 | パッケージは映画「VSメカゴジラ」の写真を使っている。 | ||
| Gunboat | 発売:NEC/開発:Accolade | 1992 | HuCARD |
| 日本では発売されなかった北米オリジナルゲーム。ベトナムの戦場を舞台に武装ボートで戦うシューティング。 | BGMが「ワルキューレ」なので「地獄の黙示録」を意識したゲームなのは明らかだが、こういうゲームを平気でつくるところがアメリカか。中身も全然面白くない。 | ||
| Hit The Ice | 発売:TTi/開発:Taito | 1992 | HuCARD |
| 「ヒット・ジ・アイス」。 | |||
| Impossimole | 発売:NEC/開発:Gremlin | 1991 | HuCARD |
| 日本では出なかった北米オリジナルタイトルの横スクロールアクション。熊の主人公を操作する。 | |||
| It Came From The Desert |
発売:NEC/開発:Interactive Pictures |
1992 |
CD-ROM2 |
| 北米オリジナルタイトルのアクション&アドベンチャー。パソコンで始まったシリーズで、1950年代のB級モンスター映画のイメージで、町を襲う巨大昆虫と戦う内容らしい。TG-CD版は写真取り込みなどCD-ROMならではの演出がある。日本では発売されなかった。 |
|||
| J. B. Harold Murder Club | 発売:NEC/開発:Hudson soft | 1990 | CD-ROM2 |
| 「J.B.ハロルド殺人倶楽部」。 | 日本産ゲームだが、もともとアメリカ映画の雰囲気のゲームだから当たったのでは? | ||
| Jack Nicklaus Turbo Golf |
発売:Accolade |
1991 |
HuCARD |
| 「ジャック・二クラウス・チャンピオンシップゴルフ」。 |
|||
| Jack Nicklaus Turbo Golf |
発売:Accolade |
1991 |
CD-ROM2 |
| 「ジャック・二クラウス・ワールドゴルフツアー」。 |
CD版・CARD版ともパッケージが同じだったとか。 |
||
| Jackie Chan's Action Kung Fu |
発売:Hudson soft |
1992 |
HuCARD |
| 「ジャッキーチェン」。 |
|||
| J. J. & Jeff | 発売:NEC/開発:Hudson Soft | 1990 | HuCARD |
| 「カトちゃんケンちゃん」の北米版。キャラクターがアメリカ人に差し替えられているが誘拐事件の知らせを受けた探偵2人組が冒険をするというコンセプトは変わらず。ただし下ネタは全て変更されている。 | そりゃまぁ「カトちゃんケンちゃん」といってもアメリカじゃわかんないだろうしねぇ… | ||
| John Madden Duo CD Football |
発売:TTi/開発:Hudson soft |
1993 |
Super CD-ROM2 |
| エレクトロニック・アーツのパソコンゲームを移植したものか。CD-ROMによるアメリカンフットボールでジョン=マッデンのアナウンスを入れていたらしい。日本では発売されなかったタイトル。 |
画面写真を見る限りなかなかよさげな出来なんだが… |
||
| Keith Courage In Alpha Zones | 発売:NEC/開発:Hudson Soft | 1989 | HuCARD |
| 「魔神伝英雄ワタル」の北米版。アメリカでは「Turbo Grafx16」の本体とセットで販売されていたらしい。 | 内容はそのまんまだが、元のアニメとは似ても似つかぬイラストのパッケージになっている。 | ||
| King Of Casino | 発売:NEC/開発:Algorithm Institute | 1990 | HuCARD |
| 「キング・オブ・カジノ」。 | |||
| Klax | 発売:TENGEN | 1990 | HuCARD |
| 「クラックス」。 | これはもともとアメリカのゲーム。 | ||
| Last Alert | 発売:NEC/開発:Laser Soft/Telenet | 1991 | CD-ROM2 |
| 「レッド・アラート」の北米版。 | |||
| Legend of Hero Tonma | 発売:NEC/開発:Hudson Soft | 1993 | HuCARD |
| アイレムの「レジェンド・オブ・ヒーロー・トンマ」。 | |||
| The Legendary Axe | 発売:NEC/開発:Hudson Soft | 1989 | HuCARD |
| 「魔境伝説」。 | |||
| The Legendary Axe II |
発売:NEC/開発:Hudson Soft |
1990 |
HuCARD |
| 「暗黒伝説」。 |
|||
| Loom |
発売:TTi/開発:Lucas Arts |
1992 |
Super CD-ROM2 |
| 「Loom」。 |
もともとルーカスアーツが作ったゲームで、日本へ移植された。 |
||
| Lords of the Rising Sun |
発売:NEC/開発:Victor Musical Industries |
1992 |
CD-ROM2 |
| 「ライジング・サン」。もともとアメリカで発売された日本史SLGである。 |
|||
| Lords of Thunder |
発売:TTi/開発:Hudson Soft/RED |
1993 |
Super CD-ROM2 |
| 「ウィンズ・オブ・サンダー」の北米版。 |
前作「ゲート・オブ・サンダー」ともどもアメリカのシューティングファンには好評だった模様。 |
||
| Magical Chase | 発売:Quest/開発:Pal Soft | 1993 | HuCARD |
| 「マジカルチェイス」。 | 当時日本でも評価されたとはいえマイナータイトル。北米版が出たのは高評価ゆえか。 | ||
| Magical Dinosaur Tour | 発売:NEC/開発:Victor Musical Industries | 1990 | CD-ROM2 |
| 「マジカル・サウルス・ツアー」。 | ゲーム以外のソフトの輸出は珍しいが、内容的にはアメリカ向きの気もする。 | ||
| Might and Magic III | 発売:TTi/開発:Hudson Soft | 1993 | Super CD-ROM2 |
| 「マイト・アンド・マジック3」。 | もともと海外のPCゲームだし、北米向けにはちょうどいいタイトルだったかも。 | ||
| Military Madness | 発売:NEC/開発:Hudson soft | 1991 | HuCARD |
| 「ネクタリス」の北米版。 | |||
| Monster Lair | 発売:NEC/開発:Hudson Soft | 1990 | CD-ROM2 |
| 「モンスターレア」。 | |||
| Moto Roader | 発売:NEC/開発:NCS (Masaya) | 1989 | HuCARD |
| 「モトローダー」。 | |||
| Neutopia | 発売:NEC/開発:Hudson Soft | 1989 | HuCARD |
| 「ニュートピア」。 | |||
| Neutopia II | 発売:TTi/開発:Hudson soft | 1992 | HuCARD |
| 「ニュートピアII」。 | |||
| New Adventure Island | 発売:TTi/開発:Hudson Soft | 1992 | HuCARD |
| 「高橋名人の新冒険島」の北米版。 | 意外にも(?)パッケージは日本版とほぼ同じで、ちゃんと高橋名人(向こうの人は知らんだろうが)のキャラも出ている。 | ||
| Night Creatures | 発売:NEC/開発:Manley & Associates | 1991 | HuCARD |
| 北米オリジナルタイトル。吸血鬼にされてしまった主人公がモンスターたちと戦うホラーアクション。 | ちょっとやってみたが、かなり単調な横スクロールアクション。 | ||
| Ninja Spirit | 発売:NEC/開発:Irem | 1990 | HuCARD |
| 「最後の忍道」の北米版。 | |||
| Order of the Griffon | 発売:NEC/開発:SSI | 1992 | HuCARD |
| 3DダンジョンRPG「ダンジョン&ドラゴンズ」のシリーズの一作を移植したもの。日本版にはなく北米オリジナルタイトル。 | 日本で出なかったのが惜しいタイトル。HuCARDながらスムーズな視点切り替えの本格的3DRPGとなっている。 | ||
| Ordyne | 発売:NEC/開発:Namco | 1989 | HuCARD |
| 「オーダイン」。 | |||
| Pac-Land | 発売:NEC/開発:Namco | 1990 | HuCARD |
| 「パックランド」。 | |||
| Parasol Stars | 発売:Working Designs/開発:Taito | 1991 | HuCARD |
| 「パラソルスター」。 | |||
| Power Golf | 発売:NEC/開発:Hudson Soft | 1989 | HuCARD |
| 「パワーゴルフ」。 | |||
| Prince of Persia | 発売:TTi/開発:Hudson Soft | 1992 | Super CD-ROM2 |
| 「プリンス・オブ・ペルシャ」。 | |||
| Psychosis | 発売:NEC/開発:Naxat Soft | 1990 | HuCARD |
| 「パラノイア」の北米版。 | |||
| R-Type | 発売:NEC/開発:Irem | 1989 | HuCARD |
| 日本国内版では2本に分割された「R-TYPE」のひとつながりにしている。 | |||
| Raiden | 発売:NEC/開発:Hudson Soft | 1990 | HuCARD |
| 「雷電」。 | |||
| Riot Zone | 発売:TTi/開発:Hudson Soft | 1993 | Super CD-ROM2 |
| 「クレスト・オブ・ウルフ」の北米版。 | |||
| Samurai Ghost |
発売・開発:Namco |
1992 |
HuCARD |
| 「源平討魔伝」の北米版。 |
|||
| Shadow of the Beast |
発売:TTi/開発:Psygnosis |
1992 |
Super CD-ROM2 |
| 「シャドー・オブ・ザ・ビースト」。 |
これはアメリカ版がオリジナルで日本にも移植された。 |
||
| Shape Shifter |
発売:TTi/開発:Icom |
1992 |
Super CD-ROM2 |
| 「シェイプシフター魔界英雄伝」。 |
これもアメリカ版がオリジナル。 |
||
| Sherlock Holmes: Consulting Detective |
発売:NEC/開発:Icom |
1991 |
CD-ROM2 |
| 「シャーロック・ホームズの探偵講座」。 |
これも元々海外のCD-ROMゲームだったと思う。 |
||
| Sherlock Holmes: Consulting Detective Volume 2 |
発売:TTi/開発:Icom |
1992 |
CD-ROM2 |
| 「シャーロック・ホームズの探偵講座2」。 |
|||
| Shockman |
発売:NEC/開発:NCS |
1992 |
HuCARD |
| 「改造町人シュビビンマン2」の北米版。「太助」「キャピ子」は「アーノルド」と「ソニア」に変更されている。 |
北米版では珍しく「うらべすう」さんのアニメ絵をそのままパッケージに使用している。 |
||
| Sidearms |
発売:Radiance Software |
1989 |
HuCARD |
| 「サイドアーム」。 |
|||
| Silent Debuggers |
発売:NEC/開発:Date East |
1991 |
HuCARD |
| 「サイレントデバッガーズ」。 |
|||
| Sim Earth The Living Planet |
発売:TTi/開発:Hudson Soft |
1993 |
Super CD-ROM2 |
| 「シムアース」。 |
|||
| Sinistron |
発売:NEC/開発:IGS |
1990 |
HuCRAD |
| 「バイオレントソルジャー」の北米版。 |
|||
| Soldier Blade |
発売・開発:Hudson Soft |
1992 |
HuCARD |
| 「ソルジャーブレイド」。 |
|||
| Somer Assault |
発売:開発/Atlus |
1992 |
HuCARD |
| 「メソポタミア」の北米版。 |
「メソポタミア」のはずが、パッケージはエジプト文明のイメージに変わっている。 |
||
| Sonic Spike |
発売:NEC/開発:IGS |
1990 |
HuCARD |
| 「ワールドビーチバレー(ルール編)」の北米版。 |
|||
| Space Harrier |
発売:NEC/開発:NEC Avenue |
1989 |
HuCARD |
| 「スペースハリアー」。 |
|||
| Splash Lake |
発売:NEC/開発:NEC Avenue |
1992 |
CD-ROM2 |
| 「スプラッシュレイク」。 |
|||
| Splatterhouse |
発売:NEC/開発:Namco |
1990 |
HuCARD |
| 「スプラッターハウス」。 |
|||
| Super Air Zonk Rockabilly-Paradise |
発売:TTi/開発:Hudson Soft/RED |
1993 |
Super CD-ROM2 |
| 「CD電人ロカビリー天国」の北米版。 |
|||
| Super Star Soldier |
発売:NEC/開発:Hudson Soft |
1990 |
HuCARD |
| 「スーパースターソルジャー」。 |
|||
| Super Volleyball |
発売:NEC/開発:VideoSystem |
1990 |
HuCARD |
| 「スーパーバレーボール」。 |
|||
| Sydmead's Terraforming |
発売:TTi/開発:Sydmead Inc |
1993 |
Super CD-ROM2 |
| 「テラフォーミング」。 |
|||
| Takin' It to the Hoop |
発売:NEC/開発:AICOM |
1989 |
HuCARD |
| 「USAプロバスケットボール」の北米版。 |
これはこちらがオリジナルで日本に移植されたものらしい。 |
||
| Tale Spin |
発売:NEC/開発:Radiance Software |
1991 |
HuCARD |
| 北米オリジナルタイトル。ディズニーアニメのキャラクターを使った横スクロールアクション。 |
かなりオーソドックスなアクションゲームだが、絵はアニメ調でかなり綺麗。 |
||
| Tiger Road |
発売:NEC/開発:Capcom |
1990 |
HuCARD |
| 「虎への道」の北米版。 |
|||
| Time Cruise |
発売:TTi/開発:FACE |
1992 |
HuCARD |
| 「タイムクルーズ」。 |
|||
| Timeball |
発売:NEC/開発:Hudson Soft |
1992 |
HuCARD |
| 「ブロディア」の北米版。 |
|||
| Tricky Kick |
発売:NEC/開発:IGS |
1990 |
HuCARD |
| 「トリッキー」の北米版。 |
|||
| Turrican |
発売:Ballisic/開発:Accolade |
1990 |
HuCARD |
| 日本では出なかった北米オリジナルタイトル。サイボーグ(?)の主人公が銃を撃ちながらステージを突き進む横スクロールアクション。 |
|||
| TV Sports Basketball |
発売:NEC/開発:Cinemaware |
1989 |
HuCARD |
| 「TVスポーツバスケットボール」。 |
これはもともと北米版がオリジナルで、一連の「TVスポーツ」シリーズはビクター音産から日本版も出た。 |
||
| TV Sports Football |
発売:NEC/開発:Cinemaware |
1990 |
HuCARD |
| 「TVスポーツフットボール」。 |
|||
| TV Sports Hockey |
発売:NEC/開発:Cinemaware |
1991 |
HuCARD |
| 「TVスポーツアイスホッケー」。 |
|||
| Valis II |
発売:NEC/開発:Laser Soft(Telenet) |
1990 |
CD-ROM2 |
| 「ヴァリスII」。 |
パッケージイラストはアニメ調を抑えたものに変更されている。 |
||
| Valis III |
発売:NEC/開発:Laser Soft(Telenet) |
1992 |
CD-ROM2 |
| 「ヴァリスIII」。 |
パッケージイラストの優子は見事にアメコミ調に(笑)。中身は文字以外はほぼそのまま。 |
||
| Vasteel |
発売:Working Designs/開発:Human |
1992 |
CD-ROM2 |
| 「バスティール」。 |
こんなタイトルが向こうで出ていたとはちと意外な気もする。 |
||
| Veigues Tactical Gladiator |
発売:NEC/開発:Game Arts |
1990 |
HuCARD |
| 「ヴェイグス」の北米版。 |
パッケージの絵の「ヴェイグス」のデザインがかなり情けない。 |
||
| Victory Run |
発売:NEC/開発:Hudson Soft |
1989 |
HuCARD |
| 「ビクトリーラン」。 |
|||
| Vigilante |
発売:NEC/開発:Irem |
1989 |
HuCARD |
| 「ビジランテ」。 |
|||
| World Class Baseball |
発売:NEC/開発:Hudson Soft |
1989 |
HuCARD |
| 「パワーリーグ」の北米版。選手名などは日本版のそれをちょっといじっただけ。 |
「ワールドクラス」と言いつつ実は日本プロ野球という変な内容。 |
||
| World Court Tennis |
発売:NEC/開発:Namco |
1989 |
HuCARD |
| 「ワールドコートテニス」。 |
|||
| World Sports Competition |
発売・開発:Hudson Soft |
1993 |
HuCARD |
| 「パワースポーツ」の北米版。 |
|||
| Yo' Bro | 発売:NEC/開発:Icom | 1991 | HuCARD |
| 日本では出なかった北米オリジナルタイトル。ローラーボードに乗った主人公を操り、街中で障害物を越え、敵を倒して得点を稼ぐ。 | ローラーボードということで操作感が独特で面白い。それにしても「ビオランテ」そのまんまの敵キャラがいるけどいいんかいな。 | ||
| Ys Book I & II | 発売:NEC/開発:Falcom | 1990 | CD-ROM2 |
| 「イースI・II」の北米版。セリフには岩崎啓真氏がさらに手を加えかなり印象が違うとの話も。 | アメリカでも本作は好評であったようで、この年のゲームの作品賞・音楽賞を受賞しているとのこと。 | ||
| Ys III Wanderers of Ys | 発売:NEC/開発:Falcom | 1991 | CD-ROM2 |
| 「イースIII」。 | |||