☆マンガで南北朝!!☆
河部真道・著
「バンデット〜偽伝太平記〜」

(2016年〜2017、講談社「週刊モーニング」連載、単行本全6巻)


「マンガで南北朝!!」トップに戻る

   
    
◎久々の「南北朝マンガ」への挑戦だったけど…

 少年誌でも青年誌でも歴史ものというのはなかなかない。たまにあっても戦国か幕末、たまに源平…というのがパターンで、「南北朝」が扱われた例はほとんどない…というのはこのコーナーの読者であれば今さら言うことでもないですね。そしてたまに南北朝マンガへの果敢なチャレンジがあるものの、たいていが「途中で討ち死に」、死屍累々というパターンが繰り返されているということでして…
 この「バンデット〜偽伝太平記」は青年誌「週刊モーニング」に連載された。久々の南北朝マンガでした。もっとも「南北朝」と言いましても、鎌倉幕府滅亡の手前で終了してしまったので、鎌倉時代どまりの作品ということになります。最初からその辺を着地点にしていたらしい「山賊王」、打ち切りで結果的にそうなった「ナギ戦記」といった前例がありますが、「バンデット」はものの見事に後者のパターンでした・一応連載期間は一年以上あって単行本6冊まではいきましたけど…

 この漫画の連載企画がいかに通ったのかは分かりませんが、「モーニング」では同時期に源平合戦を扱った、かわぐちかいじさんの「ジパング深蒼海流」が連載されてましたし、現代史ものの大和田秀樹さんの「疾風の勇人」も平衡連載されていましたから、もしかすると編集部で歴史物がいけるかも、という空気があったのかもしれません。結果から言うと「深蒼海流」しか終わりを全うできませんでしたが、この3本の連載のために僕は「モーニング」を一年ほど毎号チェックする羽目になりました。

 作者の河部さんが単行本巻末に個人事情などを漫画で書かれていたのですが、もともと南北朝もの、というか「太平記」に興味をもっておられ、編集者に「太平記をやらして」と申し込んだら通った、という描写があります。タイミング的に通りやすい状況だったのかもしれませんね。
 また河部さん自身が南北朝に関心を抱いたきっかけについても書かれていました。少年時代に某社の歴史人物伝記の学習漫画を読んでいるうちに「足利尊氏」の巻を読んでみた、尊氏・直義・師直のトリオが協力し合って目標に向かって突き進む――という構図で読んでいたら、ラストになっていきなりこの三人が殺し合って尊氏病死で終わり、という展開に子供心にかなりの衝撃を受けたんだそうです。確信はないのですけど、伝記漫画シリーズということは、このコーナーでも紹介している1990年に出た集英社刊行の古城武司版かな、と。

 さてタイトルの「バンデット」ですが、これは英語の「bandit=山賊」のこと。「バンディット」と書かれることが多い気がしますが、読みやすさを優先したんでしょう。タイトルからして、楠木正成などの「悪党」イメージを「バンデット」のイメージで語ろうという意図なのだと感じましたが、でもそれって「山賊王」とおんなじでは…とツッコんでしまうところでもありました。同じ講談社だから問題なし、なのか、「山賊王」の青年誌版だということで話が通りやすかったのか…は分かりません。


◎ドギつく、ブラックな大人向け「太平記」

 物語は1323年(元亨3)、播磨国赤松村から始まります。そう、南北朝スターの一人赤松円心の拠点ですね。この漫画の序盤はずばり「赤松入道円心」という章題がつけられていて、この地を訪れた下人の少年「石」と、謎の男「猿冠者」の二人が赤松円心とあれやこれや絡んでいくストーリーが展開します。いきなり赤松円心からかー、と南北朝マニアな僕はそのマニアックなオープニングに嬉しくなってしまいました。
 作者さんは赤松一族にかなり思い入れがおありのようで、この漫画の公判でも赤松一族が再登場、特に範資・貞範・則祐の三人兄弟がそれぞれ個性的で面白いやりとりを見せてくれます。また播磨に実在した「悪党」である寺田法念も円心の盟友として登場し、かなりの活躍を見せてくれます。赤松一族周辺に顕著ですが、他にもこの作者さんの南北朝関連についての造形の深さ、というかかなりのマニアぶりを随所に感じることが出来ました。

 ただ、主人公となる架空キャラの名前が「石」である点は、いささか気になりました。大河ドラマ「太平記」の中で庶民代表キャラ、柳葉敏郎が演じた役が「ましらの石」だったからです。作者が知らなかったとはまず思えず、一種のオマージュととればいいのかな…とも思ったんですが、さすがに主人公の名前というのはいかがなもんかと。この「石」はやがて成長して「悪党」となり、討幕活動に投じることになるのでタイトル「バンデット」も彼を指すのだと分かるんですが、これがまた「ましらの石」と通じてしまうんですよねぇ…物語の後半では、足利の紋所を持つ武士たちと戦ったことから足利への憎悪を…という、これまた「ましらの石」によく似た展開があったりします。

 それはさておき、この石と猿冠者は赤松村や佐用庄で赤松円心一族相手にいろいろと暴れます。それによって赤松が倒幕勢力として使えるかどうか値踏みをするという展開なんですが、その過程がなかなかエグい。とにかくポンポンと人が死にます。それも結構残酷な殺され方や遺体の扱いがなされますが、それが割とサラリ…というよりブラックな笑いとともに描かれます。これはこの作者さんの持ち味なんでしょう、この作品の全編にわたって見られます。それが現代人とは感覚の異なる中世人らしさを出してるのも確かで、出てくる人出てくる人、みんなその調子で描かれる「濃すぎる」キャラの人たちばかりです。
 こうしたエグみの強いストーリーやキャラが、この作品の魅力であり、逆に敬遠する人を呼びそうなところでもありました。すでに南北朝マニアな僕は「そうきたか」と次々面白がっていたんですが、もともと南北朝に知識がない読者はよけいにとっつきにくくなったんじゃないかなぁ。あとキャラの見分けがつかないところも多かったかと。

 「赤松入道円心」編の最後に大塔宮尊雲、のちの護良親王が登場して、石と猿冠者は大塔宮と共に比叡山へと移ります。都では後醍醐天皇を中心とする討幕計画がひそかに進められてましたが、大塔宮・猿冠者・石たちがその計画を阻止する展開になります。あれ?と思ってしまいまし。大塔宮は普通は父・後醍醐の指示で討幕計画の指揮官となったとされますが、この漫画の大塔宮は父・後醍醐に愛されていないと思い、かなり複雑な心情を抱いている設定です。こうした設定はこの漫画が初めてだと思いますが、その後の後醍醐と護良の運命を考えるとありえない話ではないな、と。

 この章で後醍醐天皇もついに登場しますが、赤松円心に輪をかけて強烈なキャラ。この漫画、あっちこっちで濃い強烈キャラが出てきますが、後醍醐はやはりとびぬけた存在感です。やりすぎ、という気もしなくはないですが、ここまで無茶に描いた方が後醍醐という人物の面白みを表現できたかもしれません。これで建武政権期を描いたら崩壊していく過程が面白かったと思うのですが、残念ながら登場回数自体があまりない結果となってしまいます。

 「正中の変」失敗の影の立役者となった石と猿冠者は関東へと向かいます。途中の近江で佐々木道誉がチラッと出てきますが、残念ながらここだけの登場にとどまりました。道誉はそれこそもともと強烈なキャラなので、作者もいろいろ考えていたんだろうな、とは思うのですが…
 石と猿冠者は関東に入り、下野国足利庄に入ります。ここから「足利貞氏編」に入ってゆくわけですが、この貞氏も異様にテンションの高いキャラになってます(笑)。足利高氏、直義兄弟および高師直ももちろん登場。特に高氏は「戦好きだが、戦の悲惨さも知ってる戦嫌い」という複雑なキャラ設定になってまして、これもやはりのちのちまで描かれたら、かなり面白いことになったのではないかと惜しまれます。
 
 さてこの章で、ここまで謎の人物であった猿冠者の正体が判明します。なんと、足利貞氏の長男にして高氏・直義の兄である「足利高義」なんですね、これは僕もビックリし、なおかつ作者の目の付け所に感心しました。詳しくは、当サイトの「南北朝列伝」の当該項目でも見て頂くとして、この「足利高義」なる人物はもちろん実在した人なんですが謎が多い人物でもあるんですね。一度は貞氏から足利家家督を譲られているのですが早世したらしい、しかし死の前後の事情も判然とせず、その後ももしかして生きていた?ととれる間接材料もあったりしまして、僕も自分が南北朝もののフィクションを書くならこの高義を何か生かしたいなと以前から考えていたので、この漫画で彼が登場したことには驚くやら喜ぶやら…でした。

 この漫画の設定では高義は以前北条打倒の計画を練ったが時期至らずということで死んだことにされて諸国を放浪していた、ということになっています。ここで久しぶりに足利に戻って来た高義は再び北条打倒の計画を立て、高氏と登子の婚礼の席で北条一門の暗殺(爆殺?)を図るのですが、その失敗を予想した父・貞氏自身によって阻止されることとなります。瀕死の重傷を負った高義を助けるのが、意外にも新田義貞。この漫画では高義と義貞は親友同士という設定で、「義貞」の「義」の字は高義の一字を受けたもの、という話まで出てきます。最近の研究動向では義貞のころの新田氏は従来説のような「足利氏のライバル」ではなく、事実上足利の家臣筋に近い一門扱いだったという見方が出ておりまして、この漫画もそれを踏まえたフシがありました。


◎なんとか六波羅陥落へたどりつき…

 この「足利貞氏編」のラストで、石は瀕死の重傷を負った猿冠者と別れ、ひょんなことから「車借」(輸送業者)をしている楠木正成と出会い、その仲間に加わります。ここから楠木一族の台頭がじっくり描かれていくのかな…と思ったら、いきなり次の回で7年の歳月が流れてしまいます。これは次の山場となる「元弘の乱」に即座につなげようという意図だったのでしょうが、僕にはモーニング編集部が「打ち切り」の可能性を考え始めたようにしか見えませんでした。多分この時点ではまだ決定はしてなかったのでしょうが、読者の反応がよくないので面白くなりそうな時点へ飛べ、ということにはなったんじゃないかと。そもそも前例の「ナギ戦記」が急に話を急ぎだしたときと雰囲気がよく似てました。

 一年の歳月が流れて石もたくましく成長、強弓に物を言わせるいっぱしの「悪党」になってます。石は下人として苦労した少年時代から抱く「俺の国を作る」という夢をじわじわとではありますが楠木一党と共に支配地域を山間部に広げることで実現させてゆきます。まぁ「悪党」というのがこの作品ほかで描かれるような山賊的なものなのかは研究者から異論も出そうですが(そもそも正成=悪党説についてもかなり否定的意見が出て来てます)、ともかくタイトルを「バンデット」にしたように、石たちが山賊よろしく暴れていく様子が後半の読ませ所になっています。

 そして後醍醐天皇が笠置山にて挙兵、「元弘の乱」が勃発します。史実の通りに笠置に呼び出される正成ですが、実のところ天皇なんかに興味はなく、断ってさっさと帰ろうと思いつつやってきます。ところが笠置山で、なんと木登りをしてあたりを見回している後醍醐と出くわしてしまい(笑)、そのスケールの大きさに魅了され一緒に挙兵する気になってしまう。こういう正成・後醍醐描写は初めてで新鮮でしたね。そういやこの漫画の後醍醐、やたらと「であるか」と言ったり、織田信長風味なんですよねぇ。
 正成は正成で、「ひりつきたい」と表現する、命懸けのきわどい勝負をしてみたいという願望が強い。これに「にいちゃん」とついてくる正季や子分たちが、赤坂城や千早城で幕府の大軍相手に大暴れ…という展開が独特のブラックユーモアと共に描かれてゆきます。古典「太平記」に結構マニアックに依拠してるところもあって、正成と名勝負を繰り広げた宇都宮公綱が、やはり強烈な面白キャラで登場するのも見どころ。最後には一人でトンネル掘って千早城の本丸に乗り込みますが、その時にはすでに六波羅が陥落していた、というオチも楽しい。

 さて主役の石の方は正成とは離れ、足利軍から抜けた兵士たちに襲われた村で少女を助けたり瀕死の重傷を負ったりします。これ、おそらく作者としては長い話の伏線を張っているのだと思われますが、結局この伏線には最後まで触れずじまいで終わりました。偶然だと思いますが、大河「太平記」の石にも足利に憎悪を抱いた伏線が処理されぬまま終わっちゃっていたんですけど、この点もソックリになってしまいました。

 このあと後醍醐の隠岐脱出。これがまたかなりハチャメチャ。さりげなく阿野廉子が現代ギャル風に出てきます、出てくるといえば名和長年や児島高徳も顔見世程度の登場ながら南北朝マニアを悦ばせてくれます。
 護良親王が村上義光の身代わりにより脱出など「太平記」の名場面が挿入されつつ、クライマックスは石たちが六波羅探題をどう攻め落とすか、に収斂していきます。このため六波羅の南北探題である北条仲時・北条時益の二人がラスボスとして登場、彼らにより「要塞化」され、赤松軍も攻めあぐねるなか、石ら悪党集団たちが「水攻め」という奇想天外な作戦で六波羅攻略に成功することになりまして、その構図は実にゲーム的というか少年漫画的。もう完全に史実から離れてますが、打ち切りが決定したため六波羅攻防戦をクライマックスにして話をまとめざるをえなかったのだと思われます。

 六波羅陥落後の京都には足利高氏の軍が入ってきます。石はこの高氏と対面、「戦のない世をつくる」という高氏に、石は「そんな時代は数千年こねえ!」と啖呵を切って大暴れ、またも満身創痍状態になって「俺たちの戦いはこれからだ」的、要するに打ち切り最終回にありがちなエンディングになります。当初の長編構想でも石と尊氏が似たような形で対決することになっていたのではないかなぁ、と予測してます。
 そうそう、この漫画、六波羅陥落で終わってしまったため、鎌倉幕府の滅亡までは描かれていません。その埋め合わせ…というわけでもないのでしょうが、単行本の最終第6巻の巻末おまけ漫画(2ページ)には、挙兵直前ながら重い腰が上がらない新田義貞と、それをけしかける足利高義のやりとりが描かれています。これも当初構想されていたんでしょうね。義貞と親友設定の足利高義をこのあとどうする予定だったのかも興味のあるところですが…

 久々の本格南北朝もの漫画連載、青年誌ということで独特のパワーとブラックな笑いを含んだ意欲作だったのですが、結果的に南北朝マンガ討ち死にの歴史にまた1ページを加えてしまったことが惜しまれます。喜んだのは結局南北朝マニアだけだったのかなぁ。


◆おもな登場人物のお顔一覧◆
皇族・公家


後醍醐天皇 護良親王 阿野廉子
千種忠顕
万里小路不二房
北条・鎌倉幕府



北条高時 長崎円喜
北条仲時
北条時益
宇都宮公綱
足利・北朝方


足利貞氏 足利高氏
足利直義
高師直
赤松円心



赤松範資
赤松貞範
赤松則祐 寺田法念
佐々木道誉
新田・楠木・南朝方



楠木正成 楠木正季
新田義貞
名和長年
児島高徳
その他






猿冠者(足利高義)




「マンガで南北朝!」のトップに戻る