護良親王
| もりよし・しんのう | 1308(延慶元)-1335(建武2) |
親族 | 父:後醍醐天皇 母:民部卿三位局 子:興良親王・赤松宮(陸良?)ほか6名? |
官職 | 征夷大将軍、兵部卿 |
生 涯 |
後醍醐天皇の皇子として討幕戦の総司令官として奮戦した「皇族武将」の代表。その悲劇的な最期もあって建武政権の象徴的存在となっている。
―「不思議」の天台座主―
後醍醐天皇の第三皇子と考えられている。母は亀山上皇(後醍醐の祖父)の皇子・尊珍を産んでいる「民部卿三位局」ということでは多くの史料が一致しているのだが、これがどういう家の誰なのかについては諸説ある。皇室系図などでは北畠師親の娘・親子とされ、これが長く通説とされてきたが疑問の声もあり、森茂暁氏は諸資料を考察した上で日野経光の娘・経子との見解を出している。
父・後醍醐が親政を開始し、ひそかに幕府転覆を構想し始めた元亨3年(1323)ごろに延暦寺梶井門跡に入室し、そこの「大塔」(法勝寺大塔の近くにあったため)に居住したことから「大塔宮(おおとうのみや)」と呼ばれるようになる。正中の変の翌年の正中2年(1325)に梶井門主、嘉暦元年に出家して「尊雲」と名乗る。嘉暦2年(1327)12月に比叡山延暦寺の頂点である天台座主となった。これは倒幕のための軍事力として比叡山の僧兵を頼ろうとする後醍醐の意図が働いていたと考えられる。このとき護良(これは還俗後の名乗りだが、混乱を避けて以下「護良」で統一)は二十歳という異例の若さの天台座主で、元徳元年(1329)に十ヶ月だけ辞したのを除いて元徳2年(1300)4月まで合計一年半ほどその地位にあった。
「太平記」では比叡山での護良は学問はまったくせず、日夜武芸の稽古にあけくれていたという。「最初の天台座主である義真和尚(最澄の弟子)以来百余代(正確には護良で116代目)、このような不思議な門主はいらっしゃらなかった」と「太平記」はつづる。「増鏡」も「どこで習ったのか弓引く道(武芸)にすぐれ、ご気性も勇ましい」と記しており、かなり異色の武士気質の皇子座主だったようだ。気質的には父親の血をもっとも濃厚に受け継いでしまったのだろうか。
元徳2年(1330)3月27日の後醍醐の比叡山行幸は盛大な政治イベントとして挙行され、呪願を護良みずから執り行っている。この直後に護良は天台座主を降りるが、短期の一代を挟んで異母弟の宗良親王(尊澄法親王)が天台座主をつとめ、比叡山と後醍醐の結びつきはいっそう強まった。
―討幕戦の総司令官―
元弘元年(1331)4月、後醍醐の側近・吉田定房の密告により後醍醐の討幕計画が再び漏れ、日野俊基や文観らが逮捕された。8月になって幕府が退位を迫ろうとしていることを察知した後醍醐は京を脱出、笠置山に挙兵する。「太平記」では幕府情報をつかんで後醍醐に挙兵をうながしたのは護良ということになっている。比叡山には天皇の身代わりとして花山院師賢が向かい、護良・宗良の指揮のもとで比叡山僧兵たちが六波羅探題軍と一戦を交えたが、間もなく師賢の正体がばれてしまって僧兵たちが寝返る気配を見せたため、護良らは笠置山に移って後醍醐と合流する。
「増鏡」によれば護良と兄の尊良は早めに笠置を出て河内の楠木正成のもとへ移ったことになっている。笠置山は9月末に落城して後醍醐らは捕えられ、護良と正成は赤坂城で幕府軍に抵抗した上で、落城前にいずこかへ姿をくらました。こののち護良と正成は畿内における倒幕活動の中心となり、この逃亡時から連携をとっていたのではないかと推測される。
「太平記」では護良は奈良・般若寺に身を隠していたとされ、追手を逃れるため護良が経櫃(きょうびつ)の中に隠れるスリリングな名場面を描いている。これがそのまま事実とは思えないが、網野善彦は後醍醐の側近・文観がこの般若寺と関係があったことに注目し、その事実を背景にした創作ではないかと指摘している。
「太平記」ではこのあと護良が赤松則祐、小寺相模、村上義光ら、少数ではあるが忠実な部下たちを引き連れて山伏に変装し、十津川から熊野まで山地をさまよい、味方を作っていく冒険譚が語られ、一種の貴種流離譚的に面白い部分になる。この部分もそのまま史実と認めることはできないが大筋の展開はその通りだったようだし、彼の部下のうち赤松則祐・小寺相模はいずれも赤松円心の関係者であることが注目される。またこの時に護良の味方についた紀伊・大和の豪族たちはのちのちまで南朝方の強い味方となってゆく。
元弘2年(正慶元、1332)の初めごろに護良は還俗し、ここで初めて「護良」を名乗る。そして各地に討幕を呼びかける「令旨(りょうじ)」を発し始める。もっとも早いものでこの年6月に熊野大社に発したものがあり、熊野社はこの令旨に応じず六波羅探題にそのまま提出しており、花園上皇がその内容を日記に書きとめている。高野山に対しても令旨が送られたが、高野山もこの時点では協力を拒否している。この月には護良を奉じた竹原八郎宗規が兵を率いて伊勢へと攻め込んでいる。
護良親王の隠密行動に京では不気味な噂が流れた。「京の市中に護良親王の部下たちが潜入している」というのだ。六波羅探題も警戒したようで、顔を隠せる頸帽子(くびぼうし。形態不明だが首まで届く帽子らしい)の着用を禁じる通達を出している。11月にはしばらく姿をくらましていた正成の活動も京で噂になっており、二人の連携プレーは幕府を翻弄し始めていた。
元弘2年末には正成が赤坂城を奪回して本格的に活動を再開。幕府も12月に護良と正成を名指しして討伐対象として軍を繰り出し、元弘3年(正慶2、1333)正月には「護良を殺した者には近江麻生荘、正成を殺した者には丹後船井荘を与える」と懸賞まで付けた。護良は吉野の吉水院を頼って、ここの蔵王堂に本陣を構えて幕府軍を迎え撃つ。二階堂道蘊らが率いる幕府の大軍は吉野衆徒の幕府方の協力もあって二週間ほどで蔵王堂を攻め落としている。このとき死を覚悟した護良らが酒宴をして剣舞をしたとか、村上義光が護良のよろいをつけ身代わりとなって壮絶な自害をしたといったエピソードが「太平記」では印象深く語られている。吉野を落ち延びた護良は高野山に逃れ、高野山も情勢の変化を感じたか、今度は護良をかくまっている。
このころ護良は現存するだけでも関東・北陸から九州まで幅広く令旨を発していて、各地でこれに応じる武士の挙兵が相次ぐようになる。腹心の部下・赤松則祐が令旨をもって父・円心のもとへゆき挙兵するのもこの1月のことである。正成がこもる千早城攻略に参加していた新田義貞も2月に護良の令旨を受けとって上野へ帰国したと「太平記」は記しており、全国的スケールで討幕の命令を発する護良はすでに討幕戦の「総司令官」といってよかった。
護良の活躍期間は父・後醍醐が隠岐に流されていた期間とほぼ重なる。護良が隠岐の後醍醐と連絡をとっていた可能性も指摘されるが、護良の令旨が、実質的に天皇の出す「綸旨(りんじ)」と同等の効果を発揮してしまっており、護良は各地の武士に挙兵を呼び掛けつつ恩賞を勝手に約束してもいた。このことがやがて父・後醍醐との軋轢を生むことにもなる。
―つかの間の「征夷大将軍」―
元弘3年(正慶2、1333)4月、関東から追加の大軍が京に入り、その中に足利高氏の姿があった。高氏は4月29日に丹波で反北条の兵をあげ、5月7日に六波羅探題を攻め滅ぼした。これと並行して高氏は全国の武士に味方に付くよう「御教書」を発しており、事実上新幕府の将軍、武士のリーダーとしてふるまい始めていた。それは護良と完全に重なる行動であり、護良はこれを強く意識したのか5月10日以後の令旨で「将軍宮」と明記するようになる。後醍醐から正式に任命されたわけではなく勝手に自称していたものと思われるが、討幕戦の司令官を自認する護良としては、いきなり現れた高氏に京・鎌倉の攻略という最高の戦功を奪われてしまい、かなり焦り、警戒もしたのだろう。
鎌倉幕府が滅びた翌月の6月5日に後醍醐は入京するが、護良親王は奈良・信貴山にこもって都に帰って来なかった。後醍醐が坊門清忠を使者に送って帰京して再出家するよううながすと、護良は高氏の討伐を主張して譲らず、やむなく後醍醐は護良に高氏討伐をあきらめさせるのと引き換えに彼を征夷大将軍に任じた。後醍醐は六波羅攻撃以前の段階で護良をまた僧籍に戻すつもりだったと考えられており、護良にしてみれば高氏討伐のことよりもそれに大いに不満を抱いた可能性も高い。逆に後醍醐にしてみれば天皇親政の新時代になるというのに、幕府の首長となる「征夷大将軍」ポストを設けて武士たちを統率させることに危険を感じたかもしれない。実際、護良は自らを将軍とする幕府の設立を企図していたのではないかとみる研究者もいる。
「征夷大将軍」となった護良は6月13日(23日説もある)に堂々の凱旋入京をした。「太平記」によれば赤松円心・殿の良忠・四条隆資・千種忠顕らと多くの兵を引き連れた盛大なもので、護良自身も甲冑を身につけて派手ないでたちで乗馬して入京したという(「増鏡」にも記述あり)。だがおそらくこの時が護良の絶頂期といっていい。
後醍醐が戦後処理の重要課題である恩賞問題に取り組んだとき、討幕戦の司令官となっていた護良が味方の武士に勝手に約束した恩賞が大問題となった。8月に主だった武将たちに恩賞が与えられるが、このとき赤松円心がほとんど無視される形になったのも護良との密接な関係が原因ではないかと推測される。そして日付は確定できないが、この8月中に護良は征夷大将軍を解任されている。彼が将軍としてふるまえたのはわずかに2か月(自称も含めると3か月)にすぎなかった。
この直後に義良親王を北畠親房・顕家父子と共に奥州・多賀城に派遣して「ミニ幕府」として東北支配に当たらせることが決定しているが、これは護良の提案とされていて(「保暦間記」)、関東に拠点をもつ足利氏を東北から牽制する狙いだったのではないかと考えられている。また、将軍から解任され畿内周辺の武士たちとの結びつきを弱められた護良が東北武士を軍事力にとりこもうとした可能性も指摘される。こののち護良の部下の中に南部氏や工藤氏といった奥州武士の名前が見えるためだ。
この動きも尊氏(この年に後醍醐から諱の一字を与えられ改名)も反撃し、鎌倉に成良親王を奉じて弟の直義を配置し、こちらも関東にミニ幕府体制を築いて対抗することになる。
この年の12月11日に、護良は南禅寺にいた渡来禅僧・明極楚俊に対面して「兵仏一致」の説法を聞いている。楚俊は護良のことを「深く教法に通じ、武略人に過ぐ(仏教に通じ、武勇もすば抜けている)」と評した。しかし護良の破滅は目前に迫っていた。
―転落―
年が明けて正月23日に立太子の儀が取り行われた。太子となったのは後醍醐の寵妃・阿野廉子の産んだ11歳の恒良親王だった。後醍醐としては両統迭立を終わらせる念願の実現であったし、廉子にとっては自身の皇子を天皇にする宿願への第一歩だった。護良に自分が天皇になるという野心があったかどうかは確認できないが、討幕戦の功労者として面白くない事態であったとは想像できる。
間もなく年号は「建武」と改められ、いわゆる「建武の新政」が本格的に進められるが、政治は混乱するばかりだった。そのなかで護良は尊氏を狙ったテロを何度か計画し、地方から無頼の者を多く集めた。彼らが町中で市民の試し切りなどの乱暴を働いたと「太平記」は伝えており、おそらく事実とみられている。だが尊氏側も警戒して隙を見せず、最大のチャンスとみられた9月の石清水八幡宮などへの行幸でも暗殺計画は未遂に終わった。足利方の立場で書かれた「梅松論」ではこの尊氏暗殺計画には新田義貞、楠木正成、名和長年らが関与し、実は後醍醐自身の意思もその背後にあったとしている。疑問視する意見もあるが、少なくとも後醍醐が「黙認」の立場をとった可能性は高いと考えられる。
建武元年(1334)10月21日。宮中で行われる歌詠みの会合に呼び出された護良は、待ち構えていた名和長年・結城親光らの兵たちに身柄を拘束された。そして翌11月には足利方に引き渡されて、直義のいる鎌倉に送られてしまうのである。
この拘束の理由については明確なことは分からず、「太平記」では護良が諸国に発した兵の召集の令旨を入手した尊氏が廉子を通じて「護良が帝位を狙って兵を集めている証拠」として提出したため後醍醐が捕えさせたと説明する。「保暦間記」は護良が自身の皇子(興良?)を皇位につけようと実際に陰謀をめぐらしたためとする。そして「梅松論」は尊氏暗殺計画の首謀者を後醍醐として、それを尊氏に追及された後醍醐が護良に罪をなすりつけて自身は無関係を装うためだった、とする。
どれもそれぞれに真相の一端を示しているのではないかとみられるが、正中の変以来「自分は無関係」と配下に罪をなすりつけたり見捨てたりする常習犯の後醍醐ということから、「梅松論説」が真相に近いと見る歴史家が多い。「梅松論」では鎌倉に幽閉された護良が「武家(足利)よりも君(天皇)がうらめしい」と独り言をつぶやいたとまで伝え、文学的装飾には違いないが、そういう気分になったのではないかと当時の人が想像したことは事実なのだろう。
護良の失脚の直後、護良一派に対する苛烈な弾圧が始まった。12月に護良の腹心だった四条隆貞・日野浄俊(日野資朝・資名の弟)らや護良の配下にいた南部や工藤といった奥州武士たちも六条河原に引き出されて一斉に処刑されている。同じ頃に旧幕府首脳で建武政権に参加していた二階堂道蘊も処刑されており、何か関係があった可能性もある。討幕戦以来の盟友である楠木正成は護良逮捕のときはちょうど紀伊・飯盛山の北条残党反乱の鎮圧に出陣しており、これも正成の留守を狙った逮捕劇だったのではないかという説もある。
この苛烈な弾圧はあくまで後醍醐の命令でなされているので、後醍醐自身も護良に対して警戒心を持っていたと見た方がいいのではないだろうか。「太平記」が伝える継母・廉子の讒言も文学的創作と否定的にみるむきもあるが、状況的には廉子からも十分警戒されたはずだ。後醍醐は尊氏と護良を両天秤にかけて意識的に競わせ、先にボロを出した方を始末した、そのように見えなくもない。むろん死に追いやるまでの気はなかったかもしれないが、護良の最大の敵にほかならない足利の手に渡している時点でそのような結末がまったく思い浮かばなかったとも思えない。
―「将軍皇子」の最期―
鎌倉に送られた護良は直義によって鎌倉北東の東光寺に幽閉された。「土牢に入れられた」というイメージが昔から横行しているが、「太平記」原文では「土籠を塗って」であって「土牢」ではない。「月日の光もみえぬ闇室」「岩の滴りに枕」といった表現があるので誤解されたのだろうが、これは土で周囲を塗り固めた寺の一室に閉じ込めたとみるべきだろう。さすがに皇子を洞穴の中に閉じ込めたというのは無理があるし、「太平記」でも「南の御方」というおつきの女性一人がついたとあり、そんな状態で九ヶ月も幽閉というのも不自然だ。また「太平記」は後に直義が鎌倉で非業の死を遂げる伏線として文学的にその処置をことさら冷酷に描いているフシもある(そもそも「太平記」は護良の失脚の時期すら史実と大幅に違う)。現在鎌倉には「護良が幽閉された土牢」なるものが展示されているが、あれは後世の勝手な「再現」にすぎない(おそらく鎌倉の寺院に多い横穴式の墓地「やぐら」の一種だろう)。
建武2年(1335)7月、諏訪に隠れていた北条高時の遺児・時行が挙兵し、北条残党や建武政権に不満を持つ武士たちを糾合して大挙鎌倉に迫った(中先代の乱)。各地で敗退した足利直義は23日に鎌倉を放棄するが、その際に家臣の淵辺義博に護良の殺害を指示した。こっそり始末するならそれまでの九か月間にいつでもできたはずで、この時点で直義が護良殺害を実行したのは単に混乱のドサクサに乗じたというだけではなく、時行らが護良を首領にかつぎだすことを防ぐという冷徹な計算のもとに指示したのだとみる見方も有力だ。討幕戦の司令官であった護良を北条軍がかつぐだろうかと首をかしげる向きもあろうが、後に時行は南朝武将となってしまうし、「貴種」ならなんでもかついでしまうというこの時代の実例の多くからすると決して無茶な想像ではない。護良にしても「征夷大将軍」として幕府政治を構想していた可能性大なのだから。
ともあれ、一代の風雲児、日本史上でもまれな「将軍皇子」はここに非業の最期を遂げた。享年28。「太平記」では淵辺に殺された護良の首が口に刀の切っ先を噛み切ってくわえていたという壮絶な模様を描くが、もちろんその後に続く故事引用の前振りであり、実話とはとても言えない。だが「彼ならありうる」と当時の人が思う逸話なのだろう。
28歳で死んだ護良だが、どうやら皇子は8人もいたようで、正平6年(観応2、1351)時点でそのうち2人は早世して6人が存命だったことが確認できる(毛利家文書)。その皇子たちも南北朝動乱の中でいろいろ波乱の人生を歩んでおり、中には南朝内の分裂工作に関与したり、南朝の拠点・吉野に攻め込んだ者までいる。このあたり、父親の怨念がどこか反映しているのかも知れない。
後世、「太平記」の流行や南朝正統論の高まりによって護良親王の英雄視が強まってゆく。明治2年(1869)に鎌倉・二階堂に護良親王を祭る鎌倉宮が創建された。ここには「土牢」や「御首所」(淵辺が首を捨てた場所)までが作られて、資料館には護良の書や着用の直垂と称するもの、さらには東郷平八郎や山本五十六が奉納した書、なぜか北朝子孫の明治天皇肖像の前に護良の肖像が据え置かれるという当人が見たら激怒しそうな展示が並んでいる(笑)。
参考文献
森茂暁「皇子たちの南北朝・後醍醐天皇の分身」(中公文庫)
村松剛「帝王後醍醐」(中公文庫)
佐藤進一「南北朝の動乱」(中公文庫)
奥富敬之「護良親王」(歴史と旅・臨時増刊「太平記の100人」所収)
|
大河ドラマ「太平記」 | 前半から中盤にかけての重要キャラクターとして登場。演じたのは堤大二郎で目を血走らせ、激怒しまくる大迫力の演技で見事に「護良」を表現していた。第9回で比叡山で僧兵相手に武芸訓練をしている場面で初登場(法体ではなかったが)、笠置や赤坂でも目立って見せたが、討幕戦の部分は主役が尊氏ということもありあまり姿を見せない。だが建武政権期はまさに尊氏最大のライバルであり毎回のように尊氏憎悪の様子が描かれ、宮中で逮捕される場面も大迫力。捕えられてから尊氏と一対一で語り合うオリジナルのシーンがあり、「そちには器量がある。それゆえに殺しておきたかった。今は空しい限り」と初めて心静かに語るのが印象的。第30回「悲劇の皇子」で淵辺義博に殺害されるが、土牢ではなく寺の一室、写経の最中に踏みこまれて、覚悟を決めて静かに首を打たれる描写になっていた。 |
その他の映像・舞台 | 昭和36年(1961)の舞台「幻影の城」では井関一が演じた。同じ劇の昭和44年(1969)公演では矢崎滋が演じたという。
野田秀樹作の舞台「少年狩り」は現代の少年が鎌倉で護良と時空を超えて遭遇する話だそうで(サン・テグジュペリまで出る?)、昭和54年、56年の公演では野田秀樹自身が護良を演じている。同じ戯曲の2003年公演では小林由香が演じた。
平成2年(1990)の「流浪伝説」は後醍醐天皇を主役とする劇で大滝寛が護良役。
昭和39年(1964)の歌舞伎「私本太平記」では市村羽左衛門(17代目)が護良を演じている。大河と同じ平成3年(1991)の「私本太平記 尊氏と正成」では市川団蔵(九代目)が演じた。
1983年のアニメ「まんが日本史」では塩屋翼が声を演じた。 |
歴史小説では | 格好の主人公という気もするのだが、戦前は神格化されてやりにくかったし、戦後は南北朝そのものが忌避されたので実例は見つからない。ただ南北朝を扱った作品では当然重要キャラクターとして登場している。印象に残るのは山岡荘八「新太平記」で熊野での護良の恋愛模様だろうか。今東光「東光太平記」は正成を主役とするが、護良が捕縛された時点で歴史の展開が決まったとして話を打ち切ってしまっている。 |
漫画作品では | 南北朝・太平記を扱った学習漫画系では当然の如く皆勤状態。皇子様ということでおおむね端正な顔で描かれるが、石ノ森章太郎「萬画・日本の歴史」では珍しく太ったオジサン顔に描かれている。
変わったところでは、かみやそのこ「阿野廉子」ではなんと廉子と不倫愛の関係となり、恒良は実は護良の子だったという仰天の展開になっている。
市川ジュン「鬼国幻想」は阿野廉子の異母妹・緋和(架空人物)を主人公とする作品で、護良は「八雲王」という名にされ(護良と言う名は還俗後のものであるため)、緋和や廉子と幼馴染の端正な美青年。緋和と恋人関係から事実上の夫婦にまでなり、物語前半のメインキャラである。廉子もひそかに護良を愛していたという設定がここでも出てきて、廉子が護良を死に追いやることで緋和と愛憎ドラマを展開することになる。
沢田ひろふみの少年漫画「山賊王」では正成、尊氏、義貞、円心、長年、主人公・樹と共に倒幕に立ちあがる運命の星印を体に持つ重要キャラクター。なぜか美少女のような外見で(体格はゴツい)、女のようにみられることをひどく嫌い、すぐブチ切れる性格になっていて、かなり個性的。
内野正宏「ナギ戦記」でも美少年キャラとして登場し、倒幕の立役者になっているが、打ち切りのためにその登場はわずかである。
飴あられ『君がために・楠木正成絵巻』では出家姿・元服姿の両方で登場、いずれもイケメン美青年だがストーリーのメインには絡んでこなかった。
河部真道『バンデット』は架空の悪党・石を主役とした作品で、護良親王は序盤から重要人物として登場している。父・後醍醐とは微妙な対立関係にあり、「小中の変」の陰謀をつぶす役割をする。後半は駆け足の展開となったこともあり出番はそれほど多くない。
|
PCエンジンCD版 | ゲーム中への登場はないが、建武の乱に至る過程を説明する長いオープニングビジュアル中に登場しており、宮中で捕縛されるシーンで声も聞ける(担当声優は明記がなく不明。キートン山田のようにも聞こえる)。なおこの逮捕カットは横山まさみちのコミック版を参考にしている。 |
PCエンジンHu版 | シナリオ1「鎌倉幕府の滅亡」で登場。大和・興福寺に配置されている。能力は「長刀4」。 |