南北朝列伝のトップへ


そあ〜そんまん

祖阿そあ生没年不詳
生 涯
―義満遣明使節の正使―

 足利義満が明に派遣した使節の正使となった人物だが、詳細はまったく不明。「祖阿」という名から、これは「祖阿弥」を短く言ったもので(例えば世阿弥が「世阿」と書かれることがある)、義満のそばに仕える僧侶「同朋衆」の一人とする見解が有力で、義満の第三回遣明使節には他にも「金阿弥」という、やはり同朋衆と思われる人物の名が見られる。明使の来日の様子を記した『宋朝僧返牒記』という史料では祖阿について「通事」という表現を使っているため、中国語に通じた人物であった可能性が高い。
 一方で義満のそばにいて外交ブレーンであったと思われる外国人「天竺聖」その人であるとする説(林屋辰三郎)もある。

 応永8年(1401)、博多商人の肥富が義満に明との貿易の利を説き、義満は祖阿を正使、肥富を副使として5月13日に明へと派遣した。使節は8月に明の首都・南京に入り、建文帝に「准三后源道義」からの表文を提出した。これに対し建文帝は「道義」を「日本国王」に冊封し、大統暦を持たせて禅僧・天倫道彛一庵一如を日本への冊封使として派遣した。祖阿は彼らを連れて翌応永9年(1402)に帰国、8月3日に兵庫に入港し、9月5日に北山第で明使を迎え入れる儀式が行われた際には「通事」として参加している。ここに義満は明から「日本国王」と認定され、朝貢貿易が開始されることになる。祖阿は以後は遣明使に関わることがなく、消息は不明である。
漫画作品では義満の日明交渉を扱った学習漫画系ではたいてい登場しているが、肥富のインパクトが強く祖阿の方は影が薄いか描かれないこともある。出てきた場合は全て僧侶姿に描かれている。

宗印そういん生没年不詳
生 涯
―円観の弟子―

 円観の弟子の一人。『太平記』では円観に常に影のように従う存在であったとされ、元徳3=元弘元年(1331)5月に後醍醐天皇による討幕計画が発覚して円観が幕府呪詛の疑いで逮捕され鎌倉に連行された際にも兄弟弟子である円照道勝と共に同行している。

祖来そらい生没年不詳
生 涯
―懐良親王が派遣した使僧―

 明側の記録にのみ残る人物。倭寇対策のためにも日本との交渉を求めていた洪武帝(朱元璋)は、洪武2年(応安3/建徳、1370)に三度目の使者として趙秩らを、九州にいる「良懐」のもとへと派遣した。趙秩の説得を受けて強硬姿勢だった「良懐」も態度を変え、明に朝貢することを承知した。翌1371年(洪武4、建徳2、応安4)10月に「良懐」は僧・祖来を使者として貢ぎ物と共に倭寇に拉致された明人男女70名を明に送還した。
 洪武帝はこれを喜んで「良懐」を「日本国王」に冊封し、翌年に仲猷祖闡無逸克勤を使者として日本に派遣した。しかしこの使者は九州平定にとりかかった九州探題・今川了俊に博多で拘束され、結局「良懐」には会えぬまま上京、足利義満に面会することとなる。
 
 「良懐」は当時九州を支配していた南朝の征西将軍府の懐良親王であろうと推定されている。祖来がどういう立場の僧侶でいかなる事情で懐良から使者に立てられたのかは全く分からない。明の使者を連れて帰国しているはずなので共に了俊に拘束されたと思われるが、日本側の史料で祖来に当たる人物の名前は現時点で見当たらない。

尊鏡そんぎょう
1265(文永2)-?
生 涯
―討幕計画に参加、二度も逮捕された僧―

 後醍醐天皇の討幕計画に参加した律宗僧。『太平記』では「知教」、花園天皇の日記では「智暁」、『鎌倉年代記裏書』では「智教」と表記されているが、その正体は西大寺の智篋房(ちぎょうぼう)尊鏡であることが近年研究者により解明されている。

 文永2年(1265)に京に生まれ、西大寺と律宗の中興の祖である叡尊の晩年の弟子の一人となった。叡尊との関係は「昵近(じっこん)」と表現されるほど深く、正応3年(1290)に叡尊が死の床についたときにはその看病にあたり、没後の葬儀では遺骸を納めた輿をかついだ一人であった。正安4年(1302)に叡尊十三回忌供養に作られた文殊菩薩騎獅像の胎内文書にも「尊暁」としてその名がみえる。なお、同じ文殊菩薩像に納められた他の文書には後に後醍醐の腹心となる文観(やはり叡尊の弟子であった)の名もあり、すでにこの時点で二人が互いによく知る関係であった可能性が高い。

 正中元年(1324)9月に後醍醐天皇の討幕計画が発覚する「正中の変」が起こるが、同年11月1日の花園天皇日記に「智暁法師」が陰謀に加わった容疑で捕えられて鎌倉へ送られたとする記事がみえる(ただし鎌倉への護送は事実ではなかったとの後日の書き込みがある)。それによれば「智暁」は西大寺の門徒であり、昼となく夜となく後醍醐の内裏に出入りしていたという。その一方で幕府側に情報を漏らしていたとの噂も書かれており、同じく後醍醐一派に加わっていた伊達三位房遊雅と似た立場と見られていたようである。この時期に書かれたと推定される西大寺の長老・静然の書状に、西大寺の末寺である京都三条大宮の長福寺の住持である人物が捕えられて関東へ連行されたとの記述があり、そこから諸史料によりこれが「智篋房尊鏡」なる人物と特定されるのである。

 正中の変の際には幕府側もことを穏便におさめようとしたため尊鏡はまもなく解放されたらしい。しかし元徳3=元弘元年(1331)5月、再び後醍醐天皇の討幕計画が露顕し、円観文観忠円慶円らと共に尊鏡も六波羅探題に捕縛され、6月には円観・文観・忠円と共に鎌倉に送られた(「鎌倉年代記裏書」)。文観らともども幕府への呪詛を行った容疑と思われるがこの時も尊鏡が流刑など処分を受けた形跡は確認できない。

 鎌倉幕府が滅んだ直後の元弘3年(正慶2、1333)6月23日付で後醍醐が尊鏡に発行した綸旨があり、尊鏡が天皇の祈願寺である長福寺と、密教による祈祷の場である「神泉苑」を管理しており、その勤めに励むようにと指示する内容となっている。『太平記』巻12にも建武政権が神泉苑を修築したことが書かれており、そこに尊鏡が深くかかわっていたことは確実である。建武政権が崩壊したのちの建武4年(延元2、1337)8月5日付で北朝の光厳上皇が尊鏡にあてて「神泉苑に乱入して狼藉をはたらく者を厳禁するよう幕府に指示した」とする院宣を出しており、後醍醐が京を離れて吉野に南朝を開いてのちも尊鏡は京にとどまっていたことが分かる。
 この時点ですでに70を超える高齢であったことも後醍醐に合流しなかった理由かもしれない。没年は不明だが、西大寺の過去帳の記述から1340〜1347年の間に西大寺において死去したことだけは確認できる。

 『太平記』巻25では、護良親王ら南朝方の怨霊が仁和寺の六本杉に集まって世を乱す相談をする逸話が唐突に入って、やがて来る「観応の擾乱」の前触れとしているが、ここで「智教上人」つまり尊鏡は峰僧正春雅、忠円僧正と共に天狗の姿になって現れる。天狗となった智教は足利直義側近の上杉重能畠山直宗の心を操る役回りとなっていて、この話自体はもちろんフィクションではあるが、『太平記』ではほとんど活躍しない尊鏡がこのような扱われ方をしているところに、実は彼が後醍醐側近の一人でかなりの影響力をもっていたことを示しているようでもある。

参考文献
細川涼一「三条大宮長福寺尊鏡と唐招提寺慶円」(『日本中世の社会と寺社』思文閣出版2013所収)
岡見正雄『太平記(一)』(角川文庫)補注

尊珍法親王そんちん・ほうしんのう1306(徳治元)-?
親族父:亀山天皇 母:民部卿三位局
生 涯
―討幕計画に関与?流刑となった亀山皇子―

 亀山天皇の皇子で、母親は民部卿三位局と呼ばれる女性。亀山が死去した翌年の徳治元年(1306)に生まれたと推定されている。母親の民部卿三位局は亀山死後はその孫の後醍醐天皇(当時はまだ皇子)の妃の一人となっており、有名な護良親王らを生んでいる。つまり尊珍は護良の異父兄にあたり、後醍醐から猶子(養子)の扱いを受けていたとみられる。また母親が北畠氏の出身のためか(異説もある)北畠親房が尊珍の「養君」をつとめていたとされる(「道平公記」)
 正中元年(1324)8月に聖護院に入って覚助法親王に師事し、嘉暦元年(1326)10月に園城寺長吏となる。嘉暦3年(1328)正月に「准三后」の宣旨を受け、同年8月に園城寺長吏に再任された。
 しかし元徳2年(1330)12月に突然尊珍は六波羅探題によって囚われ、越前へと流刑にされた。この間の事情は史料がなく全く不明であるが、状況から考えて尊珍が後醍醐がすすめる討幕計画に何らかの関与をしたためとみられる。そのまま現地で死去したとみられているが、後世に編纂された『南朝編年紀略』では元弘3年(正慶2、1333)閏2月に加賀国松任で殺害されたことになっている。これは信用のおける史料とは言い難いが、幕府側が追いつめられた状況の中で尊珍のような流刑者を奉じて反乱を起こすケースが多く、あるいはそのために殺されたということはあるかもしれない。

参考文献
森茂曉『皇子たちの南北朝・後醍醐天皇の分身』(中公文庫)

尊道入道親王そんどう・にゅうどうしんのう1332(正慶元/元弘2)-1403(応永10)
親族父:後伏見天皇 母:正親町実明の娘
生 
=涯
―義満の「寵臣」となった後伏見皇子―

 後伏見天皇(尊道誕生時点では後伏見は上皇)の第11皇子で名を「尊省」といい、「後青竜院宮」と呼ばれた。南北朝動乱の風が吹き始めた正慶元年(元弘2、1332)8月21日に生まれている。
 暦応4年(興国2、1341)3月に伯父・尊円入道親王から青蓮院を継承し、同年7月24日に親王宣下、直後の29日に尊円を戒師として出家、「尊道」と号した。貞和3年(正平2、1347)7月に一身阿闍梨となって朝廷のために多くの祈祷を行うようになった。
 文和4年(正平10、1355)11月に第134世天台座主となる。なお、同じ後伏見の皇子である尊胤承胤亮性といった入道親王も天台座主をつとめており、尊道は第138、第145世と三度、通算24年間も天台座主をつとめている。その後、粟田宮崇徳院御影堂検校などを経て四天王寺別当にもなっている。

 第二代将軍・足利義詮の時代から幕府の有力者たちとも関わりが深く、貞治6年(正平22、1367)11月20日に重態に陥った義詮の快癒を願う祈祷が青蓮院で尊道のもとで行われ、嫡子の義満が父の代理として出席、細川頼之以下の大名たちが付き従った。このとき尊道は頼之が次の「執権」(この時期、「管領」の名は定着していない)に内定しているとの情報を聞きつけて頼之と挨拶を交わしている(「門葉記」)
 
 応安5年(文中元、1372)に明から懐良親王を「日本国王」に冊封するために禅僧・仲猷祖闡無逸克勤が日本に派遣されたが、二人は博多を占領していた九州探題・今川了俊によって拘束され、聖福寺に一年以上とどめられた。この間に日本の南北朝対立などの政治事情を知った彼らは、尊道宛てに書状を送って北朝側への仲介を求めている。尊道が天台座主という日本の宗教界の代表と言える立場だったこと、持明院統の皇子であることなどを知って尊道に連絡をとろうとしたと見られる。尊道の仲介は実際にあったようで、応安6年(文中2、1373)8月に明使二人は京で義満に面会することになる。

 尊道はある時期から北朝朝廷のためだけでなく、将軍義満個人のためにも多くの祈祷を行うようになり、土岐氏の乱(康応元/元中6、1389)、明徳の乱(明徳2、1392)、応永の乱(応永6年、1399)といった義満が参加した戦乱では必ず敵方調伏の祈祷を行っている。また義満の庶長子・尊満は青蓮院に入って尊道を戒師として出家しており、尊道の死ぬ前月には三男の春寅、のちの足利義教が青蓮院に入室している。
 尊道は義満とは個人的に馬があったらしく、さまざまな交流の逸話が残る。義満が出家した際には青蓮院門跡のみが着用していた「指狩」という袴が尊道から義満に贈られ義満が着用することになったし、青蓮院にいた美童・慶御丸を義満が尊道にねだって譲り受けたこともある(義満から尊道に宛てた、慶御丸のことと思われる児を贈ってくれたことへの礼状が残る)
 こんな逸話も残る。応永9年(1402)12月に尊道が再建された内裏において「安鎮法」(立てたばかりの建物の安寧を祈る「地鎮祭」のようなもの)の修法を行ったところ、連日のように雨が降った。義満が「これでは正鎮定の日にも雨ではないかな」と言っているとその通りに雨になり、義満は尊道をからかおうとわざわざ使者をさしむけた。すると尊道は「秘密の呪文があるから大丈夫」と言い出し、それは何かと尋ねる使者に「雨降って地固まる」と言ってのけた。これを聞いた義満は大いに愉快がったという(「吉田家日次記」応永9年12月14日条)
 尊道の義満への密着ぶりは最晩年にいたるとますます強まり、ついには住まいを義満の邸宅のある北山に移し、青蓮院の熾盛光堂をそこへ移築しようとまでして門徒たちに諌められてもいる。
 応永10年(1403)7月5日に72歳で死去した。

参考文献
小川剛生『足利義満・公武に君臨した室町将軍』(中公新書)ほか

尊満そんまん1381(永徳元/弘和元)-?
親族父:足利義満 母:加賀局 
兄弟:宝幢若公 異父兄弟:中山満親
生 涯
―「略奪婚」で生まれた義満の長男―

 足利義満の長男で、母は実相院長快法印の娘で中山親雅の妻であった加賀局。加賀局にはすでに親雅との間に子の満親をもうけていたが、筝の名手として義満にたびたび管弦の席に呼ばれるうちに義満に見初められてそのままその愛妾となり、永徳元年(弘和元、1381)正月11日に義満の長男となる男児を産み落とした。永徳3年(弘和3、1383)に義堂周信が義満に「円覚経」の講義をした際、「三歳の令子」が腰鼓を打ち舞を舞ったと義堂の日記に書かれており、これが尊満のことであるらしい。至徳2年(元中2、1385)3月に同母の弟・宝幢若公が生まれているが、これは夭折している。

 尊満は義満の長男ではあったが母親の身分と誕生の経緯が問題だったか当初から嫡子とはみなされず、明徳3年(1392)に青蓮院の尊道法親王(後伏見天皇の皇子)のもとに弟子入りし、翌明徳4年(1393)に十楽院で出家、「尊満」と号するようになり、応永2年(1395)4月に尊道を戒師として受戒。同年10月に仲祐僧都から明王院・清浄金剛寺・願成寺などの寺職および寺領の譲りを受け、義満からこれを安堵された。その後時期は不明だがある年の11月に法性寺の座主となっていることが義満自筆の書状で知られる。
 彼に限らず義満は男子の多くを僧侶として寺院に入れているが、これは仏教界に足利氏の影響下におくための方策だったとの見方もある。

 応永10年(1403)に師の尊道が亡くなると青蓮院を出て伯父(義満の庶兄)の柏庭清祖が開いた香厳院に移って禅宗に帰依し、伯父のあとを継いで香厳院院主となり、「友山清師」と称した。応永15年(1408)に父・義満が死去すると生母の加賀局を香厳院にひきとって共に暮らしたらしく、応永29年(1422)7月に甥の足利義量が香厳院に院主の母の死去を見舞ったとの記録がある。なお、尊満は父親違いの兄弟である中山満親やその子・定親とも親しく交流しており、母を通しての縁は深かったようである。
 応永35年(1428)に足利義持が死去するとその後継者を僧籍に入っていた義満の遺児たちの中から「くじ引き」を行い足利義教を選んだことは有名だが、尊満はその候補に挙がっていない。嘉吉元年(1441)に将軍義教が赤松満祐によって殺されると、赤松側にかつぎだされるのを防ぐため尊満ら義満の遺児たちは鹿苑院に集められ一時共に暮らしている。この年8月に尊満は相国寺住持に任じられたが相国寺に入ることはなく香厳院にそのまま在住したらしい。没年は不明で「仏興禅師」と謚(おくりな)されている。
(注記:「鎌倉・室町人名事典」ほかいくつかの辞典類で、尊満は「応永10年(1403)に23歳で死去」とされている。ここでは臼井信義「足利義満」の記述に基づいて嘉吉以後も生きていた説を採った。応永10年には師の尊道が亡くなっているのでそれとの混乱があるのか?)

参考文献
臼井信義「足利義満」(吉川弘文館・人物叢書)
小川剛生「足利義満」(中公新書)


南北朝列伝のトップへ