第三十四回「尊氏追討」(8月25日放送) 
◇脚本:池端俊策
◇演出:門脇正美


◎出 演◎

真田広之(足利尊氏)

沢口靖子(登子)

根津甚八(新田義貞)

陣内孝則(佐々木道誉)

柳葉敏郎(ましらの石)

高嶋政伸(足利直義)

藤木孝(坊門清忠) 深水三章(服部元成)
井上倫宏(四条隆資) 森山潤久(細川和氏)
松本公成(細川師氏) 相原一夫(一条行房) 石原辰巳(中院ノ具光)
渡辺寛二(大高重成) 芹沢名人(細川頼春) 中島定則(三戸七郎)
中村麻沙希・渡辺高志(近習)  山浦栄・村添豊徳(家臣)

樋口可南子(花夜叉)

大地康雄(一色右馬介)

柄本明(高師直)

宮崎萬純(勾当内侍)

藤真利子(久子)

米倉真樹(蔵人) 石川佳代・壬生まさみ・高都幸子(侍女)
須藤芳雄(家臣) 高橋豊・大森一・本田清澄(公家)
栗須和秋・花ヶ前浩一・木津芳一(一座の者)
柴田暁彦・田中龍・西島愛(一座の者)

武田鉄矢(楠木正成)

藤村志保(清子)

片岡孝夫(後醍醐天皇)



◎スタッフ◎

○制作:一柳邦久○美術:稲葉寿一○技術:小林稔○音響効果:加藤宏○撮影:細谷善昭○照明:大西純夫○音声:大塚茂夫○記録・編集:津崎昭子 



◇本編内容◇
 
 建武2年(1335)10月。鎌倉にいる足利尊氏のもとへ勅使として中院ノ具光が遣わされた。具光は今回の合戦の恩賞は朝廷が行うこと、尊氏はただちに帰京するように、との後醍醐天皇の詔を伝え、個人的に尊氏に向かって「都を勝手に出たことを帝はおとがめではない。だから征東将軍に任じられたほど」と尊氏の不安を取り除き帰京をうながす。
 尊氏は勅命に従ってただちに帰京すると直義たちに表明する。「殺されまするぞ!」 と直義は諫めるが、尊氏はこれを機に今回の件で帝に申し開きをし、政策についてもよく話し合いたいのだと言う。しかし直義は「無駄じゃ無駄じゃ!」と声を 上げ、後醍醐帝が武家の独立独歩の政治を認めるはずがないと尊氏に詰め寄る。「わしは都へ戻る!」と断言して歩き出した尊氏を、直義が「なりませぬ!」と 手を開いて押し止める。「兄上がこれほどの馬鹿とは思わなんだ…それでも源氏の棟梁か!公家の犬ではないか!」直義はそう叫んで「勅使は私の一存で追い返しました!もう手遅れにござりまする!」と言い放つ。驚き、激昂した尊氏は太刀を抜く。「斬ってお通りなされ!」と兄をにらみつける直義。「言うたのう!」と尊氏は刀を振り上げるが、さすがに斬れず刀を直義に向けたまま固まってしまう。 すると直義にならうかのように、「との、お通しいたしませんぞ!」高師直以下家臣達一同も一斉に両手を広げて尊氏を阻む姿勢をとった。

 「足利は…すでに我が手を離れた、そういうことか」内裏の庭を歩きながら、後醍醐は公家達に言った。「都へ戻り、申し開きをしてみよ、朕は許す。朕は許すのじゃ…!それがなぜわからん!」と後醍醐は怒りをぶつけるように持っていた扇を激しく欄干に叩きつける。ひたすら恐れ入る公家達。そんな後醍醐の様子を勾当内侍が不安そうに見守っている。後醍醐は目を閉じ、「朕が…これほど待ち望んだことはない…人の申し開きを…」と天を仰いだ。そして公家達に、足利の関東支配は認めないと断言し、新田義貞を呼び出すよう命じた。
 やがて義貞が参内した。「新田義貞、汝に命ず。鎌倉に下り、足利尊氏を討つべし!」後醍醐帝は声高らかに義貞に命じる。足利は関東に幕府を開こうとしている。これは自分の政を妨げるものであると後醍醐は述べ、「足利に代わりて武家を束ね、足利を討伐せよ!」と義貞に言い渡す。義貞は黙ってうつむいたまま命を受け、何か思い詰めたような顔をしていた。

 拝謁から退出した後、義貞は内裏の一室で一人じっと待っていた。そこへ義貞に呼び出された勾当内侍が現れる。義貞は内侍に自分が勅命で関東へ下り足利と戦うことになったこと、再び都に戻れるかどうかわからぬ大きな戦いであることを告げ、「万に一つ、戻れぬものなら内侍どのに…」と切り出す。緊張する内侍に義貞は続ける。「この義貞、かかる折りでもなければ、この胸の内を申し上げることもかないませぬ。小心者よとお笑い下され…」そう言って義貞は、自分はいやしい関東の田舎武者、勾当内侍は宮中に仕える高貴な女性、詮無き想いと思って一年が過ぎた、と胸に秘めていた内侍への恋心を告白していく。「されどこの気持ち、一度は伝えおかんと…」と義貞。これに内侍は「公家も武家もござりませぬ。生きとし生けるもの、みな同じでござりまする」と義貞を同じ人間と思って接してきたと語るが、「さりながら、この内侍には…思うお方がござりまする…思うお方が…お許し下されませ!」と平伏し、、義貞の気持ちに応えられないことを涙ながらに告げた。
 内侍の返答を聞いた義貞はさして失望の色は見せなかった。「本望でござります…言うべきことが言えましてござります…心おきのう、戦いに参れます!」そう毅然と言う義貞を、内侍は顔を上げて涙を流したまま見つめる。
 間もなく義貞は六万の大軍を率いて出陣し、鎌倉の尊氏を討つべく東海道を下っていった。

 鎌倉では清子花夜叉一座のいる宿を訪ねていた。門のところで遊んでいた不知哉丸が清子に気づき、「あ、おばちゃん!」と声をかける。清子は「お変わりはないか」と優しく不知哉丸に話しかける。
 そのとき服部元成の 前で舞に使う面を彫っていた。藤夜叉の顔を面に彫り、それを元成らの舞いに使ってもらうことで供養になると思ってのことだった。ちょうど元成も新しい面を 欲しており、石の腕も筋が良いと見込んでいた。そこへ花夜叉が顔を出し、清子が不知哉丸を引き取りたいと訪ねてきていることを告げる。これを聞いた石は憤 然と立ち上がった。
 石が外に出てみると、不知哉丸は一色右馬介ら足利家の家臣達と一緒に相撲を取って遊んでいる最中だった。「不知哉丸、そいつから離れろ!」と石は不知哉丸を引き離し、「こいつらがそなたの母を殺したのだ!刀を持っている奴はみな敵じゃ。そんな奴のところにもらわれていくことはない!」と右馬介たちをののしり、不知哉丸に足利家が引き取りたいと言っていると説明してやる。武士がいかに自分達庶民を苦しめてきたか、藤夜叉も不知哉丸を武士にしたくないと言っていたとまくしたてて「足利などに渡さんぞ!」と石は叫ぶ。
 石がそのまま一室に飛び込むと、清子がそこに控えていた。清子は「尊氏の母にござりまする…仰せの儀、まことにごもっともでござりまする」と 石に深々と頭を下げる。そして不知哉丸を武士にするために来たのではない、仏門の身として足利ゆかりの寺に入れたいのだ、と石に説く。この乱世、安穏に暮 らすには寺に入るのがよい、母親の供養も学問も出来よう、との清子の説得に石は考え込む。そこへ不知哉丸が「石…」と近寄ってきた。石は不知哉丸を抱き寄 せて「仏門か…」とつぶやいた。

 千寿王が手習いをしているそばで、尊氏は何やら物思いにふけっていた。すると千寿王が墨をこぼしてしまい、様子を見に来た登子が大騒ぎする。そこへ清子がやって来て尊氏に「寺に写経を納める儀について」と話し出す。「寺に納める儀については、かないましたか?」と尊氏が聞くと、「かのうた。案じることはない」と清子が答えた。
 そこへ京からの早馬が驚くべき知らせをもたらした。新田義貞が六万の大軍を率いて関東へ攻め下ってくるというのである。驚いた尊氏が「誰の命で?」と問うと、「帝の宣旨が下った由!」との答え。「なに!」尊氏は愕然とする。
 11月25日。新田義貞軍は矢矧川で初めて高師泰率いる足利軍と激突、これを撃破して三河へと乱入する。
 同じ頃。京に待機することになった武家達は東海道の情勢を息を飲んで見守っていた。そんな楠木正成のところに妹の卯木こと花夜叉から、尊氏が朝廷との仲介を正成に依頼しているとの書状が届く。「遅い!」と正成は久子の前で叫ぶ。もはや戦闘は始まってしまっており、和解は不可能であった。「なぜこうなる前に早く…!」と正成は悔やむ。

 鎌倉の足利邸に、登子に呼び出された佐々木道誉が姿を見せた。登子は尊氏が出家すると言い出していることを道誉に告げ、なんとしても思いとどまらせてほしいと頼む。道誉も「出家じゃと…!?」と驚いて尊氏のもとへ駆けつけるが、尊氏は直義や家臣一同を集めて、全ては尊氏の責任であり衷心より帝におわびする、そのために出家すると申し渡していた。「事ここに至ってはこうでもせねば戦を避けることはできぬ!直義、師直、かまえて戦はならぬぞ!」と尊氏は言い、従っている武士達にも尊氏の出家を知らせ、それぞれ武器を置けと伝えよ、と命じる。道誉が尊氏に声をかけると、「朝敵の汚名をうけ、生きながらえた家はない。思案の末じゃ」と尊氏は道誉に言い、登子には「そなたや千寿王、足利家、我が一門、皆を救うにはこうする他はない。許せ」と言う。言い終えると尊氏は庭に出て地面に腰を下ろし、烏帽子を外し短刀を抜き、そのまま髪を束ねる本結(もとゆい)を切り落とした。「との…!」登子は髪を乱した夫を見て崩れ落ちる。髪を振り乱したまま、尊氏は切り落とした自分の本結を手にとって見つめる。
 この日のうちに、尊氏はわずかな近臣だけを連れ、出家と称して浄光明寺に引きこもってしまった。この事態に主を突然失った関東武士達は驚愕する。

 11月末、新田軍はついに駿河へ進撃した。雨の降る中、道誉が浄光明寺の尊氏を訪ねてくる。尊氏は髪を伸ばしたまま袈裟をつけ仏壇の前で 道誉に応対する。道誉は直義と師直が一万の兵を率いて新田軍を駿河でくい止めるべく出陣したことを尊氏に伝え、自分もこれから駿河へ出陣すると告げる。し かし尊氏はこれといった反応を見せない。道誉は今度の新田の出陣は、実は義貞が鎌倉を足利から取り返すべく個人的に引き受けたものなのだと尊氏に説く。そ して足利と新田を競わせようと言う朝廷の汚い思惑があるのだとも語る。
 「遠江で我が手の者が入手いたした」と道誉は懐から一枚の書状を取り出す。「帝が出した綸旨」と言って道誉は尊氏にそれを見せ、その内容をそらんじてみせる。「かの者、たとえ隠遁の身たりといえども刑罰許すべからず。深く在所を尋ね追討いたすべし…」道誉は尊氏に「寺に入っても無駄じゃ」と告げ、「何のために北条を倒した?良い世を作るためではなかったのか!公家の世がもはや美しいとは思えぬぞ。新田にそれができるか?」と尊氏に詰め寄る。そして綸旨を懐にしまい、「御舎弟どのでは勝てまいよ…駿河で大敗すれば先は見える。そうなれば、わしは新田に寝返るぞ。生きるために寝返るぞ!…そうでもせねばこの世はやっていけぬわ!」そう笑って立ち上がる。しかし尊氏は黙り込んだままである。道誉はそんな尊氏を見下ろしながら「御辺の気が変わり、戦にお立ちの折りはご一報たまわりたい。いずこにいようと馳せ参じ、戻って参る…」そう言い捨てて立ち去っていく。
 寺の廊下を歩きながら、道誉は懐の綸旨を取り出し、つまらなそうに眺めるとビリビリと引き裂き、そのまま懐へ戻した。そして高笑いしながら歩み去っていく。

 12月5日。駿河の手越河原で新田・足利の両軍は軍勢を揃えて向かい合った。「かかれ!」との直義の命令一下、足利軍は突撃するが、新田義貞、脇屋義助が指揮する新田軍が勢いに勝り、足利軍はたちまち総崩れとなってしまう。
 浄光明寺に籠もった尊氏は、仏の前で祈り続けていた。駿河の戦場の惨状に思いをはせながら、尊氏はただ黙然と祈り続ける。
 夜の嵐の中、右馬介が浄光明寺に駆け込んできた。そして尊氏に手越河原での敗戦を伝える。そして多くの武将と共に佐々木道誉が新田軍に寝返って しまったことを告げた。「佐々木が…寝返ったか…」と尊氏はつぶやき、直義の安否を尋ねる。直義は三島で防戦していると右馬介は言い、これから自分も箱根 へとって返し戦う、と尊氏に告げる。それでも尊氏は何か悩ましげに黙り込むばかり。右馬介は尊氏の気持ちは誰よりも良く分かる、と言った上で「人には、人の道がございます…このまま御舎弟殿を見殺しになさりますか?」と言って、直義が別れ際に「兄上に今生の別れを伝えてくれ」と言っていたことを尊氏に語る。さらに「さほどに…帝が大事でござりますか…?」と問う右馬介に、尊氏はますます悩ましげに視線をそらす。
 右馬介が出ていこうとしたとき、突然尊氏が声を発した。「待て!鎌倉に…今いかほどの兵がおる!?」右馬介が驚いて振り返ると、尊氏の目に爛々とした光がともっている。「兵を集めよ!」との尊氏の声に「ははーっ!!」と平伏する右馬介。尊氏は迷いを振り払うかのように続ける。「新田義貞を討つ…!出陣じゃ!」尊氏は叫んで立ち上がった。

 鎌倉の町に、右馬介以下、わずかばかりの騎馬武者と兵士が集められた。それらに向かって髪を振り乱したまま鎧を着け馬にまたがった尊氏が叫ぶ。「南無八幡大菩薩…!われらにご加護を!」尊氏はそのまま右馬介たちを率いて鎌倉の町を出発する。
 時に建武2年12月9日。ついに足利尊氏が立った。これにより天下は大動乱へと突入していく。



◇太平記のふるさと◇
 
 静岡県・小山町。足柄明神跡、竹之下古戦場の碑、竹之下の戦いで炎上した興雲寺、脇屋義助が防戦した有闘坂、戦死した公家達を祭った白旗神社、新田軍が奉じた尊良親王が落ち延びていった鮎沢川などを紹介し、竹之下の戦いを簡単に説明。


☆解 説☆
 
 言ってみれば足利尊氏、二度目の決起を描く回である。この回で本格的に尊氏は建武政権に反旗を翻すことになる。
 それにしてもこの回の出演者表示は疑問が多い。まず出演しているはずの石原良純(脇屋義助)、山崎雄一郎(不知哉丸)、森田裕介(千寿王)の名 前が出ていないのだ。脇屋義助はセリフもなく戦闘シーンなどで義貞と一緒に暴れているだけなのでひょっとすると見落としたかという気もしなくはないが、不 知哉丸と千寿王は重要なシーンに出ているのでなぜ表示されていないのか理解に苦しむ。それでいてエキストラ扱いとしか思えない「一座の者」がみんな名前が 出てるんだよなぁ…。それといつもあるはずの若駒、ジャパンアクションクラブ、足利市・太田市といった協力団体の表示もない。これもこの回の内容から協力 が無かったはずはなく、どうしたんだろ?と思うところ。

 尊氏に帰京をうながす勅使は実際に派遣された。しかしドラマで描かれたように無理矢理追い返した(ここでは直義の一存)と いうわけでもなく、単に尊氏がなかなか帰京に応じなかったということらしい。古典「太平記」、「梅松論」ともに尊氏自身は勅命に従うつもりだったが、なん となく周囲も止めるのでズルズルと居続けてしまったという感じに描かれている。このあたり、足利政権の正当性にかかわる問題があるため、もともと足利より の「梅松論」はともかく「太平記」もかなり足利政権による内容修正が施されているのではとの見方もある(それにしては尊氏に都合の悪いこともずいぶん書いてあるけど)。これは僕の推測だが、尊氏は実際に後醍醐に正面から逆らうつもりはなく、ただ関東支配の既成事実を作ろうとズルズルと帰京を遅らせていたというところだろう。そう考えるとこの後の尊氏の奇怪な行動が少し理解できるような気もする。
 ただ、弟の直義の思惑は別だったかもしれない。この年の11月の段階で各地の武士に直義が「義貞討伐」の呼びかけを行い兵を募っているのだ。直接的にはこれが「反逆の証拠」とみなされ「足利追討」の命がくだることになったようだ。

 ついに新田義貞に尊氏討伐の命が下る。しかしこの回の義貞にとっての重大事はいとしの勾当内侍への愛の告白だ(笑)。一年想い続けたそう だが、やはり第26回のあの衝突の出会いからずっと想い続けていたということなのか。ついに蛮勇をふるって(?)想いを告白する義貞だが、「他に好きな人 がいます」と言われ見事に玉砕。しかし「本望でござる」と冷静に決める義貞、カッコいいぞ(笑)。どうもこのドラマの義貞、戦場よりこういうシーンの方が 映えてみえるのは気のせいか。
 さてこの勾当内侍とのロマンスは次回に決着を迎えるのだが、次回は解説に書くことが多そうなので、この一件についてのよもやま話はここで書いてしまおう。
 まず勾当内侍と義貞のロマンスについて記しているのは古典「太平記」だけである。このあと尊氏が九州に敗走した際、義貞がこの勾当内侍を帝から 恩賞として賜り、彼女との愛に溺れて尊氏追撃の時機を逸したという話が記されている。そして義貞の死後、この勾当内侍が尼となって義貞の菩提を弔ったとい う話が挿入され、ここで二人の関係についてより詳しい話が語られている。それによれば建武の初めの頃(1334)、宮中の警護にあたっていた時に義貞が内 侍の姿を偶然目撃し、それ以来ずっと恋いこがれ続けたというのだ。あの義貞が恋の歌まで作って内侍に贈ったりするんだよね。それを知った後醍醐帝が戦勝の 際に義貞に恩賞として賜ったということになっている。ドラマでは義貞と内侍が出会う機会を何度も作り、じわじわと関係を深めていくように描いているが、古 典「太平記」ではそんな展開は全くなく目撃は一度きり。実のところ義貞のような武士が宮中の女性とそうたびたび顔を合わす機会など無かったように思える。 もちろん義貞が内侍をこっそり呼び出して告白してしまうなんてのも現実には無理だろう。
 この勾当内侍と義貞の恋物語については古典「太平記」の「創作」とみる向きも多い。一つの理由としてこの時期に「勾当内侍」と呼ばれる女性 は、ドラマにもしばしば登場している後醍醐の側近・一条行房の妹で、このとき40歳前後ではなかったかと推測されていることにあるのだ。義貞が戦機を逸し てまでのめりこむほど魅力的な女性だったのかという点についてそもそも疑問があるというわけ(もちろん義貞の好みの問題もあるけど)。その一方で古典「太平記」がそうしているように行房の娘であるとの説もあり、それならば年齢的にも考えられなくはない。一条行房はこのあと義貞とともに北陸に向かい金ヶ崎城で戦死しているが、勾当内侍を通じて義貞と深い関係にあったという見方もできる。 
  また、元弘の変の際に後醍醐一派としてとらわれ、佐々木道誉によって処刑された北畠具行にそっくりなエピソードがあることも「創作」説の根拠となってい る。『増鏡』によれば具行は後醍醐の後宮にいる「勾当内侍」をかいまみてその美しさに一目ぼれし、やがて後醍醐から彼女を賜ったというのだ。具行が死に際 して彼女との別れを惜しんだというぐらいしか話がないのだが、この話が「太平記」の義貞ばなしに流用されたのではないかとみる向きもある。
 ともあれこのお話、色気の少ない(?)「太平記」では目を引く話なのは確かで、義貞を扱う小説では絶対と言って良いほど勾当内侍は若い美女として登場する。ドラマではさらに設定に一ひねり加えて、この話をうまく膨らますことに成功していると思う。

 不知哉丸が清子により寺に預けられることになる。この場面が不知哉丸の山崎雄一郎、そしてましらの石の柳葉敏郎のラストシーンとなる。不 知哉丸はともかく石はまだまだ出ると思ったんだけどなぁ…藤夜叉も死んじゃったことだし確かに出番が無くなると言えばそうなのだが、花夜叉一座についてい くことでいくらでも話は作れたはず。第一回からのレギュラーキャラにしては「仏門か…」で終わりとはあまりにもあっけなく、脚本家としてはこれでオシマイ というつもりは無かったような気がする。だいたい石の母の仇の「富永保の武士」の問題はどうなったのだ!?
 推測だが、柳葉敏郎さん側が降板を申し出たんじゃ無かろうか…。当時、何かの雑誌のインタビューで柳葉さんが収録の苦労を語って「早く殺して くれって言ってるんだけどね」と冗談半分のように言っているのを読んだ記憶がある。藤夜叉と違って石はいきなり死なすことが出来ず、やむなくそのまま フェードアウト、ということになってしまったんじゃなかろうか。前にも書いたが、そのまま登場を続けていたら成人した不知哉丸、足利直冬の周囲に姿を現し たような気がしている。あるいはこの回でも能面を作っている場面があることから、観阿弥の能の大成に一役買うことになるとか…。

 義貞率いる官軍の襲来により「朝敵」となってしまったことを知った尊氏は、いきなり「出家」という突拍子もない行動に出る。足利尊氏という人間を描くとき、最大のキーポイントになるのではないかという重要な部分だ。とにかく不可解な行動である。
 古典「太平記」は尊氏がまず新田軍下向の情報を聞いた段階で「私は天皇に弓を引く気はない。申し開きをすればわかってくださるだろう。おのおの方はそれぞれ身の振り方を考えてくれ」などと無責任きわまりないことを武士達に言って奥に引きこもってしまい、さらに駿河での直義の敗戦を聞いてガックリし建長寺に入って出家しようとしてしまう、という展開に描いている。直義たちがあわてて駆けつけると、本結(つまりチョンマゲですな)を 切り落としてあとは髪を剃るのを待つばかりとなっていた、とある。一方の「梅松論」は義貞軍来るの報を聞いた段階でわずかな近臣と共に浄光明寺に籠もって しまったことにしている。籠もった寺、籠もった時期が一致しないが史料的信用性から「梅松論」の話が採用されるのが一般的(建長寺ってのは有名な寺なので「太平記」が適当に書いた可能性もある)。 ドラマもほぼ「梅松論」の記述に沿った形で、「太平記」にある本結を切り捨てた話も加えている。ホントに突拍子もない話でなんだかウソ臭く思う人も多いだ ろうが、この前後の軍事的展開をみても尊氏が突然寺に籠もってしまうという異常事態が起きたのは事実なのだろう。問題は尊氏がどういうつもりでそんな行動 に出たのか、という点だ。

 水戸史学、それを受け継いだ皇国史観の立場では尊氏は「逆賊」の最たる者とされたため、この「尊氏出家」の一件は尊氏の老獪な詐術、パ フォーマンスであるととる見方が強かった。あるいはこの出家事件自体が足利政権が自らの「反逆」を正当化するための創作であるとする意見もあった。しかし 冷静に戦況を眺めると、北条時行を討つときはあれほど強力だった足利軍が、新田軍の東下に対してあまりにももろく敗退し一気に鎌倉の目前まで迫られたとい う事実は、足利軍の総帥である尊氏が一時的に「消滅」していたと考えるほかはない。土壇場まで追い込まれた足利軍が、尊氏が出馬した途端に一気に大逆転し ていくのを見ても、やはり尊氏が実際に戦意を喪失し「引きこもり」を起こしていた時間があったことを想像させる。詐術とかパフォーマンスという見方も出て くるが、絶体絶命寸前の土壇場まで自軍を追い込む危険を冒してまでそんな策略を弄するメリットは感じられない。

 詐術とまで行かなくても、尊氏が自身の出家により朝廷に対して恭順の意を示すことで事態の平和的打開を図ろうとしていたという見方もあ る。ドラマの描き方もかなりそれに近く、わざわざ楠木正成に仲介を頼むシーンを挿入している。何度も書いているが、尊氏自身は後醍醐に正面から逆らう意図 はなく、関東限定の幕府開設という既成事実を積み重ねて、おいおい後醍醐にそれを認めさせようと考えていたフシがある。ドラマのように尊氏が平和主義者 だったとは決して思わないが、尊氏と後醍醐の間に個人的な親愛の情があったのではないかという佐藤進一氏ら歴史家の指摘はけっこう信憑性があるように思え る。ともかく尊氏は後醍醐と正面から戦うつもりはなく、自分が恭順の意を明確に示せば正面衝突はなんとか避けられるのではと思っていた可能性はある。ハッ キリ言ってムチャクチャ甘い観測であるが、どうも尊氏はお坊っちゃん的性格の強い人物だったようで、さまざまな場面でこうした「甘い観測」をする傾向があ るんだよな。この後も何度か出てくるので乞うご期待(?)。

 そしてもう一つの解釈。上の話と重なるところがあるのだが、このときの尊氏が計算も何もなく本当に精神的に参ってしまい、世を捨てる覚 悟を決めてしまった可能性がある。尊氏が躁鬱質だったのでは、という話は前にも紹介したが、尊氏は生涯に何度かこうした「世捨て願望」にかられていた形跡 がある。ひょっとすると彼はただ担がれているだけで、直義など周囲が勝手に事態を拡大していくことにひそかに心を痛めて鬱状態に陥っていたのかも知れな い。そして事態が天皇との対決、一族郎党の存亡の危機、という究極の状況に追い込まれたとき、ついに精神的に切れてしまい、何もかも放り出して逃げ出した くなってしまったのかも。あくまで憶測の話だが、そんな気持ちも分からないではない。

 ところで本結を切り落とす場面で登子が衝撃を受けて崩れ落ちるように座り込むが、このシーンを見る際は当時の本結、髻(もとどり)、髷 (まげ)というのがどれほど重要なものだったのか理解しておく必要がある。まず戦国以前の日本の風俗を見ると公家、武士から庶民に至るまでみんな烏帽子を かぶっていることに気が付くはず。当時、髪を束ねている髷を人前にさらすのは大変恥ずかしいことだったのだ(ズボンの前が開いている…みたいなものか?)。この時代を生きた兼好法師(「私本太平記」には出て来るんだけど、ドラマでは無視された)の 「徒然草」にも髷をさらしてしまって人々の笑い者にされる男の話が出てくる。では髷が軽視されているのかというとそうではなく、言ってみれば下半身の立場 (笑)と似ていると考えてもらいたい。男性にとって髷は成人となって初めて結うものであり、一人前の人間の象徴といってもいい。それを切り捨てると言うこ とは、自らの人格を否定するに等しいことなのだ。だから頭を剃っていなくても本結を切った段階で尊氏は世を捨てたに等しく、登子たちに大ショックを与えて いるわけだ。。

 浄光明寺に籠もった尊氏のところへ道誉がやって来て「隠遁した者も許さぬ」という後醍醐の綸旨を見せるシーンがある。これは古典「太平 記」を読んだことのある人なら元ネタの覚えがあるはず。先ほどもちょっと書いたが、駿河で敗北した直義が鎌倉に帰ってくると尊氏が建長寺に入ったと聞いて 慌てて寺に駆けつける。尊氏の翻意をうながすにはどうしたらよいかと一同が相談すると、上杉重能が「出家した者も許さぬ、という偽の綸旨を見せては」と提 案し、大急ぎで偽物の綸旨を何通も作り、直義が尊氏に見せに行く。読んだ尊氏はそれが本物の綸旨と信じてしまい、「かくなる上は」と出陣の決意を固める… という展開になっている。なんだか尊氏が単なるバカに見えてしまう話であるが。
 ドラマでは偽綸旨の計略を実行する役を道誉に変更し、ついでに道誉が寝返りをほのめかし、尊氏を叱咤する場面としてたくみに生かしている。古 典「太平記」の元ネタを知らない人には、ここで道誉が見せる綸旨が偽物であることに気が付かない人も多かったかも知れない。最後に道誉が綸旨を破り、高笑 いして去っていくシーンでほのめかされてはいるんだけどね。
 しかし考えてみると直義は駿河、箱根と転戦して鎌倉に帰る余裕はなかったはずで、直義が偽綸旨を尊氏に見せたという話が史実とは考えられな い。「偽綸旨」の一件が実際にあったとしたら、案外道誉あたりがやったんじゃないかなぁ、と想像を膨らませることは出来るのだ。また、この場面で道誉が 「御舎弟どのでは勝てまいよ…」と言うセリフもなかなか面白い。尊氏が出てくると確かに足利軍は途端に強くなってしまうのだ。これが指揮能力の差なのか、 単にカリスマなのかは分からないけど。

 手越河原の合戦で初めて新田・足利主力軍の激突シーンが見られる。ただこれからしばらく同じ対戦相手の平原戦が続き、映像もほとんど使い回しとなるので、何気なく見てるとどの戦いやらまったく区別が付かない。
 一連の東海道の戦いを古典「太平記」から再現すると、両軍が最初に衝突したのはドラマでも報告が入る矢矧川で、つづいて鷺坂で双方陣をしいてにらみ合う。ここで京から後発で追いかけてきた宇都宮公綱(覚えてます?正成と名勝負をしたあの人です)が 新田軍に加わり、参陣の遅れを戦功で取り返そうと足利軍に一気に襲いかかる。これがきっかけで足利軍は総崩れとなってしまう。続いて手越河原の合戦では新 田軍が夜襲を決行して大勝、足利軍は一気に東海道を東へと逃走する。この時に足利方にいた宇都宮貞藤が同族の公綱を頼って寝返り、そして佐々木道誉も新田 軍に降参してしまう。ただし、このとき道誉は弟・貞満を戦死させ自らも多くの傷を負って「もはや世の流れはこっちか」と感じて新田軍に投降したことになっ ていて、別に計略で新田軍にもぐりこむために寝返ったわけではないことになっている。しかしその一方で「太平記」はその記述のすぐあとに「このあと箱根の 戦いでは足利方に戻った」とさりげなく記している。この件については次回の解説でまた触れたい。

 ドラマでは尊氏の決起を右馬介の説得によるものとして描いている。この辺り、古典「太平記」では先ほど書いた「偽綸旨」に尊氏が騙されたことになっているが、「梅松論」は直義の危機を聞いた尊氏が「直義が死んでしまっては、この尊氏一人が生きていても甲斐がない」と 言って寺を出て出陣したことになっている。尊氏が直義を兄弟としても片腕としても非常に重んじていたことを考えれば「梅松論」の話の方がリアリティがある のは明かだろう。ただし「梅松論」にもいくつか異なるテキストがあり、単に尊氏が群臣に説得されて出陣を決意したと記しているものもある。平和的解決を目 指していた、あるいは鬱状態に陥っていた尊氏が、いよいよ一族存亡の土壇場に追いつめられたことで、ついに戦争状態突入を決意した、あるいは鬱状態から躁 状態に転換(?)した、というわけである。
 このとき、本結を切って髪の短くなった尊氏の姿を紛らわせるために、、「一束(いっそく)切り」として武士達が自らの髪を短く切った、という話が「太平記」に記されている。以前歴史の教科書に必ず「尊氏画像」として載っていた有名な騎馬武者像があるが(今でも南北朝ものの本ではほぼ確実に紹介されている)、そこに描かれている短く振り乱した髪型が「一束切り」なのでは、という意見も多かった。この絵は尊氏が出家をひるがえして挙兵の決断をしたことを記念して描いたものではないかというのである。
 しかし今日ではこの騎馬武者像が尊氏を描いたものであるとする説はほぼ否定されている。この騎馬武者の鎧に高一族の家紋である「輪違い紋」が描 かれていることが確認され、高師直など高一族の誰かの像ではないかと考えられるようになったからである。そもそもこれまでこの絵が尊氏像と考えられてきた のは、騎馬武者の上方に尊氏の子・義詮の花押が書かれていたからなのだが、考えてみると父親の頭上に子がサインするというのも妙な話。それでも義詮がサイ ンするぐらいだから彼にとって重要な人物だったことは想像できる。
 僕などは印象から高師直じゃないかな〜などと気楽に考えている程度だが(師直が尊氏のために「一束切り」にした、という記念なのかも知れない)、ホントに昔の肖像画というのは実際に誰を描いたものかというのは定かではない。「源頼朝像」として知られるあの超有名な絵だって、実は足利直義像という説が強く主張されている。そう言われると、なんとなく印象は近いような…

 この浄光明寺に籠もっている間に、尊氏は髪をザンバラに伸ばし、ヒゲも伸び放題にしている。そしてこれ以後、そのまま「ヒゲ面尊氏」が定 着することになるのだ。もはや美しい理想政治を他者には求めず、自らの手で切り開かねばならぬと覚悟を決めた尊氏の「変身」ととることもできるだろう。

 この回の「ふるさと」コーナーは箱根・竹之下の戦いをドラマに先駆けて紹介してしまっている。これは次回がとんでもない詰め込み大省略の内容になってしまったことに原因があるのだが…ま、それについては大問題の次の回で。