第三十八回「一天両帝」(9月22日放送) 
◇脚本:仲倉重郎
◇演出:門脇正美

◎出 演◎

真田広之(足利尊氏)

沢口靖子(登子)

根津甚八(新田義貞)

陣内孝則(佐々木道誉)

高嶋政伸(足利直義)

石原良純(脇屋義助)

後藤久美子(北畠顕家)

森次晃嗣(細川顕氏) 塩見三省(高師泰)
赤井英和(楠木正季) 門田俊一(堀口貞満)
森松條次(洞院実世) 相原一夫(一条行房)
山崎満(洞院公賢) 芹沢名人(細川頼春) 松本公成(細川師氏)
伊藤秀(結城重臣) 渡辺寛二(大高重成) 中島定則(三戸七郎)
海野義貴(光明天皇) 森田祐介(千寿王) 美里ルイ(女官)

近藤正臣(北畠親房)

宮崎萬純(勾当内侍)

柄本明(高師直)
 
田公雄(実世家人) 岡田臣也・谷嶋俊(武士)
山浦栄・須藤芳雄(足利家臣) 中村麻沙希(足利近習) 
米倉真樹(蔵人頭) 横尾三郎・森尾なおあき(蔵人)
高橋豊・佐藤百起・大森一・本田清澄(公家)
高都幸子・原有希・石川佳代・壬生まさみ(侍女)

若駒スタントグループ 丹波道場 早川プロ 鳳プロ サン・レモ・プロダクション 
 
武田鉄矢(楠木正成)

藤村志保(清子)

原田美枝子(阿野廉子)

片岡孝夫(後醍醐天皇)



◎スタッフ◎

○制作:一柳邦久○美術:稲葉寿一○技術:小林稔○音響効果:藤野登○撮影:細谷善昭○照明:大西純夫○音声:松本恒雄○記録・編集:津崎昭子 



◇本編内容◇
 
  湊川の戦いで足利尊氏楠木正成らを破り、京へ突入。京を舞台に尊氏と新田義貞の両軍の死闘がいつ果てるともなく繰り広げられたが、次第に後醍醐天皇側の劣勢は明らかと成りつつあった。そんなころに、尊氏はひそかに和議の使者を後醍醐に送る。
 雪の降る尊氏本陣に、足利直義が駆けつけてきた。尊氏は母にもらった手本をもとに 地蔵尊の絵を描く日課を行っていた。「大殿はすっかり抹香臭くなられたものよ」と直義は兄に言う。そして尊氏が直義に一言の断りもなく後醍醐に和議の使者 を送ったことに怒りを示した。尊氏は謝りつつ「今が戦をやめるよいしお」と言い、形式上は持明院統と後醍醐の和議ということにして後醍醐の体面を保ち、義 貞を後醍醐から引き離すという考えを述べ、徹底的に後醍醐を潰そうとする直義をなだめた。

 東坂本の義貞の陣に洞院実世からの使者が来て、後醍醐が尊氏と和睦し、京へ戻ることになったと知らせてきた。義貞にはまったく寝耳に水で、「帝が…尊氏と和睦!?」と義貞は愕然とする。
 比叡山の行在所では京へ戻るべく後醍醐が立ち上がったところだった。そこへ義貞の家臣・堀口貞満が 「しばらく!」と駆け込んでくる。「無礼者!」と叱る公家を尻目に、貞満は「本日のにわかな御動座に異議がござります!」と訴え、義貞に何の断りも無く尊 氏と和議とは何事と後醍醐を非難する。公家達が「これは持明院との和議」と諭すが、貞満は「どう名分をつけようとそれでは義貞が逆賊の汚名を着ること に!」と反駁する。「義貞を見殺しになされるおつもりか!?」と貞満が叫んでいるところへ、「堀口美濃!ひかえよ!」と義貞がやってきた。
 義貞は後醍醐の前にかしこまり、「この義貞すらも、これへ参るまでは全く逆上気味でござりました」と 後醍醐に言う。後醍醐は「はやまるな義貞。京へ戻るは一時の策に過ぎぬ。なんで新田を見捨てようぞ」となだめた。後醍醐は自分が京へ帰るのは考えあっての こと、と諭し、北畠親房、四条隆資、懐良親王らを各地に派遣して官軍が立つのを待つのだとの考えを明かす。そして義貞には皇太子の恒良親王尊良親王を奉じて越前へ向かうよう命じた。そして恒良親王に帝位を譲っておくから逆賊の汚名を着る心配はないと義貞を安心させる。「義貞、そちが頼りぞ!」との一言に、義貞は平伏する。
 間もなく義貞は親王らを奉じて、雪の中、北陸へと向かった。

 堅田に陣を張った時、思わぬ人が義貞を訪ねてきた。義貞は陣屋に駆け込むと「内侍どの…!」と声を上げた。「義貞さま…!」どうしても会いたいと追いかけてきた勾当内侍だった。
 寝所で二人は抱き合いながら語り合う。「内侍は…あなたさまにお会いして、初めて人を愛する喜び を知りました…それまでの私はただ人形のように待つばかり…あてもない気まぐれな心を…でも、義貞さまの愛は確か。こうして触れて、確かめることが出来 る…」「わしとて、こがれることがどういうことか、そなたと会うて初めて…」内侍はどうか連れていってほしいと義貞に頼むが、義貞は冬の厳しい北陸の暮らしは都育ちの内侍には無理と諭し、春になり体勢が整ったらすぐにも呼ぶと約束する。それでもすがりつく内侍を義貞はなだめながら抱きしめるのだった。
 …結局これが、勾当内侍と義貞の永遠の別れとなったのである。

 義貞軍は木芽峠を越え、敦賀入りを目指す。しかしこの建武三年は異常な寒冷気候に見舞われた年で、義貞軍は極寒の中の行軍に加え、度重なる敵の奇襲にもさらされる。散々な苦労をした末に義貞らはようやく越前敦賀の金ヶ崎城に入った。
 
 京に戻った後醍醐天皇は花山院に幽閉された。そこへ見舞いと称して尊氏が訪ねてきた。「さぞやこの尊氏にお怒りのことと…幾重にもお詫び申し上げまする」と 言う尊氏に、後醍醐は「飾る言葉は要らぬ。まことを申せ。まことのそちの思いを…」と応じる。そして以前「天下を率いて立とうとは思わぬ」と言っていたの は偽りだったのか、と尊氏を責める。尊氏は、この一年天下のうねりに乗って関東から九州まで駆けめぐり世相をよく見てきた今の自分は、すでに一年前の尊氏 とは違うと答える。
 建武の新政は失政多く、武士だけでなく庶民も批判を高めているのを自分は見てきた、と語る尊氏に後醍醐は「建武の新政はまだ緒に着いたばか り」と反論する。しかし尊氏は後醍醐が理想とした延喜・天暦の時代とは「世が変わりすぎていた」と鋭く突く。武士の数も多くなり、庶民の生活も複雑化し、 何より人の考えが変わっている。古い制度ではとうてい統治は無理であると尊氏は後醍醐に言う。
 「どうあっても、幕府を認めよと申すか」と言う後醍醐。尊氏は旧北条とは違い公武力を合わせて政治を行うと力説する。しかし後醍醐は「尊氏、朕は決して理念を捨てぬぞ…。そちは朕のもとを離れたが、義貞は命を懸けて戦っておる」と言う。これに対し尊氏は、義貞も武士であり、仮にこの尊氏を倒して時代の覇者となれば、義貞もまた幕府を作ろうとするだろうと言って「武士とはさようなものでござりまする!」と断言する。すると後醍醐も「武士とはそのようなものなれば、朕とは永久(とわ)に相容れぬものぞ」と言い切った。「無念にござりまする…」と尊氏は言った。
 引き上げようとする尊氏を、阿野廉子が呼び止めた。廉子は尊氏を一室に招き、「わらわは早くから足利殿に肩入れしていたつもりじゃ」と尊氏に取り入ろうとする。尊氏は今後は持明院統・大覚寺統の両方から交互に天皇を出す伝統に戻るとして、現在の光明天皇の皇太子に廉子の子である成良親王を立てたいとの意向を伝える。これを聞いた廉子は喜び、尊氏はその代わりとして三種の神器を後醍醐から光明に引き渡すしてもらえるよう廉子に頼む。廉子は尊氏の手を握り、「これからは何事も足利殿におすがりいたしまする」と言うのだった。

 11月2日。三種の神器が後醍醐から光明へと引き渡された。そして尊氏は光明天皇に権大納言に任じられる。かつて源頼朝が幕府を開いた、まさにその時の官位であった。
 11月7日。17ヶ条からなる「建武式目」が発表され、尊氏が京に幕府を開くことが正式に宣言された。尊氏は重臣達を集めて「今から後は全て直義に任せたいと思う」との意向を告げる。高師直が「隠居する気か」と尊氏に聞くが、尊氏は「そうしたいが、そうもまいるまい」と答え、一同に直義を補佐してやって欲しいと頼む。一同は礼をするが、師直はなぜか最後にゆっくりと頭を下げた。そんな師直を直義は厳しい目で見つめていた。

 丹波に身を寄せていた母・清子、妻・登子、子の千寿王がそろって京へとやって来た。久々の一家団欒にみな喜び、談笑にふける。清子が「政はみな直義どのに任せているとか?」と聞くと尊氏は「直義はわしより筋の通った政をする」と答え、直義は「いや、いざというときは兄者に出ていただかねば…」と謙遜する。そんな息子達を見て「兄弟力を合わせて、いつまでも仲良う頼みまするぞえ…なにしろ、お二人は父上もかなわなんだ夢を見事に果たされたのじゃから」と清子は微笑む。
 談笑のなか、直義は尊氏に後醍醐のいる花山院の警備をゆるめるのは問題がある、と議論し始める。北畠親房らの活動も活発で、油断がならないと言うのだ。しかし尊氏は後醍醐は自分達にとって特別な帝であり神器を譲ってくれた人に滅多な扱いも出来ぬ、と答える。「兄上は先帝のこととなるといつも甘い…」と直義はぼやく。そんな声をよそに尊氏は千寿王に「琵琶湖を見せてやる」などと言って笑っているのだった。

 12月21日。都を震撼させる異変が起こった。花山院に幽閉されていたはずの先帝・後醍醐が姿をくらましたのである。直義は警護の兵士を怒鳴りつけ、畿内各地に追っ手を手配させる。
 幕府にも師直や高師泰細川顕氏などが続々と駆け付け、大騒ぎとなっていた。師直は警備を任されていた直義の責任を問いただす。直義は尊氏が警備を緩めるよう言ってきたのだと弁解し、「大御所の恩が仇になってしもうた」とつぶやく。師直が直義に顔を寄せ、「もっと早く、しかるべきご沙汰をなさるべきでしたな」とひそかにささやく。
 そこへ尊氏がやって来た。直義が尊氏に謝罪していると、佐々木道誉も笑いながら姿を現した。後醍醐は女装までして逃げたらしいと道誉は言い、「さすが先帝はただ者ではござらぬわ」と大笑いする。尊氏は言う。「こたびの事は、先帝の御意のままに出でしこと。されば、以後の責任は我らにはない」考 えてもみよ、と尊氏は一同に説明する。後醍醐一人のために幕府が費やす警備の負担は大変なものであり、しかも期限というものがない。かといって遠くの国に 流すというわけにもいかず、悩んでいたら今回の出来事。むしろ「不幸中の幸い」というべきである、と尊氏は言うのだ。これを聞いて道誉も「さすが足利どの、我らには思いも及ばぬお考えじゃ」と感心したように言う。
 直義や師直が手引きしたと思われる北畠など畿内勢力が気にかかると意見するが、尊氏は「何もすることはないのじゃ」と言い、いずれ事態は収まるところに収まる、と楽観的な見方を示すのだった。道誉は「果たして足利どのの申されるように参りますかな?」と口を挟んだ。

 大和国・吉野。京を脱出した後醍醐は北畠親房らの手引きで12月28日に吉野の金峯山寺に入った。「すみやかに延元の年号を復し、足利を討伐するのじゃ!」と後醍醐は宣言する。ここに吉野と京に二つの朝廷が開かれることとなった。世の人はこれを「一天両帝・南北京」と称した。南北朝動乱の始まりである。
 後醍醐は足利討伐の命を各地に発した。陸奥・霊山城にあった北畠顕家のもとにも後醍醐の呼び出しの命が届く。顕家は足利方の佐竹など周囲の敵を破った上でただちに西上する決意を固める。「なんとしても公家一統の火を絶やしてはならぬ。帝の御心を忘れてはならぬぞ!」顕家は結城の家臣達に言い渡した。

 「そうやって絵筆をとっていられるのも長くはあるまいの」道誉が地蔵尊の絵を描く尊氏に言う。各地の吉野方が挙兵し、いよいよ吉野の後醍醐と正面から戦わねばならなくなったのだ。「むつかしい世になってしもうた」とつぶやく尊氏に、「それもこれも足利どのの曖昧な態度ゆえぞ」と道誉は言う。
「一度墨につけた筆は白くはならぬ…もはや引き返すことはできぬ…さようなことは…」そう尊氏は道誉につぶやくのだった。


◇太平記のふるさと◇
 
  福島県・霊山町。北畠顕家が義良親王を奉じて立てこもった天然の要害・霊山城を紹介。ふもとにある北畠父子を祭った霊山神社とそこに納められた顕家二十歳の肖像画、直筆の書状などを映す。


☆解 説☆
 
  この回からドラマ全体の最終コーナー・第三部がスタートする。尊氏による新幕府開設と後醍醐の吉野朝廷開始による南北朝動乱の始まりがこの回で描かれる。

 冒頭、尊氏が地蔵尊の絵を描いており、それがラストにも繰り返され、この回の一つのテーマをなしている。尊氏関連本をあたればここで映る地蔵尊の 絵は必ずと言っていいほど見かけるはず。尊氏は自筆の地蔵、達磨の絵を多く残しており、手本をもとに描いているのは明白だけど、それでもなかなかの画芸だ と思う。しかし直義も言うようにほんとに「抹香臭くさられた」ものである。

 尊氏が後醍醐の面目を保つ形で和議を申し入れたのは1336年10月のこと。戦況としては尊氏が圧倒していたはずで尊氏としては大幅な 譲歩をしたと言える。後醍醐はそれを受け入れて10月10日に比叡山を下りて京に帰った。しかし後醍醐はこれを自軍の総帥であるはずの新田義貞に全く知ら せておらず、文字通り「見殺し」にしようとしていたとしか思えない。他にも挙げればキリがないが、後醍醐という人は自分を守るためには平気で身内を切り捨 てる姿勢が目立つ。その政治家的冷徹さが尊氏には不足していたと言うこともできそうだが…よく見ればその対比がこの回のテーマなのかな?
 ドラマにも描かれたとおり、後醍醐の身勝手な行動に義貞一党は激しい抗議を行った。中でも堀口貞満の突撃抗議は古典「太平記」にも印象的に記 されている。しかしその古典「太平記」は義貞当人についてはちょっと違った描写をしている。後醍醐の無断和睦・京都帰還を義貞に知らせたのはドラマと同様 に洞院実世の使者だが、知らせを聞いた義貞は「そのようなことがあるわけないでしょう。御使者の聞き誤りではないのですか」とケロッとしていたというのだ。これを義貞の純朴さと見るべきか、状況を読む目がないと見るべきか、はたまた純粋に忠節を尽くす義貞を手ひどく切り捨てる後醍醐が非難されるべきなのか…。
 ケロッとしている義貞だったが、不安を覚えた堀口貞満が様子を見に行き、和睦が事実だと知って逆上、後醍醐に激しく抗議する。そのセリフが凄い。「官軍が敗れたのは戦が下手だったからではない。ただ帝の徳が欠けていたからではございませんか!京へお戻りになるのなら、義貞以下一党の首を刎ねてからになされよ!」ド ラマの貞満は大人しいもんなのだ。やがて義貞も怒りの色を浮かべてやって来る。「太平記」は後醍醐が悔い、涙を流したなんて書いているが、恐らく隠密講和 がバレてビクビクしていたというのが実際だろう。下手すると殺されかねないと思ったに違いない。そこで義貞をなだめるべく皇太子の恒良親王に位を譲り、義 貞にこの「新天皇」を奉じて北陸に行くよう命じる。もちろん単になだめるためだけの行動ではなく、尊氏との交渉が決裂した場合に備えて各地に味方勢力を温 存しておこうという腹もあっただろうが。
 この「新天皇」、少なくとも義貞たち北陸勢はこれを「天皇」と信じていた。しかし直後に後醍醐自身が南朝を開くことでこれを否定しちゃうんだよね。つくづく後醍醐ってひどい奴だな、と僕などは思ってしまう。
 なお、このシーンの後醍醐のセリフで「懐良親王」の名が初めて出る。ドラマではとうとう出番がなかったが、後醍醐の多くの皇子の中で珍しく軍事 的成功を収めたといっていい人物である。のちに九州に赴き、菊池氏らを率いて九州に南朝王国を築き上げる人物だ。この人についてはいずれ触れておきたい。

 北陸へ向かう義貞を勾当内侍が追ってきて、二人の永遠の別離がしっとりと描かれる。堅田で別れたというのは「太平記」が記しているとこ ろで、内侍が追いかけてきたと言うよりはここまで付いてきた彼女を義貞がここで帰らせたという感じに書かれている。「太平記」はこのあと後醍醐の花山院脱 出の場面で勾当内侍をチラッと登場させていて、後醍醐のそばに内侍が戻っていることになっている。そしてやがて義貞が北陸で地盤を固めると勾当内侍は義貞 のもとへ向かうが、その途中で義貞の死を知る。義貞の首を目撃し世をはかなんだ内侍は尼となって義貞の菩提を弔ったという。ただどこでどう話が入れ違った のか、勾当内侍が堅田で琵琶湖に身を投げて死んだという話もあり、現地には内侍の墓まであり祭りが行われたりしているそうで。どのみち「伝説の女」なんだ ろうなぁ…。
 ここで勾当内侍の出番はおしまい。また一人レギュラーが消える。演じた宮崎萬純の談話が放送開始前に発行された「大河ドラマストーリー」に出 ているが、そこでは「義貞が死んでからじっくりと描かれるみたいですね」と語っている。恐らく古典「太平記」がそうだということを聞かされて、そうコメン トしたのだろう。なお、この段階でのお相手はもちろん萩原健一のはずでした。

 義貞が敦賀にはいるために木芽峠を越えているが、これは琵琶湖北岸からストレートに敦賀に入ろうとしたら斯波高経らに妨害され、大迂回 ルートをとらざるを得なかったため。この峠越えについて「太平記」は「北国下向勢凍え死の事」という一章を割いて、義貞軍が厳寒のために多くの凍死者を出 したと記している。「梅松論」にも同様の記述があり、ヒノキの年輪成長の科学的調査からもこの1336年が異例の寒冷気候だったことが立証されると言う。 ドラマのナレーションもちゃんとこれに触れてましたね。

 ドラマでの後醍醐と尊氏の政治論対決は見物だったが、実際には後醍醐との折衝にあたったのは直義であったらしく、彼らしい冷徹さで後醍 醐を厳しくやりこめたようだ。このあと後醍醐は「三種の神器」を光明天皇に譲り、いったん「先帝」となることを認めるわけだが、吉野に脱出後、「あの神器 は偽物である」と言い出して、「本物の神器」を所有する自らが依然として正統な天皇であると宣言しちゃうのだ(ついでに義貞が奉じる「北陸王朝」も否定しているわけで)
 さて、ではホントにこの時後醍醐が譲った神器は偽物であったのか。これについては確証はないので断言は出来ないのだが、その後の状況からすると 「やっぱり本物だった」と言わざるを得ないのではないだろうか。後醍醐が世を去った後、いわゆる「観応の擾乱」に乗じて南朝軍が京都を占領、一時的に北朝 を吸収する「正平の一統」が実現するが、この際に南朝側は北朝側の持つ「偽の神器」をちゃっかり回収しているのだ。一統が破れ、南朝軍が南畿に引き上げる 際にもこの「神器」を持っていってしまっており、以後「本物」「偽物」ともに南朝側が所持しているという建前が続くことになる。

 ともあれ後醍醐が光明に神器を譲り、光明を正式な天皇と認めた時点で足利政権は形式的には完全に正当化された。それを受けて直後に「建 武式目」が発表される。この時点でいわゆる「室町幕府」がスタートしたものと見なすのが一般的だ。もちろんまだ幕府は「室町」になく、それは尊氏の孫・義 満の時代を待たねばならないが、後の「室町幕府」につながる武士政権としての幕府はこの時点で成立していた。征夷大将軍任命こそまだだが、政府としての形 はすでに整っている。
 ドラマでは読み上げるシーンがちょこっと挿入された「建武式目」。「足利幕府憲法」というか「足利政権施政方針」かな。内容はまず冒頭に「以 前のように鎌倉に幕府を置くべきか、それとも他に置くべきか」という設問があり、それに対し「本来鎌倉に置くべきであるが、多くの人が他を望めばそれに固 執することはない」という回答を載せ、京都に幕府を置くことを正当化する。そして次に「政道の事」として17ヶ条にのぼる政治方針が「〜すべきこと」と列 挙されている。この「式目」の面白い点は幕府の諮問に対する「答申書」の形式を採っていることで、鎌倉幕府の政務にも関与した人物も参加したスタッフが答 申に当たっている。
 この「建武式目」制作の中心人物に足利直義がいたのはまず間違いない。ドラマでも尊氏が「式目」発表直後に直義に政務を任せることを表明して いるが、実際に尊氏は自分自身は武士の棟梁としてシンボル的地位につき、弟の直義に実務を任せる「二頭体制」をとった。前回出てきた願文も考え合わせれ ば、尊氏はあとは直義に任せて楽隠居、というつもりだったことが想像できる。直義もまたそうした尊氏の期待に応えられるだけの実力の持ち主だった。ドラマ の尊氏もしばしば言うが、直義は兄と違って筋をキチンと通すし、人情にほだされず冷徹かつ公私混同のない、優秀な政治家としての素質を十分に持っていた。 尊氏はこの段階で「あとは直義に任せれば大丈夫」と本気で思っていたようだ。それは結果的には甘かった、と「その後」を知る我々としては言わざるを得ない わけだが。

 1336年12月21日に後醍醐天皇が生涯三度目の「大脱走」を決行。道誉のセリフではないが、この天皇、ホントにただ者ではない。女 装して逃げた、というのは古典「太平記」の伝える話。後醍醐の脱走は北畠親房の連絡によるもので、楠木党が実行したのではないかと言われている。後醍醐は 吉野に逃れたが、壬申の乱の大海人皇子(天武天皇)以来、吉野は政治的敗者が再起を図るべく逃げ込む聖地であり、護良親王らの活動を支えた地域でもある。 ここに後醍醐は自分が真の天皇であることを宣言し、自称天皇が二人(いや三人?)いる「南北 朝時代」が正式に始まることになる。明治時代にこの「南北朝」という教科書の表現が南朝正統論の立場から問題になり「吉野朝時代」という表現が定着させら れたこともあったっけ。今の天皇家は北朝系なんですけどね〜。この回のタイトルともなっている「一天両帝・南北京」という言葉は奈良・興福寺の門主の日記 に出てくるもの。ちなみに南北朝合体が実現したとき(1392年)、この日記は「南北合体・一天平安」と書いている。

 後醍醐脱出に大騒ぎする人々を前に、尊氏が逆転の発想というか、ポジティブというか、単に考えが甘いというか(笑)、ユニークなことを のたまい出す。「勝手に逃げてくれて良かったじゃないの」というこの尊氏のセリフは「梅松論」に実際に書かれているもので、ドラマのセリフは「梅松論」の 記事をほぼそのまま採用している。これ、実に面白いエピソードで、尊氏がしばしばみせる「甘い判断」あるいは「大らかな性格」を示す逸話だ。「梅松論」の 作者は尊氏の大物ぶりをこの逸話で描こうとしたようだが、一歩間違えると「単なるお人好し」である。個人的には後醍醐みたいな策謀家より尊氏みたいなお人 好しの方が好きですけどね、「乱世の英雄」にはちと不向きだとも思う。もっともそんな尊氏の性格が人に好かれたというのも事実で、それが結果的には尊氏を 時代の勝利者にしちゃったとも言えるが。
 それと、あくまで観た印象だが、ドラマではなんとなく尊氏自身が後醍醐を逃がしたととれなくもない描き方になっている。少なくとも後醍醐が勝 手に出ていくことを内心期待しているようには見える。それで後醍醐が自然消滅、と考えていたのか?まったく「それもこれも足利殿のあいまいな態度ゆえ」で ある。

 ラスト近くで奥州の北畠顕家が再登場。次回が顕家メインの回なので後藤久美子が予告編的に登場し、「ふるさと」コーナーも霊山町が採り 上げられている。北畠顕家といえばそれまでは多賀城方面の陸奥国府にいたはずなのだが、建武4(延元2・1337)年の正月に霊山城に移動していた。足利 方の勢力の攻撃に押され、険しい山の上という天然の要害である霊山に立てこもることにしたのだ。後醍醐からの上洛催促はこの時期に顕家のもとに来たが、そ んな状況の顕家はすぐには動き出せず、8月まで活動を縮小して力を蓄え、二度目の大遠征に備えることになる。
 セリフ中また佐竹氏のことに触れているが、この時期常陸では南北朝両勢力の激しい攻防が行われていた。常陸・瓜連城に楠木正家という楠木一族(正成の弟か従兄弟と言われる)が建武新政以来赴任しており、これと小田治久(初名は「高知」で、後醍醐の諱の一字をもらって改名した可能性が指摘されている)が結びついて、一時期足利方の佐竹氏らを圧倒、常陸を南朝王国化する勢いすら見せていた。しかし次第に押され気味になり1336年12月21日に瓜連城が陥落、常陸南朝勢は劣勢に追い込まれる。
 常陸の南北朝攻防はこのあと顕家の父・親房がこの地にやってくることで、さらに激化の一途をたどることになるが、それはいずれ。