![]() |
|
ローカル列車の旅 |
2日目 ホテルでの朝・・・・・朝日の木漏れ日が綺麗だ。朝食を済ませて、ホテルから白川水源まで歩く。 ![]() ![]() 途中 「孝女白菊の墓」があり、ちょっと立ち寄ってみた。 ネットで調べたら、文学者落合直文が書いた孝女白菊の物語詩モデルと言われている「妙喜尼」の墓だそう。 白川水源迄、ぶらぶら散策しながら 水源の裏手から入った。 次に明神池水源公園を目指す。歩きながら「お昼は明神そばを食べようね」・・と言うと 誰かが、休みかも知れないよ・・ うーん 開いてるといいな〜と思いながら行ったら、案の定閉まっていた。 昨日も蕎麦に振られ、今日も又振られて 阿蘇では蕎麦に縁がなかった。 明神池も素晴らしい水源だ。 ![]() ![]() 明神池を出て・・・ふとAさんを思い出し、みんなに この近くにAさんが住んでおられるよ みんなも知った方だよ・・ちょっと電話で呼び出してみようか もう数年会っていないから懐かしいよね ・・と言う事で電話をしたけれどどうやら留守らしい・・・あきらめて次の「吉田城御献上汲場」へ 歩いているとAさんの家の表札が目に入った。 門は開いているよ ピンポンとしてみたら?? そしたら奥様が出てこられて、今近くまで行かれているそう。よろしくお伝えください・・とあいさつして 先へ進む しばらく歩いていたら、車が横付けに・・Aさんだった。 此処から先は 車で案内して下さる事に・・って 言葉に甘えて案内してもらった この旅行のルールに反するかな? まっいいか!! ![]() ![]() 次に「小池水源」へ ![]() まずは お昼の腹ごしらえ・・素敵なお店へ案内していただいた。 此処を後にして 最後の「妙見神社の池」へ ![]() ![]() これで 2日間の行程は終わった。 電車の時間まで 早いので 景観の良いところへ 案内してもらった。 南外輪山を上っていく途中 「清水寺」が・・・ 禅宗の古寺で 白菊の養父が出猟中に負傷して担ぎ込まれた寺のモデル・・とも言われているらしい(ネット検索) 此処には 御神木・・と言われる「雲龍山の梨」の木がある ![]() ![]() 山肌の紅葉もちらほら・・・もうしばらくしたら この南外輪山の山も綺麗に色づくことだろう ![]() ![]() 下山して 白川駅まで送ってもらい 夕方の電車で帰路に着いた。 突然の訪問に 気持ちよく お付き合い下さったAさん、ありがとうございました。 それぞれ豊肥線 沿線上の駅で 下車。最後は ばんさんだ 私は駅から又 歩いて帰った 2日目の歩数は 18600歩になっていた。 完 |
挟みのこーひーたいむTOPページへ移動 気ままな旅日記ページへ移動