game
| 名前/サブ | デフォルト値 | 解説 |
| name | game | 変更不可。省略不可 |
| companyName | インストーラーによってレジストリに設定されている製作社(者)を入れる | |
| gameName | インストーラーによってレジストリに設定されているゲーム名を入れる | |
| errorLogFlag | 0 | 1:エラーログを記録する |
| highVersion | 0 | バージョンを設定する。highVersionは内部的に+1されて扱われる。例えば、全て0なら ver 1.00 になる |
| middleVersion | 0 | |
| lowVersion | 0 | |
| useExtClass | 0 | 1:拡張クラスを使用する |
| codecErrorRunMode | 0 | codecエラー等が発生した場合 0:再生しない 1:可能な部分だけ再生する 変更不能(デフォルト0)に修正:この機能は今後削除決定済みなので使わないこと |
| dwqPackLevel | 0 | リリースごとにdwqデータを固めた回数をいれる。初回リリース時には1 |
| saveHeaderName | SAVEDATA | セーブファイルに記録されるヘッダーを設定する。最大15Bytes |
| extSaveDataNumber | 0 | ゲーム独自の追加セーブデータの個数を設定する |
| extSaveDataSize[n] | 追加データのサイズを設定する | |
| directXVolumeFlag | 0 | 1:directSoundのためにシステムボリュームのwaveの値を設定する |
| directXVolume | 60 | システムボリュームのwaveの値 |
| frameTime | 50 | ゲームの速度を1フレームあたりのミリ秒で設定する。この設定だと毎秒20フレーム表示になる |
| startMessageFlag | 1 | 1:ゲーム起動直後のウィンドウにメッセージを表示する |
| startMessage | 起動直後のメッセージ | |
| backScriptSetCGOkFlag | 0 | 1:バックスクリプトで使われたCGも見たCGとして登録する |
| miniCGReduce | 6 | セーブファイル用の縮小サムネイルの縮小比 |
| f9KeyExitOffFlag | 0 | 1:[F9]キーによるゲーム終了機能をオフにする |
| escKeyExitOffFlag | 1 | 1:[ESC]キーによるゲーム終了機能をオフにする |
| F4Ok | 1 | 1:F4キーによるスキップを許可する 0:不許可 |
| F5Ok | 1 | 1:F5キーによるスキップを許可する 0:不許可 |
| movieVolumeNotUse | 0 | 0:ムービー音量を独自に使う。1:音楽 2:効果音 3:ボイス の音量を使用する |
| soundVoiceVolumeNotUse | 1 | 0:サウンド効果音音量を独自に使う。1:ボイス 2:効果音 の音量を使用する |
| noWaitVSync | 0 | 1:垂直同期信号を待たない |
| maxSkipFrame | 2 | 描画がまにあわなかった時にスキップされるフレームの最大数 |
| skipAdjustFrame | 10 | 描画がまにあわなかった時に何フレームかけて遅れを調整するか |
| maxSkipFrameBackScript | maxSkipFrame | バックスクリプト時に、描画がまにあわなかった時にスキップされるフレームの最大数 |
| specialNumberForSaveSetFlag | 0 | セーブファイルに表示用の変数値を代入する |
| specialNumberForSaveVarName | 残り日数 | その変数名 |
| optionOffVarFlag | 0 | 1:オプションの表示を変数で管理する |
| optionOffVarName | オプションオフ | その変数名 |
| floatingLayerFlashFlag | 0 | 1:マウス、送りカーソル他の独立して表示されているものの消去を行わない |
| defaultMusicFadeInTime | 0 | 曲のフェードイン時間を100ミリ秒単位で設定 |
| defaultMusicFadeOutTime | 5 | 曲のフェードアウト時間を100ミリ秒単位で設定 |
| primaryFormatSetFlag | 0 | 1:DirectSoundのプライマリーバッファのフォーマットを設定する 0:デフォルトのまま |
| soundChannel | 2 | 1:モノラル 2:ステレオ |
| samplingRate | 44100 | サンプリングレートをHz単位で指定する |
| samplingBit | 16 | サンプリングビットを 8,16 で指定する |
| sound3DFlag | 1 | 1:3Dサウンドを使う。0:3Dサウンドを使用しない |
| systemSoundLoadNumber | 4 | システムサンドのうち、先頭のいくつかを常にメモリに読み込んでおく。その個数を設定 |
| defaultFont | デフォルトのフォント名を設定する。(「半角?」は「半角スペース」に置き換えられる)システムファイルに記録されているものより優先される | |
| userFontNumber | 0 | 独自フォントを使用する場合、その個数を設定 |
| userFont[n]FileName | 使用する独自フォント(*.mft)を拡張子なしで指定する | |
| gameMouseCreateFlag | 1 | 1:マウスカーソルを使用する |
| messageCursorCreateFlag | 1 | 1:メッセージカーソルを使用する |
| optionButtonCreateFlag | 1 | 1:オプションボタン(システムメニューボタン)を使用する |
| sceneButtonCreateFlag | 1 | 1:シーン鑑賞から戻るためのボタンを使用する |
| skipFilmButtonCreateFlag | 0 | 1:フィルム最後までスキップするボタンを使用する |
| noMessageWindowFlag | 0 | 1:メッセージウィンドウを使用しない |
| allMusicSetFlag | 1 | 1:スクリプト以外で再生された曲も、聴いた曲として登録する |
| pictureBufferInitSizeFlag | 0 | レイヤーのバッファーをサイズ指定で初期化する |
| pictureBufferSizeX[n] | [n]ばんめのレイヤーの初期化サイズ | |
| pictureBufferSizeY[n] | ||
| pictureBufferInitLoadFlag | 0 | 1:ゲーム起動時にレイヤーに絵を読み込んでおく |
| pictureBufferFileName[n] | [n]ばんめのレイヤーに読み込む絵のファイル名 | |
| shortCutSystemMenuSound | 1 | ショートカットキーでシステムメニューを開いたときの効果音を番号で設定する |
| shortCutSaveSound | shortCut SystemMenuSound |
ショートカットキーでセーブ画面を開いたときの効果音を番号で設定する |
| shortCutLoadSound | shortCut SystemMenuSound |
ショートカットキーでロード画面を開いたときの効果音を番号で設定する |
| shortCutConfigSound | shortCut SystemMenuSound |
ショートカットキーで環境設定画面を開いたときの効果音を番号で設定する |
| bossComingType | 0 | 0:ボスカミング機能なし 1:塗りつぶし画面 2:グラフィック画面 |
| bossComingColorR | 塗りつぶし色をRGBで設定 | |
| bossComingColorG | ||
| bossComingColorB | ||
| bossComingFileName | bossComingType=2 ボスカミング画面用のファイル名を設定 | |
| fukaPrintFlag | 0 | 1:フレームごとの負荷を画面に表示する |
| createBackButtonFlag | 0 | 未実装(修正中) |
| [モード名]ClassDisable | 1:指定されたモードを実行するクラスの作成を禁止する | |
| [モード名]IsDefault | 1:指定されたモードコマンドを有効にする。現在printMovie,selectPlace,selectHeroin,printCalendarのみ有効 | |
| seiInitData | 最初にsysファイルが作成されるときのデフォルトの「姓」 @にすると、なしになる |
|
| meiInitData | 最初にsysファイルが作成されるときのデフォルトの「名」 @にすると、なしになる |
|
| windowAdjustFlag | 1 | 1:起動時にウィンドウを可能な限り画面内に移動させる |
| vistaDebug | 0 | 1:vista等GDIとの相性が悪い場合にデバッグモードに背景色をつける |
| saveFolderType | 0 | 0:カレント 1:マイドキュメント 2:アプリケーションデータ 1:保存先は マイドキュメント / サブカンパニーフォルダー名 / サブゲームフォルダー名 / sav 2:c:/Documents and Settings / [ユーザー名] / Application Data / サブカンパニーフォルダー名 / サブゲームフォルダー名 / sav sysfile.orgのみは、従来どおりカレントのsavフォルダにいれること |
| saveCompanyFolder | サブカンパニーフォルダー名 | |
| saveGameFolde | サブゲームフォルダー名 | |
| deleteSaveLastConfirm | 1 | 1:最終確認を表示する |
| deleteParentSaveFolder | 1 | 1:親フォルダー(サブカンパニーフォルダ サブカンパニーフォルダ)も削除する(空の場合のみ) |
| deleteSubSaveFolder | 1 | 1:savフォルダのサブフォルダーも削除する |
| deleteSaveOrg | 0 | 1:拡張子.orgのファイルも削除する |
| deleteOnlySave | 0 | 1:拡張子.savのファイルだけを削除する |
| noSceneListFlag | 0 | |
| noBGMFlag | 0 | |
| noSystemSeFlag | 0 | |
| modalCannotCloseFlag | 1 | |
| jpegMMX | 1 | jpegの展開を 1:MMXで行う14bit精度 0:floatで行う(32bit精度) |
| imeAutoOpenFlag | 1 | 1:名前などの入力時に、IMEのon/offを自動で行う |
| imeAutoCloseFlag | 1 | |
| varInitFlag | 0 | 1: editorで設定された変数の初期値をNEWGAME時に設定する |
| resultFlag | 0 | 1:実績状態を保存し、setresultファンクションを有効にする |
| getResultVarName | getresultファンクションで、チェック結果をもどす変数名を指定し、getresultファンクションを有効にする | |
| autoResultNotice | 0 | 1:setresultファンクションで自動でnoticeを実行する。 クイックロード、セーブ等でもnoticeを使用するなどして、実績で使うnoticeがずれる場合、たとえば3番目からの場合には3を設定する |
| quickSaveButtonCreateFlag | 0 | 1:クイック[セーブ・ロード・コンフィグ・バックログ]ボタンを作成する。 細かな設定はquick[Save,Load,Config,Backlog]Button.xtxにsceneButtonと同じ形式で設定する。 ただし、かざりは使えないので注意 |
| quickLoadButtonCreateFlag | 0 | |
| quickConfigButtonCreateFlag | 0 | |
| quickBackLogButtonCreateFlag | 0 | |
| seiClearFlag | 0 | 1:初期「姓」をなしにする |
| meiClearFlag | 0 | 1:初期「名」をなしにする |
| expModeCheckByVarNumber | 0 | 拡張システムメニューのモード対応ボタンを変数で制御する場合、その個数を入れる |
| expModeCheckByVarMode[n] | モード番号 | |
| expModeCheckByVarName[n] | 変数名 | |
| offLayerDontSetCG | 0 | 1:レイヤーオフ状態のレイヤーに読み込まれた画像はCGに登録しない |
| controlScriptSize | 64 | //スクリプト(spt)の最大サイズをKBで設定 |
| execScriptSize | 2048 | |
| subScriptSize | 2048 | |
| subSubScriptSize | 2048 | |
| loadVoiceErrorPrintFlag | 0 | 0:none 1:mbox 2:screen |
| loadSeErrorPrintFlag | 0 | 未実装 |
| codeByte | 2 | 日本語環境では2にすること |
| optionStartMouseButton | 2 | 1:right-click |
| windowOffMouseButton | 1 | 2:center-click -1:not use |
| quickSaveEnable | 0 | クイックセーブを有効にする |
| quickLoadEnable | quickSaveEnable | クイックロードを有効にする |
| quickSavePrint | quickSaveEnable | クイックセーブボタンを表示する |
| quickLoadPrint | quickSavePrint | クイックロードボタンを表示する |
| noticeFlag | 0 | notice機能を有効にする |
| loadNoticeNumber | 1 | クイックロード時にながすnoticeの番号 |
| saveNoticeNumber | 2 | クイックセーブ時にながすnoticeの番号 |
| quickSaveKey | 0 | システムメニューにクイックセーブ、ロードがないときにショートカットを設定したい場合に使う |
| quickLoadKey | 0 | |
| quickSaveSound | 0 | システムメニューにクイックセーブ、ロードがないときに、音を鳴らしたいときに設定する |
| quickLoadSound | quickSaveSound | |
| quickLoadErrorSound | quickLoadSound | |
| shiftSkipMessageOnly | 0 | 1:shiftキーによるメッセージスキップ開始をメッセージ画面でのみ有効にする |
| autoMessageCheckKillShift | 0 | 1:エディターでのautoMessageボタン開始にあわせて、shiftキーによるメッセージスキップを解除する |
| cannotSkipCheckKillShift | 0 | 1:エディターでのcannotSkipボタン開始にあわせて、shiftキーによるメッセージスキップを解除する |
| useSaijitsu | 0 | 1:祭日チェックを行う。 nya/saijitsu.xtxに年,月,日を設定する |
| quickLoadDelay | 0 | 1:quickLoadショートカットキーの動作を描画後におくらせる |
標準的な最低限の設定例 レジストリ名は基本必須です (会社名、ゲーム名は架空のものです)
name Game companyName BugnekoSoft gameName nyannyantrap dwqPackLevel 1
ゲームの動作フレームのを50フレームにする設定例 (フレーム数ではなく、1フレームのミリ秒で設定するので注意です)
frameTime 20
version 1.25に設定する例
highVersion 0 middleVersion 2 lowVersion 5
windowAdjustFlag 1 1:起動時にウィンドウを画面内に可能か限りいれるようにする adjustFullScreenLost 1 0:フルスクリーンをロストしてもウィンドウにもどさない backLogDisableCheckFlag 1 1:スリープなどから復帰時にホイールを一定時間無効にする backLogDisableCheckTime 5000 //無効を判断するミリ秒 backLogDisableTime 10 //無効フレーム startupLoadErrorPrintFlag 0 1:起動時からの画像読み込みエラーをダイアログ表示する facePrintMode 0 1:メッセージウィンドウの下に顔コントロールを表示する 2:メッセージウィンドウの上に顔コントロールを表示する expModeButtonIsMouse 1 expModeButtonIsMessageCursor 2 //キャラごとの音声ボリューム1に対する実際の増減値 charaVoiceVolumeDelta 2 //ボタンの効果音で音声設定になっているものも、キャラごとの音声ボリューム補正をかける //ボタンの設定で、[ボタン名]VolumeTypeが1になっているものについて、ファイル名の先頭2文字でキャラを判断し、ボリューム補正をかけます enableButtonVoiceCharaVolume 0 layerOffVar[n] 変数名 n番のレイヤーのオフを変数で制御する [n]はレイヤー番号なので0〜15になります seVoiceDontStopFlag 1 //スキップ中でも効果音音声は鳴らす notUseDirectDraw 0 // 1:directDrawを使用しない(windows GDI処理) fukuroMoji 0 //0:従来の右下に影をつける 1-:影を回りにつけて袋文字ふうにする -1:かげなし // // 1 2 3 // * *** // *@* *@* @* // * *** ** // fukuroCustom 0 //1:かげの方向を独自に指定する //fukuro[j]_[i] 1 //影をつける場所を指定 j=1 i=1 が中心 // // 1_1 1_2 1_3 // 2_1 2_3 // 3_1 3_2 3_3 現時点のバージョンでは、袋文字設定はルビには反映されません。また、独自フォントには反映されません fontWeight 700 //フォントの太さを指定。nnnのデフォルトは700(BOLD)になっています //0-1000の範囲 //400で標準サイズ