ときわ会のあゆみ    (最終更新日 2019/12/01)

主な出来事と主要レパートリーの一覧表 (   )は作または編曲者を示します。
年月と主要事項は必ずしも対応していません。



年代別インデックス

2018年   2017年   2016年   2015年   2014年   2013年   2012年   2011年  
2019年   2010年代   2000年代   1990年代   1980年代   1970年代   1960年代  


  TR ALIGN="left" VALIGN="top">
指揮者 主要事項 西洋古典 邦人曲 ファミリア
1 石河
    清
55 3 石河清氏のすすめにより「国立常磐合唱会」創立 An die Freude(Beethoven)   おいらが村長さん、おおブレネリ
赤松
  秀幸
56 11 第8回三多摩合唱祭(立川高校)に参加、以後現在まで連続参加 よさこい、若人の歌、タウベルトの子守歌
塩川
  千秋
57 10 第1回どじょっこの会(日本青年館)に参加、以後第10回迄参加 緑の森よ(メンデルスゾーン)
相原
  末治
小舟のキューピー(ガストルディ) 「小学唱歌連曲」(岡本敏明) 『コーラスブック』より
西川
  昌宏
59 11 国立町民の集い(国立音大講堂)に出演 羊飼いの歌・待春(メンデルスゾーン) 旅行く若人、入日はうすれて、狩人のうた
60年3月迄毎年国立中学の謝恩会に出演、卒業生から会員を募集 冬は去りて、みんなで歌えば、会津磐梯山
2 中館
  輝厚
60 8 「混声合唱団国立ときわ会」と改称 Ave verum corpus・Sancta Maria(Mozart) 「信濃の秋」(小山章三) 同胞の歌、ハイジブンバイジ
11 国立合唱連盟を主宰、第1回国立合唱祭を企画・開催 流浪の民・夢(シューマン) ソーラン節・牛追い唄・最上川舟唄(清水脩) 中国地方の子守歌、もずが枯れ木で
山彦・祭の小夜曲・蜜蜂(O.ラッソ) 川(橋本国彦)
61 6 第16回東京都合唱祭(杉並公会堂)に初参加 Spatzen Messe Kv.220(Mozart) 「混声合唱曲集」(大中恩) 夕方のお母さん、荷足舟
62 2 第1回パーティーコンサート開催(国立音大食堂) Missa Brevis Kv.194 (Mozart) 「蔵王」より(佐藤真) フニクリフニクラ、牧場に花咲て
64 8 第1回宿泊合宿を恩方で実施 Missa Brevis Kv.192 (Mozart) 「五つの子供の歌」(大中恩) 暗い夜、チロルの射手
65 1 創立10周年第1回発表会開催(厚生年金会館小ホール) 教会カンタータ(J.S.バッハ) Negro spirituals;There is a Balm etc.
66 1 第2回発表会(日経ホール) 発表会開催を定期化 Zigeinerlider(Brahms) 「岬の墓」(團伊玖磨) 春の誕生・雪の日の思い出
66 8 本格的なボイストレーニング、松本雄二氏 Vesperae Solennes Confessore Kv339(Mozart) 小鳥の結婚式、おどりうた
68 3 第1回ホームコンサート「中館さんをウィーンに送る夕べ」(井の頭公会堂) ばらの木に小鳥、なぎさなる
3 鈴木
  義弘
68 10 第2回ホームコンサート「コールメグ」を迎えて(府中市民) 三つの民謡(メンデルスゾーン) 「空道河」「動物園」(福井文彦) ぽんこつマーチ
Krohnungs Messe Kv.317(Mozart) 「鼻長き僧の話」(清水脩)
空席 69 5 第4回発表会(日本青年館)団内指揮者のみによる Deutsche Volkslieder(Brahms) 「蔵王」(佐藤真)「水のいのち」(高田三郎)練習のみ わたりどり
淡野
  弓子
70 7 第5回定期演奏会(東京文化会館小ホール)発声革命 Missa Pange Lingua(J. Deprez) 邦人は禁止 野山をわたる風
楠瀬
  一途
71 5 朝霧で楠瀬さんのマラソン合宿 Madrigal(Lasso) Liebeslieder(Brahms) Psalm(Mendelssohn)  
72 4 三多摩ジョイントコンサート:東京フロイデコール・多摩平マザーグース Missa Octavitoni(Lasso) Magnificat(Vivaldi) 「田園わが愛」(山本直純)練習のみ
7 第14回都民コンクール(東京文化会館)初参加で第2位獲得 Choral Messe(Bruckner) 「農民の唄」(清水脩) ばらの乙女、森へ行きましょう
9 五日市合宿にて累積式『五万の歌』を創設(青焼き版) 男と女、バラが咲いた
4 長井
  則文
73 7 第15回都民コンクール(東京文化会館)で初優勝[長井先生初演] O quam metuendus est(Victoria) 「旅」(佐藤真) 「五万の歌」を増強
会員規約制定、『パートポスト制』を導入 Jubirate deo(Lasso) Ave verum corpus(W.Byrd) 「小さな目」より(三善晃)
74 1 第6回定期演奏会(杉並公会堂)大ホールに転進 Exultate deo(Scarlatti) 祭の日、おどれサンバ、シバの女王
75 5 TBS-TV「みんなで歌おう75」岡本仁・和田アキ子と出演 Messe Es dur Gloria(Shubert)より 「島よ」(大中恩) 歩いて行こう、若者たち、楽しいね
7 第17回都民コンクール(東京文化会館)で連続優勝 Carmina Brana(C.Orf)より 「ゴオルドラッシュ」(林光) ひとり旅、風は5月にかぎる、あじさい
10 国立公民館創立20周年第1回「くにたち音楽祭(芸小ホール)」出演 Requiem (G.Faure) 「山の四季」(別宮定雄) 元気に笑え、アムール河の波、トリッチトラッチポルカ
NHK-FM「オルガンとコーラス」で全国放送 Madrigalli(Monteverdi) 「心の四季」(高田三郎) 翼を下さい、風がはこぶもの、四季の歌
76 1 創立20周年記念第8回定期演奏会(杉並公会堂) Gott ist mein Hirt(Shubert) 「焔の歌」(清水脩) ともだちの歌、夏になったら、白いギター
2 創立20周年記念大パーティー(国立商協会館) 美しき青きドナウ(ヨハンシュトラウス) 「都会」(中田喜直) さらば青春、風がフルルン、愛のくらし
77 5 三多摩ジョイントコンサート:日野女声合唱団(立川社教会館) Drei Volkslieder・Die Nachtigal・Lerchengesang(Mendelssohn) 春一番、精霊流し、誰もいない海
11 佐倉演奏旅行・・・佐倉市文化祭に招待・・・ 二人の擲弾兵・流浪の民(シューマン) 「千曲川の水上を恋うる歌」(小山章三) フィーリング、Kiss、かなしみについて
78 12 第11回定期演奏会で満席(立川市市民会館大ホール) Missa Brevis(Buxtehude) Liebeslieder(Brahms) 「筑後川」(團伊玖磨) 家へお帰り、涙を越えて、冬が来る前に
79 2 創立20周年記念都民コンクール(東京文化会館)で優勝 Gloria (Vivaldi) 「日曜日」(南安雄) ハバネラ、祝婚の合唱、市場の合唱
80 6 第3回ホームコンサート・・・創立25周年の前に・・・(立川社教会館) Ave verum corpus Kv618・Sancta Maria Kv273 (Mozart) ピース式『五万の歌』に大改定
7 第22回都民コンクール(東京文化会館)で2度目の連続優勝 Requiem Kv626 (Mozart) 「冬のもてこし春だから」(清瀬保二) 家路、異邦人、コーラスライン
地球のどまんなか、トゥナイト
81 1 創立25周年記念第13回定期演奏会(虎の門ホール) Gloria(Poulenc) 「海鳥の歌」(広瀬量平) アビニョンの橋の上で、エーデルワイス
82 7 第24回都民コンクール(東京文化会館)で4位、大反省 Messe Solennelle "St.Cecillia" (Gounod) 「三つの秋の歌」(小山章三) チムチムチェリー、踊り明かそう
83 7 第38回東京都合唱祭(簡易保険ホール)に出演、以後連続出演 喜歌劇「こうもり」合唱曲集 (ヨハンシュトラウス) 「遥かなものを」(大中恩) 夢を乗せて、山賊のギャロップ
9 シューマン協会創立10周年記念公演ファウスト(東京文化会館)に「鯨」と共演 Agnus dei(Pergolesi) 「息づく日々」(湯山昭) 秋の歌、水夫のセレナーデ
84 4 ヴィレッジコンサート「掌のコーラス」(音楽の森) Stabat mater(Poulenc) 「旅の途の風に」(佐藤敏直) 無くしたムギワラ帽子、もしも明日が
11 佐倉演奏旅行PartU・・・佐倉市音楽ホール落成招待・・・ Choral Motetto(J.S.Bach) めぐり逢い、未知しるべ
85 9 第27回都民コンクール(東京文化会館)で5年ぶりに優勝 Magnificat Ddur BWV243 (J.S.Bach) 「幼年連祷」(新実徳英) シェリトリンド、トラジの花、ロシア
86 2 創立30周年記念第18回定期演奏会(武蔵野市民文化) マトラの風景(コダイ) マッティナータ、いっそセレナーデ
9 第28回都民コンクール(東京文化会館)招待演奏[長井先生最終演奏] We are the World
5 荒木
  泰俊
87 5 第19回定期演奏会(武蔵野市民文化) Symphony of Psalm(Stravinski) 「深き渕より」(萩原英彦) 村の婚礼、じ、ちゅうしゃ(コーラスの広場)
11 国立市制20周年記念「合唱の夕べ」(芸小ホール) Vesperae Solennes Confessore Kv339(Mozart) 「ティオの夜の旅」(木下牧子)
88 6 第18回「知られざる名曲を訪ねて」(サントリーホール) Laudate pueri(G.B.Martini) 「マザーグースのうた」(青島広志) 俺達の旅、白い一日
10 第30回都民合唱コンクール Zwei Motetten(Brahms) 「内なる遠さ」(高田三郎) マザーグースのうた(パフォーマンスインコーラス)
89 9 第31回都民コンクールで4年ぶり優勝するも、翌週大量脱会者 Messe de minuit pour noel (Charpentier) 「津軽の音素材による四季」(田中利光)
90 5 創立35周年記念第22回定期演奏 Krohnungs Messe Kv.317 (Mozart) 「花に寄せて」(新実徳英) 「唱歌の四季」(三善晃) 追憶、シャレード、慕情(スクリーンミュージックインコーラス)
9 第32回都民合唱コンクール招待演奏 Five Flower songs(Britten) 「ひたすらな道」(高田三郎) 花の街、オーラリー、祖国の歌(花と緑のコーラス博覧会)
91 10 府中市民合唱祭招待(どりーむ) Requiem(Durfle) 「鳥の歌」(林光) 会(立川市市民会館)
92 9 第47回東京都合唱コンクール(どりーむ) 「クレーの絵本T」(三善晃) アンニーローリ、イェスタデー、唱歌の四季(Yesterday's)
94 3 第3回森と湖のつくい音楽祭(津久井町文化福祉会館)招待 「日本抒情歌曲集」(林光) 男声・女声『五万の歌』発行
4 目黒区民交響楽団創立10周年記念フォーレレクイエム賛助(新宿公会堂) 「光る砂漠」(萩原英彦) After toneより
95 1 集団退会者 「優しき歌」(小林秀雄)
2 三分裂し解散、直後6名で再建開始 しっぽのきもち、しおさいの詩(Memory)
6 常 任
木野村
  雅子



客 演
長井
  則文
95 6 第15回くに音祭(芸小ホール)で再建後初ステージ 五月の歌(モーリー) Abschied vom Walde(Mendelssohn)   世界中の誰よりきっと、La Mer
9 長井先生、指揮者に再任 Now is the month of maying(Morley) Matona mia cara(Lasso) 歓迎の歌、風は5月にかぎる、あじさい
96 5 第27回創立40周年記念定演"ルネッサンスコンサート"(多摩社教会館) Liebeslieder(Brahms) 夏になったら、Summer Trip、メモリー
10 エクセルガーデンコンサートに招待さる Kyrie・Gloria・Agnus Dei(Casali) 日本の歌メドレー 少年時代・異邦人,Tomorrow・My friend
97 5 合宿を復活 Te Deum・Sancta Maria・Kyrie in d(Mozart),
Ecco mormolar,Caleno cusutureme,Eary one morning
「ホームソングメドレー《日本編》」(源田俊一郎編) いい日旅立ち・見げてごらん夜の星を,
野辺に歌わん・かわいいあの娘・小鳥の結婚式、
サンタルチア・フニクリフニクラ
10 エクセルガーデンコンサートU
98 1 第28回定期演奏会
10 エクセルガーデンコンサートV 雲雀・三つの民謡(Menderssohn)

Tunc acceptabis・Miserere・Ave Verum Corpus(Donizetti)

  フォスターメドレー(オールド・ブラック・ジョー,夢路より,おおスザンナ,故郷の人々)
アメリカンフィーリング.太陽がくれた季節,涙をこえて,小さな世界

NHKみんなの歌(アイスクリームの歌,城あと,クラリネットをこわしちゃった)

99 5 ニューパーティーコンサート 邦人組曲から(春に,河,行こうふたたび,エトピリカ,河口)
6 芦花ホ-ムコンサート
00 2 第29回定期演奏会
3 芦花中ミニコンサート Caleno Custureme
MissaTertia(Bardos)
十八世紀の舞踏会(モーツァルト),ラバースコンチェルト(バッハ),
私のいいひと(シュトラウス),Ave Maria(グノー),情熱の花(ベートヴェン)、
蒼い夜(ショパン)
シンコペイティドクロック,TryToRemember、明日があるさ


Love love love、紅葉
8 夏おおば合宿 混声合唱組曲「四季の歌](河西保郎)
12 生涯青春芦花大学クリスマスコンサート
01 3 春合宿復活 Missa Brevis St.Joannes de Deo(Haydn)
9 第30回定期演奏会
11 第53回三多摩合唱祭 Halleluja!(Handel)


Canon inD(Pchelbel)
「ホームソングメドレー《イギリス編》」

「ホームソングメドレー《ドイツ・オーストリア編》」「ホームソングメドレー《日本編》」(源田 俊一郎編)
マイウェイ
モルダウ

Mono chant,Morning Hymn,Alleluja,サウンドオブミュージック、私のお気に入り,ひとりぼっちの羊飼い、ドレミの歌、エーデルワイス,すべての山に登れ

いつも何度でも、未来へ

冬が来る前に,家へお帰り

砂に消えた恋,亜麻色の髪の乙女
12 生涯青春芦花大学クリスマスコンサート
02 04 白十字スプリングパーティーコンサート
06 第57回都合唱祭連続20年出演 混声合唱曲集「光と風をつれて」(木下牧子作曲)
11 第54回三多摩合唱祭 Missa Brevis in A(Adlgasser曲)
03 02 第31回定期演奏会
06 初夏の合唱祭 私は若い娘(モンテヴェルディ) ホームソングメドレー《イタリア編》 瑠璃色の地球
Yesterday,Love Me Tender
09 エクセルガーデンコンサートY   新実徳英「五つの合唱曲」
 聞こえる
 海へ
 たんぽぽ
 ばら・きく・なずな
 生きる
さよならをするために
Tsunami
世界に一つだけの花
なつかしの童謡メドレー
フルフル
シェルブールの雨傘
ジョリシャポー
モンパパ
ムーランルージュの唄
愛の旅立ち
おおシャゼリゼ
おいらが村長さん
オーソレミオ
11 第55回三多摩合唱祭
12 生涯青春芦花大学クリスマスコンサート
04 03 春の合宿 Zigeunerlider(Brahms)
05 長井先生退任記念コンサート
06 初夏の合唱祭
09 創立50周年記念第32回定期演奏会
10 エクセルガーデンコンサートZ Careno custureme
Matona mia cara
 
 
 
愛の旅立ち
冬のソナタより
 はじめから今まで
 あなただけが
 My Memory
11 第56回三多摩合唱祭  
 
05 03 春の合宿 あしたの灯(吉岡弘行)
 出会い そして深めあい
 声
 地球の歌
 祈り
 今 始まる
04 創立50周年記念パーティー
06 初夏の合唱祭 Magnificat(Kocsar)
Motete(Elgar)
 Ave Verum
 Ave MAaria
 Ave Maris Stella
懐かしの映画音楽から
 タラのテーマ〜黄色リボン+大脱走+最大作戦〜太陽がいっぱい〜シャル・ウィ・ダンス
ディズニー・メドレー
 ミッキーマウスのマーチ〜不思議の国のアリス〜スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス〜いつか王子様が〜小さな世界〜星に願いを
 ハイ・ホー
08 夏のセレナーデ合宿
09 エクセルガーデンコンサート[
11 第57回三多摩合唱祭
06 02 第33回定期演奏会
06 くにたち音楽祭     ディズニーメドレー2
 ミッキーマウスのマーチ〜ビビディ・バビディ・ブー〜チム・チム・チェリー〜右から2番目の星〜ハイ・ホー
07 東京都合唱祭 ディズニーメドレー3
 ジッパ・ディー・ドゥ・ーダー〜君もとべるよ〜愛のうた〜ベラ・ノッテ〜スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス〜星に願いを
08 夏の合宿 STABAT MATER(Rheinberger)
Pacem in Maribus・Unum Deum(Camilleri)
旅のかなたに(信長貴富)
 しあわせよカタツムリにのって
 歌
 それは
 足
 旅のかなたに
11 三多摩合唱祭
07 05 国公立幼稚園長会役員OB会招待 ポピュラーミュージック ア・ラ・カ・ル・ト
 唯一度だけ〜君もとべるよ〜愛のうた〜ベラ・ノッテ〜アメージンググレース〜踊りあかそう

ふるさとの四季
 故郷〜春の小川〜朧月夜〜鯉のぼり〜茶摘〜夏は来ぬ〜われは海の子〜村祭〜紅葉〜冬景色〜雪〜故郷

千の風になって
09 第34回定期演奏会
7 常任
木野村
  雅子
10 MGC兼松講堂コンサート賛助出演  
12 グランダ東小金井招待 二度とない人生だから(鈴木憲夫)
 念ずれば花ひらく
 花・ねがい
 妻を歌う
 つゆのごとくに
 からっぽ・サラリ
 こおろぎ
 二度とない人生だから

大地讃頌(佐藤真)
08 03 国立第一中学校OBによる講演会・コンサート
06 東京シティーコンサートブラス18回定期演奏会賛助 ANTHEMS(John Rutter)
 A choral amen
 God be in my head
 A clare benediction
 I will sing with the spirit
 The load bless you and keep you
 Look at the world

MAGNIFICAT(John Rutter)
08 グランダ東小金井招待2 アリア・イン・コーラス(木野村雅子編曲)
 この悩みは, ハバネラ, ヴィリヤの歌, 私を泣かせてください, 闘牛士の唄, 私のお父さま, 失礼な冗談ね, 乾杯の歌

ヒットソング(木野村雅子編曲)
 こんにちは赤ちゃん, 幼なじみ, さよならをするために, いい日旅立ち, 涙のリクエスト, もしもピアノが弾けたなら, 翼を下さい, 少年時代, また逢う日まで, 時代


忘れな草をあなたに
09 ごかばし合宿
09 01 国立市成人式典賛助出演
03 第35回定期演奏会
04 セントヴィレッヂ合宿 Messe A-dur(J.G.Rheinberger)
 Kyrie
 Gloria
 Credo
 Sanctus
 Benedictusu
 Agnus Dei
秋のピエロ(清水脩)  
混声合唱とピアノのための「信じる」(松下耕)  
  ふるさとの星  
  くり返す  
  泣けばいい  
  信じる  
落葉松(小林秀雄)
09 おおば合宿
10 国立三中ゲスト出演
野外コンサート
崖の上のポニョ,いのちの歌
11 三多摩合唱祭
10 01 国立市成人式典賛助出演2 世界民謡の花束(木野村雅子編曲)
  歌えば楽し,ふるさとの空は,秋ふたたび,グリーン・スリーブス,ゆかいな行進,おおブレネリ,アムール河の波
03 第72回 春の合宿
06 第36回くにたち音楽祭
07 第65回東京都合唱祭
09 夏の連続強化練習
10 第36回定期演奏会
11 第62回三多摩合唱祭 Messe in f op.159(J.G.Rheinberger)
 Kyrie
 Gloria
 Credo
 Sanctus
 Benedictusu
 Agnus Dei
混声合唱組曲「旅」(佐藤 真)
寺島尚彦作品より(寺島尚彦)  
  野菜サラダ物語  
  たのしいね  
  レクイエムのように子守唄  
  緑陰(こかげ)
11 01 国立市成人式 全員合唱賛助出演
03 東北大震災による振替え 強化練習
03 長井則文先生ご逝去
05 長井則文先生のお別れ会
8 不在
07 創立者一法師,白井,加藤,清水が発起人となり、「五万の歌の会」を創設し,「混声合唱団国立ときわ会」を継承する。 一法師を中心に「2006五万の歌」を歌う。
 Gloria in excelsis Deo,Ave Verum Corpus,Dona Nobis Pacem,アヴェ マリア(カノン)
 輝く夏の日に,夏は来たれり,夏の夕べ,家路,歓迎の歌,よろこびの歌,夜の歌,
 旅行く若人,またたく星,ねえママ,草原の別れ,わたりどり,ばらの乙女,白いばら
常任
羽田
喜久代
12 06 第39回くにたち音楽祭  Ave Verum Corpus(Mozart)  Ave Maria(輪唱:Mozart) 混声合唱のための唱歌メドレー
「ふるさとの四季」

(源田 俊一郎編曲)
  故郷,夏は来ぬ,,
  我は海の子,村祭,故郷

長井則文作品
 風は五月に限る,あじさい,家路
 Summer Trip,夏になったら,
 めぐって秋  

五万の歌
  ばらの乙女,ねえママ,夏の夕べ,
  Gloria in Excelsis Deo
  またたく星,よろこびの歌
 「わたりどり,草原の別れ
 夜の歌,風がフルルン。

見上げてごらん夜の星を
09 湘南ミニコンサート
09 梅崎邸懇親会
11 第64回三多摩合唱祭
13 04 牧野ご夫妻金婚パーティー
06 第39回くにたち音楽祭  Ave Maria(Arcadelt)
 A Little Jaz Mass
   Kyrie,Gloria,Sanctus
   Credo,Agnus Dei  

 Salve Regina(Faure)
 The Lord's Prayer
        (Malotte)
 Ave Maria(Josquin)
 Ave Maria(Faure)
 Dona Nobis Pacem(Grieg)
 Ave, Maris stella(Grieg)
混声合唱のための唱歌メドレー
「ふるさとの四季」

(源田 俊一郎編曲)
  故郷,春の小川,朧月夜,
  鯉のぼり,茶摘,夏は来ぬ,
  我は海の子,村祭, 紅葉,
  冬景色,雪,故郷

〜合唱のための序詩〜「海」(源田 俊一郎)
五万の歌
 輝く夏の日に,夏の夕べ.ねえママ
 よろこびの歌,風がフルルン
 冬は去りて ふるさと楽し
 ばらの乙女,夜の歌
 わたりどり,秋の子
 夏はきたれまたたく星,白いばら
 みんなで歌えば,ていんさぐの花,
 Gloria in Excelsis Deo

長井則文作品より
 風は五月に限る,あじさい
 夏になったら,Summer Trip ,
 めぐって秋
11 第65回三多摩合唱祭
14 07 夏のサロンコンサート
11 第66回三多摩合唱祭
15 06 第40回くにたち音楽祭
07 星合の空コンサート
11 第67回三多摩合唱祭  The Lord's Prayer
        (Malotte)
 Ave Maria(Faure)
 Ave Maria(Bruckner)
 Salve Regina(Josquin)
 For the beauty
     of the earth
(Rutter)
  Super flumina Babyronis
(Palestrina)
 Ave Maria(Josquin)
 Dona Nobis Pacem(Grieg)
 Ave, Maris stella(Grieg)
 Cantus omnibus unus(Sakamoto)
 Ave Verum Corpus(Mozart)
ホームソングメドレー日本編
   (源田 俊一郎編曲)
 浜辺の歌,椰子の実
 赤とんぼ,里の秋

混声合唱組曲「蔵王」より
        (佐藤真)
 蔵王讃歌,早春

大地讃頌(佐藤真作曲)
混声合唱のための童謡メドレー
「いつの日か」
    (源田 俊一郎編曲)

 しゃぼん玉,揺籠のうた,
 叱られて,七つの子,
 夕焼小焼,月の砂漠.
 証城寺の狸囃子,汽車の歌,
 みかんの花咲く丘,
 どんぐりころころ,里の秋,
 あの町この町

故郷-Furusato
(Chilcott編曲)
(田三郎)
聞える(新実徳英)
むぎや(岩河三郎)
大漁唄い込み(松下 耕)
長井則文作品集
 精霊流し,Sing Along,

世界に一つだけの花
(信長貴富編曲)
見上げてごらん夜の星を
(辻田幸徳編曲)
きよしこの夜
(信長貴富編曲)
さくら(中田喜直)
「五万の歌」  
 緑の森よ,ねえママ  
 よろこびの歌,,わたりどり  
 夏は来たれり,みんなで歌えば  
 冬は去りて,はるかな友に  
 Gloria in excelsis Deo  
 ばらの乙女,秋の子  
 草原の別れ,旅行く若人  
 またたく星,ふるさと楽し  
 風は五月に限る,あじさい  
 風がフルルン. 野辺に歌わん
 おやすみ恋人よ.
16 05 いわき演奏旅行
石河 清
88才の石河清ファイナルコンサート
06 第41回くにたち音楽祭
06 石河 清先生ご逝去
11 第68回三多摩合唱祭
17 02 シニアコーラスTOKYO
フェスティバル2017
9 常任
羽田
喜久代
06
「混声合唱団国立ときわ会」に
名称変更しました。
06 第42回くにたち音楽祭
11 第69回三多摩合唱祭
12 混声合唱団国立ときわ会コンサート
18 06 第43回くにたち音楽祭 O salutaris Hostia
(Rossini)
Super flumina Babyronis
(Palestrina)
Panis angelicus(Franck)
Ave Verum Corpus(Kocsar)

Abschied vom Wald
(Mendelssohm)
Salve Regina(Josquin)
Dona nobis pacem(Grieg)
O la, o che bon eccho !
(Lassus)
Ave Maria(Victoria)
Chor der Engel(Schubert)
Drei marianische Gesange
        (Elgar)
  Ave Maria,
  Ave Maris stella,
  Ave Verum Corpus

Sata Lucia
Torna a Surriento
O sole mio
混声合唱のための童謡メドレー
「いつの日か」
    (源田 俊一郎編曲)

 しゃぼん玉,揺籠のうた,
 叱られて,七つの子,
 夕焼小焼,月の砂漠.
 証城寺の狸囃子,汽車の歌,
 みかんの花咲く丘,
 どんぐりころころ,里の秋,
 あの町この町

ホームソングメドレーイツ・オーストリア編
 ローレライ,野ばら
 ウィーンわが夢のまち

ホームソングメドレーイタリヤ編
 サンタルチア,帰れソレントへ,オーソレミオ

故郷(Furusato)
(Chilcott編曲)
五木の子守唄(松下 耕)
五木の子守唄(若松正司)
死んだ男の残したものは
(武満徹)
南海にて(松下 耕)
 安里屋ユンタ
 谷茶前節
長井則文作品集  
  精霊流し,  
  Sing Along,  
  元気に笑え

アムール河の波
 (M.キュッス作曲,B.サカロフ編曲)
さくら(中田喜直)
きよしこの夜
    (信長貴富編曲)
「五万の歌」
 またたく星,はるかな友に,
 冬は去りて,.ふるさと楽し.
 旅行く若人.緑の森よ.
 かわいいあの娘
 よろこびの歌,みんなで歌えば.
 風は五月に限る.あじさい,
 草原の別,わたりどり,
 よろこびの歌,夜の歌,秋の子,
 またたく星,はるかな友
 夏は来たれり,風がフルルン
 輝く夏の日に,夏の夕べ
10 一法師夫妻の金婚を祝う会
12 第70回三多摩合唱祭
19 02 シニアコーラスTOKYOフェスティバル2019
06 第44回くにたち音楽祭
06 白井会長瑞宝大授賞お祝いの会
11 第71回三多摩合唱祭



トップに戻る  プロフィールに戻る

お問合わせは :一法師 ipposhi@mua.biglobe.ne.jp まで