アジ科
鯵は暖流にのる回遊魚で、北海道を除く日本列島で、殆ど一年中獲れますが、五月頃から脂ものり始め、10月頃までが魚のうまい時期、いわゆる旬です。
普通アジといえばマアジのことで、シマアジ、カイワリ、メアジ、マルアジ等アジの仲間には20種程いますが、これらアジ科の魚は、長い紡錘形で、側線は湾曲し、その上に楯鱗(いわゆるゼイゴ)というヨロイの様なカタイウロコがシッポのつけ根から側線にそってついています。
「アジは味なり」といわれる位、クセのないうまみにあふれているのがアジの味覚の最大の特徴で、塩焼き、たたき、酢〆、フライ等調理方法は色々ありますが、干物にすると生の時より栄養的にすべてにアップします。カルシウム、蛋白質、脂肪など含有量が2倍以上に増加するので、御家庭で自家製のアジの干物を是非作って下さい。余り干さずに生乾きで食べること。必ずお日様に当てること。
体長は約30cmくらいまで。背部は暗青色、腹部は銀白色。体形が平べったいのでヒラアジともいう。
標準仕掛け | |
---|---|
タイプ | サビキ6本鈎 |
幹糸 | 3号 |
枝糸 | 1〜1.2号 |
鈎 | アジ鈎8〜10号 |
オモリ | 25号 |
その他 | マキエをせずに釣れるので、魚が臭くありません。 |