「創世記」と「最後の審判」
ミケランジェロ
 ヴァチカン市国,システィーナ礼拝堂の天井と壁面に描かれた,フレスコ画の大作。ヴァチカン市国正面のサン・ピエトロ大聖堂からではなく,側面のヴァチカン博物館入り口から入場し,見学コースにしたがい進むと礼拝堂にたどり着くことができる。

 「創世記」は1512年完成。 画像資料

 「最後の審判」は1541年完成。 画像資料

 彫刻家ミケランジェロが絵を描くとどうなるのか,当時の人々も興味津々だったに違いない。なんたって,ミケランジェロが天井画「創世記」に着手した1508年,すでに礼拝堂の側面壁にはボッティチェリやペルジーノ達先人の壁画が描かれてあったのだから。しかも若い頃の師匠ギルダンライオの壁画もあったりして。そのお歴々の作品の真上の天井いっぱいに,4年かけて崇高な絵を描いたわけだ。

 注文したのは,法王ユリウス2世。怒りっぽく野心家の法王は,やる気をなくしたりする(もともと制作したくなかった)ミケランジェロに対し,説得し,喧嘩し,日々制作状況をチェックしていたという。ミケランジェロも負けじと,助手をみんなクビにしたり,怒って数週間描かなかったりと,エピソードは多い。

 しかしミケランジェロの創造力・構成力と技術・根気はとんでもなかった。天井画を描くためにはビルの工事のように足場を組む必要があるが,彼はその足場の上で体を反って天井を向き,顔や体に落ちてくる絵の具をものともせず長時間制作していたのだ。「創世記」が完成したとき,彼は37歳だったが,老人に見えたという。

 「創世記」(または「天地創造」意味は同じだ)は名の通り,神がこの世をつくり,その後アダムとイブの創造,彼らの楽園追放,ノアの箱船と大洪水といった(聖書上の)出来事を描いたものである。一つ一つ見ても感動できるが,礼拝堂の天井を見上げ,首が痛くなりながら全体の調和を感じていると,ルネサンスとは何なのかがわかってくる気がする。神という超自然の存在を感じつつ,現世を前向きに生きようという気持ちになったりして。

 ところが・・ミケランジェロは後年,同じ礼拝堂の壁面いっぱいに祭壇画「最後の審判」を描いたのだ。60歳を過ぎても衰えぬ制作意欲。というか実際は制作したくなかったらしいが,今度は法王クレメンス7世の命で制作することになった。ミケランジェロの壮大な構想のために,窓は塗り込められ,先輩の描いた壁画の上(一部だが)に作品が描かれた。そのため,日光の入り方も計算して描かれた先人達の絵は,ミケランジェロ作品の引き立て役になってしまった。
 「最後の審判」は聖書にある内容を描いたもの。最後の審判が下される日,生きている者も死んだ者も閻魔大王ならぬ神様の前につれてこられ,アウトかセーフかを審判されるのだ。アウトならもちろん地獄。絵を見れば一目瞭然だが,地獄行きの人々が描かれている。

 圧倒的なこの絵の功罪は,イタリアルネサンス以降に描かれたという点だと思う。この絵が描かれた頃,イタリア,特にローマはローマ劫掠(ごうりゃく)と宗教改革により,ルネサンス精神は失われ,ヨーロッパ列強の支配が強まりつつあった。不安な時代背景から,調和と安定がキーポイントのルネサンスから,後のバロック美術へ移る途中のこの時期の芸術をマニエリスムと呼ぶが,「最後の審判」はその先駆けであったのだ。不安定なポーズとテーマ,世の中を反映していたのかもしれないこの絵は,見る人を圧倒させるとてつもない強さがあるが,ほかの壁画やミケランジェロ自身の作品である天井画を食ってしまっているように思うのだ。

 だから個人的には,システィーナ礼拝堂の作品達は部分ごとに見た方がよいと思うのだけれど。あの”部屋”に入ると,どうも後ろを振り返って「最後の審判」ばかり見ちゃうのだ。(礼拝堂の入り口壁面に絵があるから)

 やばい,この二つの絵について問い合わせがあったので書いたけれど,やっぱり独断的な批判になってしまった・・。ところで「最後の審判」での人物は,本当はかなりの数が裸。ルネサンスの真髄を認めない時代を反映して,後に法王ピオ4世の命によって腰布が描き加えられてしまった。きゅうくつな時代になってしまったのであった・・。
 いろんな法王がいたんだなあ。

    戻る    ホームページへ戻る

ヴァチカン博物館
迷路のようなミュージアム。中身は素晴らしい。エジプトのミイラから,現代美術まで所蔵されている。フランシスベーコンや先頃亡くなったビュッフェの絵もある!

システィーナ礼拝堂

 法王シクトゥス4世がもともとあった礼拝堂を改築させて1480年に完成したもの。中に入ると圧倒!でも寒い・・。天井まで18mと高いからなあ。

ユリウス2世

悪名高かった前法王アレッサンドロ6世の影響か,法王軍を率いて戦場に出たりもした。自分の壮麗な墓のデザインをミケランジェロに注文したが,死後計画はたち消えた。ミケランジェロ作の「モーゼ像」は元々その墓の一部の予定だった。

制作の様子漫画「ギャラリーフェイク」第2巻に載っている。私の好きな漫画。勉強にもなるし。中学生向きではないが。

足場
今とは違い木で組んだ。18mの足場は怖そう。ところで香港では,すべて竹で足場を組む。どんな高層ビルでも!足場の下を通るときは怖かった・・。

「創世記」制作中に・・
ラファエロが壁画の描き方を盗み見たという話は有名。しかたがない,彼は当時若干25歳だったのだから。

「最後の審判」制作の頃・・
ミケランジェロには以前の精神的な強さが無くなってしまい,悩み,苦しみながら描いていたという。絵のなかに自分を描いているが,確かにうれしそうではない。

「最後の審判」の下には
ペルジーノの描いた,キリスト受難の絵があった。

ヨーロッパ列強
もともとローマ帝国以降は統一国家がなかったが,16世紀には神聖ローマ帝国やフランスなどがイタリアを分割支配してしまった。イタリアが統一されるのは19世紀。そのため地域性が出てきて,今のような,いろいろな料理や風物にあえる国になったのかも。

マニエリスム
たとえばパルミジャニーノの描く人物画は「ゆがんでいる」。動きのあるポーズ,曲線の多用などが特徴。私は好きじゃない・・。

「最後の審判」の腰布
今世紀の大規模修復(と言っても修復が終了したのは数年前)の際,腰布をとるかとらないか議論になった。で,結局取らなかった。今もきゅうくつな時代なのかも。裸が拝めるのは次の修復時(数百年後)か?