検索ページへ | 一覧表へ | 富山橋トップへ |
「高山植物図鑑」登山道の花
キク科 | 多年草 | 赤系白〜赤紫 | 多数枚(裂 | 夏〜秋 | s0365 | 北海道南部から近畿の日本海側に多く分布、里山から低山の水が湧き出る様な草地に生え、背丈1−1・5m程度になる多年草。 葉は刺があまり気にならず、葉基部は茎を抱く。 この映像は、秋、標高500m程の水が湧き出る様な登山道脇に生えていた。サワアザミかオニアザミかではないかと思っている。 オニアザミの葉はトゲだらけで茎を抱く。サワアザミならトゲがほとんど気にならず茎を抱くはずだが、これはトゲが痛かった様に記憶しているし、写真を見ると茎を抱いてない。従って? |
アザミ21 「北ア富山の山麓で1」 サワアザミ? |
|
キク科 | 多年草 | 赤系白〜赤紫 | 多数枚(裂 | 夏〜秋 | s0843 s0883 |
北海道南部から近畿の日本海側に多く分布、里山から低山の水が湧き出る様な草地に生え、背丈1−1・5m程度になる多年草。 葉は刺があまり気にならず、葉基部は茎を抱く。 秋、標高700m程の車道跡登山道脇の湿った草地に生えていた。背丈は1.5m程度か、1本は倒れた先端が立ち上がっていたので、良く判らなかった。下葉は30−40cmと大きく羽状に切れ込んでいた。花は3−5cmと大きめだった。 サワアザミかオニアザミと思ったが、オニアザミぼ葉はトゲだらけで茎を抱き、サワアザミならトゲがほとんど気にならず茎を抱くはずだが、これはトゲがほとんど気にならなかったし、写真は茎を抱いている様に見える。 他のHPでは頂頭花の基部に4−6枚の苞葉が付くと有ったが、それが付いている |
アザミ22 「北ア富山の山麓で2」 サワアザミ |
アザミ22a 「北ア富山の山麓で3」 サワアザミ |
キク科 | 多年草 | 赤系白〜赤紫 | 多数枚(裂 | 夏〜秋 | s0469 | 初夏、標高1700程の登山道脇で、乾燥気味の尾根に生えていた。 まだ花が開いていないが、太い茎、30−40cmの大きな葉、トゲだらけと云う事から、オニザミかエチゼンオニアザミではないかと思っている。 エチゼンオニアザミなら、福井県の白山域に特産すると言う、背丈40〜100cmになる多年草。 エチゼンオニアザミの少ない情報を寄せ集めると、茎は太く縮れ毛とくも毛がある。葉は厚く、根生葉は花期に残り、茎葉は茎を抱く。 花は下向きに2−3個付き、径3−5cm。総苞は球形で総苞片は反り返り、よく粘り暗紫色を帯びる。小花の峡筒部(総苞に隠れた部分)より広筒部(見える部分)の長さがほぼ同じ。 オニアザミはよく似ているが、狭筒部が広筒部より長く、総苞は球形で幅に対して長さは短く、総苞片は反り返らない。 さて、この映像だが、白山域石川岐阜境で撮影したが、未だ開いておらず、上の説に当てはめるのは難しいが、オニアザミかエチゼンオニアザミかに限定すると、総苞片が反り返り始めているのが目立ったので、エチゼンオニアザミと同定しておきたい。 |
アザミ23 「白山方面で1」 オニアザミ? エチゼンオニアザミ? |
|
キク科 | 多年草 | 赤系白〜赤紫 | 多数枚(裂 | 初夏〜夏 | s0517 | 初夏、標高2000m近くで撮影したが、2000mを超えても見る事が出来た。背丈1m前後で、比較的細くてトゲが痛かった。花は上を向き径3−4cm。里山で春に咲くノアザミと同じと思った。 |
アザミ24 「白山方面で2」 ノアザミ? ノハラアザミ? |
|
キク科 | 多年草 | 赤系白〜赤紫 | 多数枚(裂 | 初夏〜夏 | s0523 | 夏の盛り、標高1500m付近くで撮影した、「白山方面で2」と山域は多少放れているが近い山域でも有り、同じ種か? 背丈1m前後で、比較的細くてトゲが痛かった。花は上を向き径3−4cm。里山で春に咲くノアザミと同じと思ったが、8月にもなっているので、ノハラアザミと言うところか。 |
アザミ25 「福井で1」 ノアザミ? ノハラアザミ? |
|
キク科 | 多年草 | 白 | 多数枚(裂 | 初夏〜夏 | s522 | 夏の盛り、標高1500m付近くで撮影した、山域は多少放れているが近い山域でも有り、ノアザミかノハラアザミと見ている。背丈1m前後で、比較的細くてトゲが痛かった。花は上を向き径3−4cm。里山で春に咲くノアザミと同じと思ったが、8月にもなっているので、ノハラアザミと言うところか。 「福井で1」に混じって純白のアザミが1本有った、マニアに盗られなければ良いのだが・・ |
アザミ26 「福井で2」 (シロバナ)ノアザミ? (シロバナ)ノハラアザミ? |
|
多年草 | 赤系白〜赤紫 | 多数枚(裂 | 初夏〜夏 | s0781 s0782 |
「地域外、上越国境で」夏の盛り、標高1400m付近の湿原の中でも乾いた場所で撮影した、かなりトゲが痛かったが、総苞がトゲトゲになっておらず、多少粘着が有る様に感じた。 根元に近い葉は普通に切れ込みが有り、上に行くと切れ込みと言うより粗い鋸歯の感じがした。花下から葉までの部分(花柄)がひょろひょろと長かった。 |
アザミ27 「地域外、上越国境で1」 ノアザミ? |
アザミ27a |
多年草 | 赤系白〜赤紫 | 多数枚(裂 | 夏〜秋 | s0828 | 白山の標高2100m付近くの草地で撮影した、わずかにチクリとトゲが痛かった。背丈1m前後で、茎は比較的細くて枝分かれが有った。花は水平かやや下向きで径2−3cmとやや小さめ。 総苞が開出トゲトゲになっているのが特徴的で、筒状花は短くまとまった感じで、葉は大きな切れ込みは無かった。 |
アザミ28 「白山方面で3」 タテヤマアザミ? |
|
多年草 | 赤系白〜赤紫 | 多数枚(裂 | 初秋〜秋 | s0882 | その名の通り八方尾根の草地で撮影した、チクリとトゲが痛かった。背丈1m前後で、茎は比較的細くて枝分かれは気付かなかったが、茎先端で枝が別れ、複数個の花が付くのが普通らしい。花はやや下向きで径2−3cmと小さめに感じた。 葉が茎上部まで、はっきり羽状に切れ込んでいる事がが印象的だった。 |
アザミ29 「北ア北方県外で」 ハッポウアザミ |
|
多年草 | 赤系白〜赤紫 | 多数枚(裂 | 初秋〜秋 | s1597 | 伊吹山付近にのみに分布し、頂上草原で見かけ、背丈50cmから1m程度になり、石灰岩地質を好む多年草。 茎葉比較的しっかりして直立し、葉は長い楕円形で、羽状に細く裂け鋭い棘が有り、茎に密集して付く。 花期は8−10月、茎から多数の花茎を出し、茎先に径は2cm程度の淡紅紫色の花を密に多く咲かせ、総苞は筒状で長さ1.5cm前後、蜘蛛の巣のような細くからまっている毛(蜘蛛毛)が有り、触ると粘りが有る。 名の由来はイブキアザミが有って、それに比べて小さな花を咲かせるからか? |
アザミ30 「伊吹山方面で」 コイブキアザミ |
|