検索ページへ | 一覧表へ | 富山橋トップへ |
「高山植物図鑑」登山道の花
マンサク科 | 小高木 | 黄 |
4枚(裂 実・種 |
春先〜春 初秋〜秋 |
s0374 s0186 |
主に東北から中国地方の日本海側に分布、里山から亜高山近くの標高まで見る事が有り、背丈5m越え程度までになる落葉小高木。 花期は2月から亜高山帯では7月まで、硬そうな茶褐色の顎片4枚と、1−2cmの黄色の花弁4枚が、ひょろひょろと伸びており、見栄えがするとは云えない。 マルバと言うから、丸い葉を想像するが、全体が丸いのではなく、マルバでないマンサクは、葉の先端がやや尖っているのに対し、マルバマンサクは先端が丸いから。 生木の時は柔軟なので、焚き木を束ねるのに使ったり(ハネソと読んだ様な記憶が?)、ワカンジキの輪に使った。 マンサクの果実、皮も実も硬いので中を見たことは無いが、冬には先端が開いた実の空を見る事が有る。 銘々は、未だ雪が降る季節と言うのに咲き始め、まず咲くからマンサクだとか。 その他の自生マンサクの仲間は、アテツマンサク、オオバマンサクが有り、園芸種として外来品種も有る。北陸にはウラジロマルバマンサクが有るとの説も有るが、区別しないのが普通らしい。 |
マルバマンサク | マルバマンサク(赤) |
落 |
波 |
マルバマンサク葉と果実 ↓葉の先が丸い |
オオバマンサク ? ↓葉の先端がやや尖る |
経 |
岩 |