検索ページへ | 一覧表へ | 富山橋トップへ |
「高山植物図鑑」登山道の花
サトイモ科 | 多年草 | 黄緑系白〜緑 赤 |
1枚(無裂 実・種子 |
春〜初夏 秋〜晩秋 |
s0614 s1461 |
北海道から九州に分布し、里山ではよく見かける。(と思っていたが、この仲間は種類は多いらしい)背丈50−70cmになる多年草。 葉は長い柄の1枚と短めの柄の1枚と計2枚付き、その1枚が更に分かれ小葉4−5枚付く。 花(仏炎苞)は上向き筒状で、先端が庇(ひさし)の様に冠り、緑と白のストライプが特徴的だが、紫褐色も混じる事が有るらしい。果実は熟すと真っ赤になり、少々毒々しい。 異様な形状や茎の模様から、ヘビを想像するらしく、この仲間花を総称してマムシグサと言う。 HPを検索するとマムシグサには諸説が飛び交っており、カントウマムシグサ、コウライテンナンショウ ホソバテンナンショウ、ムラサキマムシグサは全てマムシグサの別名とする説や、紫色のものをムラサキマムシグサとし、緑色のものをカントウマムシグサ・コウライテンナンショウとする説が有る。 又、全て細かく分け、マムシグサと云う名は無いとする説も有る。 子供の頃、ヘビノハナと呼んで、触る事は勿論、近付く事さえ忌み嫌っていた。 |
コウライテンナンショウ (学名:Arisaema peninsulae) |
|
牛 |
横 |