検索ページへ | 一覧表へ | 富山橋トップへ |
「高山植物図鑑」登山道の花
キンポウゲ科 | 多年草 | 白 赤系白〜赤紫 |
6枚(裂 | 春先〜春 | s1414 s1415 |
主に東北南部から北陸の日本海側に分布、里山から低山の林床で見る事が多い。背丈10−15cmほどになる常緑多年草。 三角の葉が特徴で、三つ葉に近い様な形に切れ込んでおり、大きさ3−4cm程度、表面は光沢を感じる。 花期は3−4月、径2−3cmほど6−8弁の可愛い花を付ける。花色はピンク系が多いが、色変わりが多い事でも有名。 細かく言えば、3−4種に分かれている様で、ミスミソウ・オオミスミソウ・スハマソウ・ケスハマソウが有り、全体を総称してユキワリソウと呼んでいる。 ミスミソウとスハマソウの違いは、葉の先端が尖っているか、丸っぽいかで区別し、尖った方がミスミソウだとか。 花径が2−3cmならオオミスミソウ、1−1.5cmならミスミソウ、スハマソウの葉に毛が有ればケスハマソウとなる。 ではこの映像はどうか?、比べるものが無いと区別が出来ないが、北陸に有って花径が3cm程度だったので、オオミスミソウだろう。 ネットで検索すると、園芸としてのページが多く、異常な高値で売買されている事が判る、これが盗掘の要因になっているとも言われるが、もう止めさせる手立てが無いと言うか、野草園芸の文化が、その程度の低レベルである事が悲しい。 サクラソウ科でもユキワリソウと云う花が有るが、標高の高い場所で見る事が有る。 |
ユキワリソウ オオミスミソウ |
|
赤 |
赤 |