| セリ科大型の花比較表 | ||||
| 生育帯、花時期 | 花形状 複散形花序 | 葉、特に根生葉 2−3回羽状複葉 | 背丈cm | |
| オオカサモチ | 中部以北 亜高山−高山帯 | 全径30cm越え 花の下に小葉多い | 大型の割りに細く切れ込み 茎途中に多数葉が付く | 50−200 | 
| シャク | 里山−低山帯 春に咲く | 全径10−15cm 花がややまばら | 切れ込み狭く、葉形が明確 に見える | 30−100 | 
| シラネニンジン | 中部以北 亜高山−高山帯 | 全径10−15cm | ミヤマウイキョウよりやや 幅広に切れ込み | 20−70 | 
| ハクサンボウフウ | 中部以北 亜高山−高山帯 | 全径10−15cm 総苞・小総苞片は無し | 根生葉は大型のミツバの 様相で、上葉は細裂 | 20−70 | 
| ミヤマウイキョウ | 中部以北、四国 高山帯 | 全径10−15cm | 糸状に細く切れ込み、この 仲間では一番細い | 20−50 | 
| ミヤマシシウド | 中部以北 亜高山−高山帯 | 線香花火形の集合状 全径30cm越え | やや光沢?、裏は少し粉白 葉付け根が茎を抱き膨む 小葉も一番大型 | 80−250 | 
| シシウド | 本州ー九州 低山ー亜高山? | 線香花火形の集合状 全径30cm程度まで | 光沢無し 葉付け根が茎を抱き膨む | 80−250 | 
| ミヤマセンキュウ | 中部以北 低山ー亜高山帯 林縁、木陰 | 全径10−15cm 小総苞片が糸状で長い (大)総苞片が有る | 切れ込み狭く、葉形が明確 に見える(シダの様) | 50−150 | 
| シラネセンキュウ | 本州ー九州 低山 沢沿い、木陰 | 全径10−15cm 小総苞片が糸状で長い (大)総苞片が無い | ミヤマセンキュウより広い切 れ込み | 50−100 | 
| ミヤマトウキ | 中部以北 亜高山−高山帯 岩礫 | 全径10−15cm 小総苞片が少し | 葉に光沢が有り、小葉がセリ に似ている 鞘状托葉が赤みがかる | 50−100 | 
| ミヤマゼンコ | 中部 亜高山−高山帯 | 全径10−15cm 両総苞片とも無し | 葉に光沢は無し、小葉やや広 鞘状托葉が赤みがかる | 50−100 | 
| キレハノハクサン ボウフウ | 中部以北 亜高山−高山帯 | 全径10−15cm | ハクサンボウフウより切込み 多く、葉が細く見える | 50−70 | 
| オオハナウド | 近畿以北 低山−亜高山帯 | 外側小花の花弁が長く 伸びる | 小葉が大きい | 50−100 | 
| エゾボウフウ | 中部以北 低山 夏 | 小総苞片が無い | ?? | 50−70 |