トップへ / 富山流域のブナ林トップへ



富山橋の富山流域のブナ林


◇牛嶽「深道ルート」(うしだけ「ふかどう」)987m、五箇山入口の山

山田村の文化財だか天然記念物になっているブナ林で、27haの原生林面積は富山県一
の広さで、1200本のブナが生え、幹周3.5に達するブナ大木も20本は有ると紹介
された(現在はその紹介無し)ブナ林です。
昔集落が有ったと言う深道ですが、もしかして雪崩防止林として有ったのならその可能性
が無いとは言えませんが、わずか500m四方で面積が広大で富山県一とは嘘臭いと思い、
何度もあの山域に訪れた感覚から、もう良いブナ林は残っているはずが無いとも思い、訪
れる事はしていませんでした。

2004年の5月連休は職場の都合で飛び石になり、遠方へ出かけなくなった事で、近く
のブナ林を訪れる事に決め、連休最後にようやくこのブナ林に足を運ぶ事になりました。

「この地図の作成にあたっては、国土地理院発行の数値地図25000(地図画像)、
50mメッシュ(標高)を使用しました。

国土地理院の成果の使用・複製に当っては、規定を守って下さい。
ルート記入はカシミールで作成しています。

どうせがっかりしてすぐ帰る事になるだろうと、昼過ぎには帰宅するからと、昼食を持た
ず非常食を少々持っての出発でした。
林道は多分通行止めと予測し、山田村側からだめなら利賀村側から歩きで入る事も考え、
山田村鍋谷に行きました。鍋谷から深道への道は利賀村には抜けられ無い様ですが、通行
止めにはなっていませんでした。
急斜面に付けられた細い道ですが、訪れる人も有るのか、車はそこそこ通れるほどの整備
がしてあり、問題無く深道に行き着く事が出来ました。
辺りは緩い傾斜の斜面になっており、駐車場や広場・東屋などが有りました。トイレや水
場は無い様でした。
案内板などが有って、例の自慢表示がしてありました。しかし、周辺は杉林がほとんどで
ブナ林は見えません。

どうせすぐ帰るのだからと、ビデオだけを持っての散策開始でした。案内表示に従ってブ
ナ林へ向かいます。杉林が終わると雑木林になり、10分ほど登ると急にブナ林になりま
した。
しかし、ブナ林に出会う少し前辺りからガスがかかり始め、ブナ林を遠くまで見渡す事が
出来ません。今日の天気予報は曇りから晴れ」となっており、その内ガスも晴れるだろう
と、ゆっくりと登って見る事にしました。

ブナ林入口

道はジグザグを繰り返しながら登っています。視界50mを少し越える程度、遠くは見え
ませんが3m級のブナは所々で見えている様です。登山道のすぐ脇に3.5m級と思える
大木が有ったので、4本ばかり測定して見ましたが、一番太いもので、3.4mでした。

ブナ林下生えはネマガリダケ・ユキツバキも有りますが、オオバクロモジ・コシアブラな
ども多く、少々背が高い様ですが、このブナ林は傾斜が有るので、ガスが無ければかなり
の見通しが効く事でしょう。

傾斜は急、しかし良いブナ

尾根まで続くブナ林との事でしたが、尾根に到着しても更に続いています。ブナが終われ
ばここで下山のつもりでしたが、未だガスも晴れずブナ林が続くと云う事で、もっと先ま
で行って見る事にしました。
左は利賀村、右は山田村の尾根は両方ともかなり切れ落ちていますが、細ブナ林は続いて
います。ガスがもう少し薄ければ新緑のブナ林を楽しめるのですが、今日はそれが出来な
いのが残念です。再び太ブナが出て来たかなと思ったら、目の前に林道が現れ頂上に着い
てしまいました。

細尾根のブナ

天候が怪しくなって来たので、牛嶽権現に一礼をして下山にかかります。今日の予報は外
れ天候の回復は無い様です。下山も更に濃くなったガスと小粒の雨の中を幽玄のブナを見
ながら登山口に向かいました。

更にガスが濃くなるブナ林

全体時間:富山→1:30登山口→0:10ブナ林→1:30頂上
ブナ時間:1:20
山行適期:無雪期
登山道 :道有り、水場は林道の沢水
交通  :マイカーで、山田村鍋谷より林道に入り、公園駐車場まで


◇牛嶽「庄川ルート」(うしだけ)987m、五箇山入口の山

牛嶽頂上付近のブナ林

庄川町より避難小屋の有るルートに入り、杉植林を過てしばらく雑木林を行くと、ブナ混
じりの樹林になり、頂上手前でしっかりしたブナ林になります。幹廻2m程度が最大です
が、標高400m位からブナが見られます。

全体時間:富山→1:30登山口→1:30ブナ林→1:00頂上
ブナ時間:1:00
山行適期:通年(冬はスキーリフト利用も可)
登山道 :道有り、水場は避難小屋
交通  :マイカーで、庄川町小牧より山田村に抜ける林道に入り、大きな案内板まで


トップへ / 富山流域のブナ林トップへ