奥飛騨温泉郷情報 読み込み完了まで時間がかかることが判明しました。気長にお待ち下さい。

奥飛騨温泉郷全体図
okuhida-map 
交通情報露天風呂スキー場桜情報問合せ先
イベントキャンプ場観光施設紅葉情報



交通情報 交通規制の案内や交通取締情報(←これは少し不親切かも)


国道471号の通行規制について

(チラシより抜粋)

一般国道471号において、防災工事のため下記のとおり通行規制をおこないますのでご協力下さい。

ぎふけんよしきぐんかみたからむらささじまちない
◎規制場所岐阜県吉城郡上宝村笹島地内

規制内容時間(夜間)通行止
規制時間 平成11年8月1日〜10月31日
※但し8月12日〜17日は除く
規制時間 1回目 22:00〜22:45
2回目 23:00〜23:45
3回目 00:00〜00:45
4回目 01:00〜01:45
5回目 02:00〜02:45
6回目 03:00〜03:45
7回目 04:00〜04:45
※上記時間以外は片側交互通行
迂回路なし

※悪天候および作業上の都合により規制を行わない日もあります。
 また通行止回数についても変更する場合があります。
 詳しくは下記お問い合わせ先までお願いいたします。

お問い合わせ先

岐阜県古川土木事務所0577−73−2911
岐阜県道路交通情報センター(岐阜)058−272−3611
岐阜県神岡警察署0578−2−0110
上宝村役場0578−6−2111


※Tsuyoshiよりお願い
上記のとおり深夜に長時間にわたって規制が行われますので、アイドリングストップにご協力下さい。特に富山方面へ向かわれる場合、民家が道路脇にあります。夏といえども奥飛騨の夜は涼しいです。ヘッドライトを消し、窓を開けてお待ちになって下さい。(ちょうどその辺りでホタルが見られるかもしれないし。)
迂回路は本当にありません。41号(高山市)経由という手がないでもないですが、現場で最大45分待ったほうが早いです。

ちょっとだけ交通取締情報

(1)国道471号を奥飛騨温泉郷オートキャンプ場から神岡町・富山県方面へ少し走ると、民家が途切れてとても走りやすい道になります。ついついスロットルを踏む足に力が入ってしまいます。しかし、50q/h制限の箇所があって、速度違反の取り締りをやっていることがありますので、路側の規制標識には充分注意を払ってください。普通のレーダー探知器でちゃんと反応します。
(2)先日高山市内で速度違反の取り締りをやっていたのですが、僕の型落ちのレーダー探知器は反応しませんでした。すごくショックを受けて、さっそく新型に買い替えました。が、その後この新型の性能を試す機会が巡ってきません。古い型の探知器の方、高山市内は要注意です。
 高山市内のみならず、どうやら高山署管内のあちこちで使われているようです(あたりまえか)。丹生川村内のR158でも目撃されています。
 R34型スカイライン4ドアセダンの覆面パトを目撃しました。ナンバーが「8」なのですぐに分かると思います。

勝手なお願い:飛騨地方での取締情報をお持ちの方、ぜひ
こちらまで情報をお寄せください。


 新穂高ロープウェイへお越しの方へ
 標高2,156mまでいっきにのぼりつめる新穂高ロープウェイは、北アルプスを一望できる別天地として人気を博しています。
 しかし、駅舎周辺の新穂高温泉は狭隘な谷間に位置し、中部山岳国立公園内ということもあり、充分な駐車スペースがありません。
 そのため、夏の観光シーズン中は駐車場の空き待ちのクルマが列をなし、県道の片車線が通行不可能になるという事態がおこっています。(駐車場の空き待ち時間90分なんてのはザラにあります)
 さらにロープウェイへの搭乗待ち時間が加わりますから、午後に渋滞の最後尾につくと、結局その日はロープウェイに乗れなかった、なんてことになりかねません。
 路線バス等の業務車両は優先的に通行できますので、栃尾温泉近くの上宝村観光会館駐車場にクルマを停めて、バスで新穂高へ入られるのが一番よろしいかと思います。
 昨年はロープウェイで駐車場を拡張したこともあってさほど混雑しなかったようですが、油断は禁物です。。
 路線バスのお問合せ先(時刻等):濃飛バス 0577(32)0045 公共交通機関による奥飛騨温泉郷へのアクセスにもバス時刻掲載中
 新穂高ロープウェイのお問合せ先:0578(9)2252

TOPへ戻る


スキー場情報

奥飛騨温泉郷(上宝村)には3つのスキー場があります。

スキー場名
平湯温泉スキー場現在滑走可
新穂高ロープウェイスキー場現在滑走可
上宝高原スキー場現在滑走可

※各スキー場情報はフレーム版と共用しているため、「戻る」ボタンがありません。ブラウザの「戻る」ボタンをお使いください。

TOPへ戻る


露天風呂情報

 奥飛騨温泉郷は「露天風呂の数日本一」を売り物にしています。ほとんどすべての旅館・民宿が露天風呂をもっています。でも、これらはいわゆる内湯なので、基本的には宿泊客のみが利用できるものです。
 そこで、いつでも誰でも利用できる露天風呂をご紹介します。
名称場所開設期間料金問合せ先備考
神の湯平湯温泉4/15〜11/15300円0578-9-3030
平湯の湯平湯温泉通年500円0578-9-3578
昔話の里福地温泉通年500円0578-9-2793冬季は要連絡
荒神の湯栃尾温泉通年寸志程度0578-9-2458
遊湯パーク新穂高温泉4月末〜10月末寸志程度0578-9-2458
新穂高の湯新穂高温泉通年寸志程度0578-9-2458下記参照

※マナーを守って入浴しましょう。

こんな記事が新聞に載りました。


TOPへ戻る


キャンプ場情報

 この先の文章は読み飛ばしていただいて結構です。(たいした事は書いてありません。) 
情報へジャンプする

 最近のアウトドア熱の高まりようは単なるブーム以上のものを感じますが、「なんだかなー」と一歩下がってしまう私です。アウトドアを私なりに解釈すると、それはドア(家)の外=非日常であります。そこには日常=日々の生活というバックボーンが存在することが大前提であります。文字どおりのアウトドア=野外では決してありません。しかるに、今日のブームがその本質を捉えたものなのか、若干疑問が残るところではあります。アウトドア(非日常)にライフ(日常生活)を持ち込む人がなんと多いことか。
 私、最近気がついたことは、人間の行動=質×量=C(一定)ではないかということです。どんなことでもマイノリティのうちは、そのことについて行動する人間の質に限っていえば非常に高いものがあります。しかし、何らかの媒体により世間に広められ、メジャーとなったとき、その行動をする人間の質は相対的に低下していきます。どんなことにもルールは存在します。仲間内で行動していたときはそれが暗黙の了解事項であったものが、多数の後から追っかけてきた人間にとっては理解できない、すなわちルール無用の世界を作り出してしまいます。
 キャンプという本来ならごくありふれた、おそらく誰もが一度は体験していることでさえ、最低限のルールが守られなくなっています。ひいてはそのことが後からやってくる人たちも同類に見られ、しなくていいはずの規制をやむなくしなければならないことになっているのが現状です。
 ここまで書けば皆さん、もうお気づきでしょう。そう、上宝村でも指定箇所以外でのキャンプはしないようお願いしています。その指定箇所は「キャンプ場」です。
 最近のキャンプ場は「何でもあり」です。水道はもちろん、場所によっては電気までひいてありますし、ごみは指定の場所へ持ってけばあとは処理していただける、トイレは水洗化され、流しの排水もろとも下水道が処理してくれる、まことに便利で衛生的なキャンプ場であります。いやいや、それじゃまだまだ認識不足だよ、といわんばかりに、シャワー施設やコインランドリー、はてはコンビニエンスな売店まで備えたところまであるにいたっては、何をかいわんや、です。おまけに(今じゃおまけでなくて当たり前になりつつありますが)自分の乗ってきた自動車はテントに横付けできなければならない。でも、そんなキャンプ場の方が人気が高いんだそうですね。
 バブルが弾けて以来、キャンプする人が増えているみたいですが(ちょうどアウトドア熱の高まりとリンクしているようです)、キャンプ場の施設がそれにつれて良くなっている。すなわち、キャンプに日常生活と同じレベルのものを要求する人が増えているということにほかなりません。昔はキャンプ場へ電気炊飯器を持ってきた、という話が笑い話でしたが、どうやら今では笑い話どころか当たり前になりつつあるようです。
 閑話休題。
 話を元に戻します。指定場所でしかキャンプができないということは、場所を指定しなければそこら中無法地帯化して、とり返しのつかないことになるということです。それだけキャンプする人たちの質が悪くなっているんです。たとえば、昨日河原にとまっていたクルマがいなくなった後にたき火と花火の燃えかすと、コンビニの袋いっぱいのゴミだけが残っていたとき、あなたが地元の人間ならばどう対処するか、ということです。
 '96年のお盆に台風がこの地方を直撃しました。ご記憶の方も多いと思います。上宝村では指定箇所以外の、特に河原でキャンプしている方に(残念ながら沢山いらっしゃいます)台風予想進路図入りの天気図を刷り込んだ警告チラシを配布し、危険なのですぐに安全な場所へ引き上げてくださいとお願いしたところ、逆にくってかかられたり、警告を無視してキャンプを続けた結果増水した河川の中洲に取り残され、大騒ぎになったこともありました。このようなごく一部のキャンプのイロハも知らない方たちのために、本当にアウトドアライフをおくりたい質の高い方たちにまで規制が及ぶことになるのは、非常に残念なことではあるのですが致し方ないことでもあります。
 そこで、上宝村でヴァーチャルなアウトドアライフが体験できるキャンプ場を紹介します。

施設名開設期間料金(円)備考
平湯キャンプ場
0578-9-2610
4/29〜10/31 持込テント(大人)
     (小人)
ファミリーテント(8人用)
毛布
マキ
駐車料
バンガロー(5〜8人用)
   500
   300
 4,120
   200
   500
 1,000
10,000〜
バンガロー・ファミリーテント予約可
オートキャンプ一部予約制
温水シャワー
コインランドリー
売店
露天風呂まで車で3分
新穂高キャンプ場
0578-9-2513
7/1〜8/31 持込テント(大人)
     (小人)
毛布
マキ
   500
   300
   200
   500
予約不可当日受付
合掌の森
中尾キャンプ場
0578-9-2729
7月第2土曜日
〜11/3
貸別荘(5名)
入山料(大人)
   (小人)
露天風呂
28,000
 1,000
   500
   500
予約不可
貸し別荘のみ予約可
オートキャンプ場(収容300人)
奥飛騨温泉郷
オートキャンプ場
0578-9-3410
4/1〜11月中旬
当日13:00〜
翌日11:00
オートキャンプ(5名)
入場料(大人)
   (小人)
寝袋(1泊)
AC電源
ゴミの回収協力金(1泊)
貸テント(6人用)
毛布
マウンテンバイク
 5,000
   500
   300
   700
 1,000
   300
 3,500
   300〜
 1,500
全71サイト
露天風呂
シャワー
コインランドリー
朝市
魚つかみ捕り
奥飛騨双六渓谷
テント村
0578-6-2301
7/1〜10/31
予約に限り
期間外開設
中学生以上
小学生以下
貸テント(5人用)
ケビン

持込テント(1張)
毛布
まき
駐車料
   200
   100
 2,000
 4,000〜
 7,000
 1,500
   200〜
   200〜
   300〜

おこじょ小屋宿泊料
1泊2食付 中学生以上
      小学生以下

 6,000
 4,500


TOPへ戻る


観光施設情報

 せっかく奥飛騨温泉郷まで来ていただいても、あいにく雨だった。というときは、こちらも寄ってみてください。
施設名場所開設時間料金備考
飛騨・北アルプス
自然文化センター
0578-9-2618
平湯温泉 1/5〜12/26
9:00〜17:00
水曜日及び祝
祭日の翌日は
休館
無料 飛騨山脈の地形地質
動植物等を展示
自然探索路
平湯民俗館
0578-9-3578
平湯温泉 6:30〜17:30
土日祝日,7/25〜8/25,
10/5〜10/25,12/25〜1/5
は夜間営業〜21:30
大人 500円
小人 300円
(露天風呂入浴料込)
篠原無然資料館
飛騨の民具等展示
男女別
大露天風呂
ナガセスッポン養殖場
0578-9-2272
平湯温泉8:30〜17:00無料 養殖場見学コーナー
カメの水族館
ひだ自然館
0578-9-2462
福地温泉 8:00〜17:00
連絡があれば時間外開館可
大人 500円
小人 300円
20名以上1割引
50名以上2割引
100名以上3割引
日本最古の化石
化石を年代別に分類展示
昔ばなしの里
0578-9-2793
福地温泉 8:00〜17:00
冬季要連絡
無料 奥飛騨の古い民家
機織り、わら細工、炭焼き
等の体験
春〜秋には朝市開催
露天風呂 500円
(タオル付)
奥飛騨クマ牧場
0578-9-2761
新平湯温泉 8月  8:00〜18:00
その他 8:00〜17:00
大人 700円
小人 400円
25名以上1割引
世界各地のクマを放し飼い
ヘルシーランド奥飛騨
0578-9-2223
新平湯温泉 10月〜6月 11:00〜18:00
 7月〜9月 10:00〜19:00
木曜日定休
金土日は〜21:00
受付は終了1時間前まで
大人 1,000円
小人   800円
15名以上割引制度有
11種類の浴槽
露天風呂
プール
神通砂防資料館
0578-9-2133
新穂高温泉
(中尾)
7/1〜10/31 10:00〜18:00
11/1〜6/30 10:00〜15:30
火曜日定休
無料 砂防ダムや護岸工事の
工具などを展示
奥飛騨おもちゃ博物館
0578-9-3009
新穂高温泉
(中尾)
5〜10月 7:30〜18:00
無休
11〜4月 8:30〜16:30
火曜日休館
7〜8月 7:30〜21:00
大人   800円
小中学生 500円
奥飛騨温泉郷宿泊の
方には割引制度有
展示替えによる休館日
12/1〜12/25
上宝村
温泉プール
トレーニングセンター
0578-9-2145
新平湯温泉 3/25〜11/30,12/25〜1/7
月木金曜日 13:00〜20:00
土日祝日  11:00〜18:00
火水曜休館
7/25〜8/31 11:00〜21:00
火曜日休館
12/31〜1/1休館
プール
大人 1,000円
小人   500円
貸水着  500円
貸キャップ100円
30名以上2割引
トレーニングルーム
大人小人 100円
25m×7コース
の温水プール

TOPへ戻る


桜情報

奥飛騨温泉郷の桜の見頃は4月中旬から5月上旬です。

TOPへ戻る


紅葉情報

’98シーズンの情報もお伝えしないうちに紅葉が終わってしまいました。
来年こそは…と、昨年も言ってたような気がする。

奥飛騨温泉郷の紅葉シーズンは10月中旬以降です。

TOPへ戻る


問合せ先

 奥飛騨温泉郷周辺の観光案内から宿泊予約まで
  奥飛騨温泉郷総合案内所 TEL0578−9−2458 FAX0578−9−3205

 道路交通状況
  岐阜県古川土木事務所 TEL0577−73−2911
  岐阜県高山土木事務所 TEL0577−33−1111
  長野県松本建設事務所 TEL0263−47−7800

TOPへ戻る