85年2月/9月


この目録の刊行された1985年は、80年代SFブームの後退期として定義できる。全体の出版点数自体は順調に伸び続けているが、ブームの翳りはさまざまなところで見え隠れしているのだ。ソノラマ文庫海外シリーズの方針転換、青心社ワールドSFシリーズの終了、SFワールドの休刊、マーケットの本来の規模を忘れた無謀な拡大路線の終りに業界はまだ気づいていない。
一方、この年はジャンルYAが成立する直前の年でもある。獅子王が創刊され、また笹本裕一、藤川桂介、田中芳樹ら初期YA界を支える作家の代表作が出そろうのがこの前後の年となる。ジャンルSF最大の売れ筋商品であると同時に、最大のライバル、ヤングアダルト。この年はいまだ”ジュヴナイル”と呼ばれジャンルの内側の作品として扱われていたのであった。

この環境の中、早川は比較的順調に作品を刊行し続ける。84年から85年にかけて出版点数が減少したり、第2期海外SFノヴェルズの刊行点数が減少したりということはあっても、話題作には事欠かず、アメリカの「サイバーパンク運動」のおかげで、雑誌の方もなかなかの活況を呈し、世はなべて事も無しなのであった。

目録掲載作品数603(584) *1
目録掲載作家数118 *2
新規掲載作品数89(80) *1,3
目録落ち作品数26
*1:()内は上下巻、三分冊などを1冊と数えた場合
*2:合作などは一人と数える。また、ローダン、宇宙大作戦もそれぞれ一人と数える
*3:前回目録からの間隔は1年8ヶ月ある

目録ページのトップへ


目録落ち

ハヤカワ文庫SF最初の目録落ちが出たのが、この年(85年2月目録)である。その前年、84年1月時点の目録では、刊行全作品が目録に掲載されている。85年の文庫SFは前年比で出版点数を減らしていることを考えると、やや売り上げに翳りが見えてきたことが原因なのだろうか。まあ、理由はともかく、他社からも刊行されている日本人作家の作品を除いた21作品こそが、早川で最初に無価値と認定されたSFと言える。
このうち、僕が読んだのは4作品しかないが、いずれも無価値の称号に値する代物であった。この時点での目録落ち作品の選択はかなり健全なものであったと言えそうだ。特に白背の作品は別にこれじゃなければという魅力はなく、代替作品が供給され続けていればとっておくほどの価値はない代物であった。
そうはいっても、どの作品も5年以上もっていることを考えると、最近の新刊よりは遥かに寿命が長いのだが。


新規掲載

最初の目録落ちがでたという暗さを全く感じさせないほど、この年の新規掲載作品は充実している。銀背からの再刊、海外SFシリーズからの文庫落ちなどで簡単に読めるようになった、御三家を中心とした名作路線に加え、シェフィールド、ニーヴンのライト・ハードSF、ソムトウ、ベイリーのバカSF、LDGの文庫初紹介に、ムアコックの<エルリック・サーガ>まであるという大迫力。前年の目録が84年1月刊行のため、1年8月分の作品が含まれるという事実を割り引いたとしても、恐るべき収穫を上げた年といえるだろう。この頃、もっと意識的なSFファンをやっていれば今ごろ苦労する必要はなかったのだが、いまさらいっても後の祭りなわけである。ああ…。

このページの先頭へ