・「はかどる」を漢字に直すとどれになるか
(捗る/渡る/趨る/踊る)・「ゆらぎがある」の「ゆらぎ」と同じ品詞のものはどれか
(泳ぐ/話/白い/全然)・扇状地の特徴について正しいものを選べ
(川が海や湖に注ぐときにできる/中央部には水田が多い/扇央には果樹園が多い/水はけが悪く荒れ地が広がる/先端部では水が乏しい)・@大化の改新A17条の憲法B白村江の戦いC大宝律令D壬申の乱の順序を正しく並べ変えたとき2・3番目に来るものの組み合わせはどれか
(@・D/A・B/@・B/C・D/C・A)・アメリカ独立戦争の直接的原因は何か
(植民地に移住したプロテスタントを弾圧した/植民地に対して突然茶や砂糖に税を課した/国王が3部会を召集した)・日清戦争後に日本に対して三国干渉を行った国の組み合わせで正しいものはどれか
(ドイツ・ロシア・フランス/ドイツ・イギリス・オランダ/オランダ・フランス・ロシア/イギリス・ドイツ・ロシア)・次の日本国憲法の前文の( )を正しく埋めたとき、B・Cに入る言葉の組み合わせはどれか
「そもそも(@)は、国民の厳粛な(A)によるものであつて、その(B)は国民に由来し、 その(C)は国民の代表者がこれを行使し、その(D)は国民がこれを享受する。」
(国政・権威/権力・福利/権力・権威/権威・権力/国政・福利)・クーリング・オフ制度について正しく述べたものはどれか
(製品の欠陥によって損害を受けた場合に企業に賠償請求ができる/公害が発生したときに発生源となった企業が公害防止・賠償の費用を負担する /契約してしまった商品に対して一定の期間内なら契約を取り消すことができる)・ある正の整数2乗するところを2倍したために48小さくなってしまった。ある正の整数とは何か
(4/6/8/10/12)・7角形の内角の和は何度か
(360°/540°/720°/900°/1260°)・y=x2で、xが−5から3まで増加するとき変化の割合はいくつか
(−12/−8/2/6/10)・0,1,2,3,4の5つの数のうち、異なる3つを使って3桁の整数を作るとき、偶数になる確率を求めよ
(15分の9/9分の2/8分の5/25分の8/8分の3)・a=2+√2,b=2−√2のとき、a2+b2はいくつか
(4/8/10/12/−8)・xy−x−y=1を満たす自然数x,yの組み合わせはいくつあるか
(0/1/2/3/4)・塩酸でも水酸化ナトリウムでも反応を起こすのはどれか
(鉄/亜鉛/マグネシウム/銅/銀)・10°Cの冷水200gと60°Cの温水300gを混ぜると何°Cの液体ができるか
(35°C/40°C/45°C/50°C/55°C)・あるビルの屋上から10m/sの速さで水平に投げたところ20m先に落ちた。このビルの高さは何mか。 ただし重力加速度を10m/s2とする。
(10m/20m/30m/40m/50m)・小腸で出る胆液は何を分解するか
(デンプン/アミノ酸/グリコーゲン/セルロース/脂肪)・地球上からだと月がある一定の面しか見えないのはなぜか
(月の自転と地球の公転の周期が一緒だから/月は公転するが自転はしないから/月は自転するが公転はしないから /月は公転も自転もしないから/月の自転と公転の周期が一緒だから)・ある地点で地震の初期微動時間が20秒の場合、震源から何km離れているか。ただしP=6km/s,S=3km/sとする。
(80km/100km/140km/160km/200km)・音楽の速さの記号@AllegloAPrestoBAndanteを遅い方から並べたものはどれか
(@・A・B/A・B・@/B・@・A/B・A・@/@・B・A)・美術史において「印象派」の由来ともなった絵画「印象:日の出」の作者は誰か
(マネ/セザンヌ/モネ/ルノワール/ゴッホ)・サルビアの花(赤)と葉(緑)が映えて見えるのはなぜか
(彩度の濃いものどうしだから/明暗の差があるから/色相が対になるから)・心臓蘇生法で最初にするのは何か
(気道の確保/意識の確認/呼吸の確認/脈拍の確認/人工呼吸)・平成6年に発表された「新ゴールドプラン」において平成元年に発表された「ゴールドプラン」に比べて設置目標数が大幅に増えたのはどれか
(老人福祉施設/ケアハウス/在宅介護支援施設/特別養護老人施設)・手の傷が化膿したりして発生する食中毒の原因となる細菌はどれか
(病原性大腸菌/ブドウ球菌/腸炎ビブリオ/サルモネラ菌/ボツリヌス菌)・次の文の( )に入る前置詞は何か
「I had fish instead ( ) meat last night」
(at/of/to/in/for)・アヴェロンの野生児は人間の発達には何があることを示しているか
(段階/限界/反復/中断)・次のうち正しい組み合わせのものはどれか
(デューイ「児童の世紀」/ヘルバルト「隠者の夕暮」/コメニウス「世界図絵」)・1958年にケッペルが考案した教授法で、日本の教育改革にも活かされているものはどれか
(プログラム学習/プロジェクト・メソッド/バズ学習/問題解決学習/ティーム・ティーチング)・性格を外向的・内向的に分けたのは誰か
(クレッチマー/フロイト/ユング)・プラグマティズムに基づき、学習者の自主性を尊重した学習法を提唱したのは誰か
(デューイ/ブラームス/ペスタロッチ)・白昼夢はどの適応機制に入るか
(合理化/攻撃/逃避/代償/投射)・第15・16期中央教育審議会の答申に含まれないものはどれか
(自主性の尊重/完全週5日制の実施/学級編成の均一化)・次のうち法的に間違っているものはどれか
(免許状の取り上げの処分を受けて2年を経過しないものは校長・教員になれない /校長及び教員は教育上必要があると認めるときは監督庁の定めるところにより学生・生徒及び児童に懲戒を加えることができる /教育公務員はその職を退くまで職務上知り得た秘密をもらしてはならない /教育公務員は任命権者の承認があれば教育に関する他の職を兼ね、給与を受けることができる)
教科に関する科目(中・60分・記述)
◎中学校社会に関しては昨年度より難しくなったような気がします。
「どのように対処・留意するか」という問題が多く、知識を問う問題は少なめでした。
専門教養(高・70分・記述)
◎高等学校地理歴史(地理)は設問が多く、時間が足らない人が多くいたようです。
難易度は昨年並みでしたが、説明を求めるものが昨年より多かったです。一次面接(高・30分・集団)
◎面接官2人に対し受験者5〜8人でした。内容は昨年とほぼ同じ。
・自己紹介・PR(一分程度)・教員として採用されたら何をしたいか
・「活気のある学校」とはどういう学校のことか(一言で)