2002(平成14)年度群馬県教員採用試験実施内容
(一次試験)

平成13年7月8日実施(速報版)
教生クラブの面々が中学・高校の採用試験を懲りずに(笑)受験しました

一般・教職教養(60分)

◎次のような問題が出題されました。(カッコ内が選択肢。作成者による多少の改題アリ。)
 なお速報版につき解答は自分で考えてね。場合によっては例示した選択肢に正答がないかも 知れないので(笑)

・(ヒアリング問題)
※“Mr.brown's family”について英文が朗読され、その後3つ質問。要約は以下の通り
「ブラウン氏は4人家族である。ブラウン氏の職場はロサンゼルス近郊の小さな町にある。ブラウン夫人は学校の先生である。彼女は音楽を教えている。ブラウン氏の息子ビルは17歳の高校生。彼は数学が得意である。ブラウン氏の娘ケートは14歳の中学生(?…この辺はよく聞き取れなかった)。彼女はテニスが上手である。

 Where is Mr.Brown's office?
(In Los Angeles/In small village near Los Angeles/In big town near Los Angeles/In small town near Los Angeles)

 What subject does Mrs.Brown teach?
(Science/Music/Mathmatics/Art)

 Who play tennis very well?
(Mr.brown/Mrs.brown/Bill/Kate/Mr.brown's friend)
・「タン的」と同じ漢字を用いるのはどれか
(虎視タン々/準備万タン/臥薪嘗タン/タン刀直入)
・1980年代に全食糧のうちで消費量が最大となったものはどれか<日本の食料消費量のグラフを見て解答
(魚介類/野菜/小麦/牛乳・乳製品/米)
・東南アジアの国々の説明で正しいものを選べ
(オランダから独立した国では、マルコス大統領がバンドンでA・A会議を開いた/冷戦構造の中国が南北に分かれてて戦った国は、アメリカに支援された南側が統一した/フランスから独立した国は、軍事政権が民主化を進めるスー・チーを軟禁している/ポルポト派・シアヌーク派などによる内戦が続いた国では、大量虐殺も起こった/唯一独立を保った国にはアンコールワットなどの遺跡がある)
・次のうち誤っているものを選べ
(開発を行うときに自然環境にどのような影響を与えるか調査を行う環境アセスメント法が97年6月に成立した/97年12月に行われた京都会議では各先進国にフロンガス削減目標が定められた/冷蔵庫・テレビ・エアコン・洗濯機を処分する際に有料で販売店に引き取ってもらう資源リサイクル法が2001年4月に施行された)
・次のうちルソーに関する記述はどれか
(『法の起源』で三権分立を主張した/人間は教育されなければならない唯一の被造物であると説いた/自然のままを尊び民主政治を説いた/考えるわれを根本にすえ精神と物質の二元論を説いた/知を愛し問答法により人々に無知の知を自覚させた)
・石を1列目に1個、2列目に2個、3列目に3個…と並べていくとすると、15列並べるためには石は何個必要か
(80個/100個/120個/140個/160個)
・y=2xのグラフで、xの変域が0≦x≦aのとき、yの変域は0≦y≦8であった。aはいくらか
(0/1/2/3/4)
・辺ADが辺BCより短い長方形ABCDがある。BC・ADの中点をE・Fとしたとき、長方形ABCDと長方形FABEが相似になる場合、BC/ADはいくらか
(√2/√3/2/√4/√5)
・半径3cmの球を平面で切った。球の中心から平面までの距離が2cmのとき、切り取られた部分の面積はいくらか。円周率はπとする
(πcm/2πcm/3πcm/4πcm/5πcm
・右の電流図において、ab間に10Vの電圧をかけたとき、Aの電流計は何アンペアを指すか
(0.2A/0.4A/0.6A/0.8A/1.0A)
・次に示す薬品の保存方法のうち正しいものはどれか
(ナトリウムは水中に保存する/赤リンは水中に保存する/水酸化ナトリウムは密栓して保存する/フッ化水素は色つきのガラスびんで保存する/硝酸銀は透明なガラスびんで保存する)
・脂肪を脂肪酸とグリセリンに分解する酵素はどれか
(アミラーゼ/マルターゼ/ペプシン/トリプシン/リパーゼ)
・火山の形状を決定するマグマに含まれる成分はどれか
(HS/CO/CaCO/SiO
・組曲「火の鳥」「春の祭典」などを作曲したのは誰か
(シェーンベルク/バルトーク/ストラヴィンスキー/ガーシュイン/ケージ)
・物語性のある民族器楽は次のうちどれか
(ラプソディー/ガヴォット/ノクターン/マズルカ/無声楽)
・次の記述のうち正しい組み合わせはどれか
@補色はまぜると黒っぽくなるA白をまぜると彩度が上がるB白をまぜると明度が上がるC赤と緑の組み合わせは目立つD明度のある背景に暗い物を置くと後ろにくぼんで見える
(@・B・C/B・C・D/@・B・D/A・B・C)
・群馬県にゆかりのある、円や三角形を組み合わせた独特の絵で世界的に有名な画家は誰か
(山口薫/竹久夢二/オサム・ノグチ/山本俊介)
・次のうちバレーボールの反則でないのは
(アウトオブポジション/インターフェア/ホールディング/ドリブル/ブロッキング)
・しわになりにくく保温性・吸湿性があるが、虫食いに弱く洗濯で縮む繊維はどれか
(綿/麻/絹/毛/アクリル)
・海中に生息し、魚介類を介して起こる食中毒の原因菌は
(サルモネラ菌/腸炎ビブリオ/カンピロバクター菌/ボツリヌス菌/ブドウ球菌)
・“I'm sorry, he is not here.”“Can I ( ) a message for him?”
(stay/take/speak/leave)
・“What is he ( )?”“He is heart-warming person.”
(kind/like/on/about)
・“Excues me,where is menu?”“A menu? ( ),sir.”
(Here you are/Here I am/There you are)
・次に示す学習指導要領の内容をを成立順に並べ替えたものはどれか
@授業時数が最低時数から標準時数へと変わるA小学校で生活科が新設B告示形式になり法的拘束性が明確化Cゆとりの時間の新設D生きる力を重視
(@CBAD/C@BAD/B@CAD/BC@AD/CB@AD)
・次のうち正しいものはどれか
(エレン・ケイは『隠者の夕暮』を著し下層民への初等教育に力を注いだ/デュルケムは『社会学的方法の規準』を著し教育を社会学的に整理体系づけた/デューイは『児童の世紀』でわたしたちの子どもを生きるにまかせようと説いた/フレーベルは『公教育の全般的組織に関する報告』で教育の義務・無償・中立性を説いたヘルバルトは『大教授学』で直感教授をおし進めた)
・次のうち誤っているのはどれか
(平成14年度から完全週休2日制がはじまる/2000年4月より地域の学校教育への参加を目指した学校評議員制度がスタートした/2000年12月の教育課程審議会の答申では習熟度別学集が生きる力の育成を阻害するとした)
・絶対評価に関する記述として正しいものの組み合わせはどれか
@集団内での位置がわかるA学習者の到達度が直接わかるB客観性があるC学習者の意欲や努力を評価できる
(@B/@C/AB/AC/BC)
・投影法検査のうち、人物を含む漠然とした写真を見せそこから自由に物語を作らせて欲求や情緒を明らかにするものはどれか
(YG性格検査/クレペリン検査/バウムテスト/ロールシャッハテスト/TAT)
・LD(学習障害)について誤っているものはどれか
(軽い脳の機能障害で起こる/知的には劣っていない/学習面の遅れ・運動能力面での遅れなどが見られる/社会性にも問題を与えることがある/カウンセリングなどを行うとよい)
・次の「地方公務委員法」に示された教員の服務のうち誤りはどれか
(法令・条例・規則・上司の職務上の命令に従う/職の信用を傷つけ不名誉となることをしてはいけない/職を退くまで職務上知り得た秘密を漏らしてはいけない/勤務時間および勤務上の注意力全てを職責遂行のために用いる/任命権者の許可なく私企業の役員になることはできない)
・指導要録について誤っているものはどれか
(出席簿などと同様校長が作成/学籍に関する記録は20年間保存する/学習の記録なので証明等での使用はできない)

専門教養(60分)

◎問題数は教科によって様々だが、特にどのように指導するか留意点を述べるものなど、実践的な問題が多い。そのほか基礎・基本的な内容を問う問題もある。それぞれ学習指導要領解説は読んでおいた方がよいでしょう。

小論文(30分)

◎今年から1次試験で実施(小・中・高・養)。時間も字数も少ないので、いかに簡潔に書くかが勝負の分かれ目?

・次の恩師への回想談を読み、教員として考えをのべよ。(400字)
※要約は以下の通り
私の解答は間違えていたにもかかわらず、鍵となる発想はしっかりしているという理由で先生は異例の百点をつけた。先生は問題を解く際このような発想を大事にした。正答はあまり気にしていないようで、体積がマイナスで出てくることもあった。でも先生はこれでいいんだよと言っていた。

集団面接(各班15分)

◎以前は高校のみの実施であったが、今年度は小・中(実技科目を除く)・養・高全てで実施。教科ごとで6〜7人のグループに分かれる。

・(中)自己PR(30秒)※考える時間30秒あり
・(中)いずれか1つについて教員としての考えを述べよ※考える時間1分
 学校評議員制度について
 IT革命や高度情報化について

教生クラブ通信に戻る