2004(平成16)年度群馬県教員採用試験実施内容
(一次試験)

平成15年7月13日実施
教生クラブの面々が(以下略)
なお、今年から情報開示の一環として、問題の持ち帰りが認められるようになりました。
ということで、ほぼ完全に復元できるようになりました。
答えは相変わらず復元できていませんが(笑)。

一般・教職教養(マークシート・60分)

◎次のような問題が出題されました。(カッコ内が選択肢。)

1.放送の指示に従って答えなさい。

・(ヒアリング問題)※文章の要約:あなたは友達の家に遊びに行きました。すると母親がでてきて「娘は体の調子が悪くてベッドで寝ているんですよ」と言われた。そのときあなたは何と言うか。
(That's right./That's fine./That's too good./That's all/That's too bad.)
・(ヒアリング問題〜復元に自信がありません…)※文章の要約:あなたは友達をディナーに招待しました。セルフサービス方式(?)にしました。そのときあなたは何と言うか。
(Help yourself, please./What's the matter?/I will miss you./I'm sorry./Don't mention it.)
・(ヒアリング問題〜これも自信ありませんが…)※文章の要約:あなたはお母さんに(何か?)プレゼントすることにしました。店員がでてきました。彼女は何というか。
(It is my pleasure./May I help you?/Here's your change./Make youeself at home./Please do me a favor)
 昨年までは1つの文章に対して3つの質問が出されていましたが、今年度は文章が3つ読まれ、それぞれに質問が1つずつ行われるようになりました。会話を重視した構成になったようです。

2.以下の文章を読んで、各問いに答えなさい。

 21世紀がグローバル化の時代になるだろうということは、漠然とながらいまや多くの人が認めている。人々の日常の生活感覚の中で、(a)さしあたりそれは市場の地球規模の連結と、情報の国境を越えた共有のことだと理解されているようである。ニューヨークの株式相場が日本人の家計に響き、アフリカの飢餓の(b)サン状が(c)その居間の一隅に出現することが、毎日の体験になったからである。人びとはこれまでの国家や地域を超えて、地球という漠然たる社会単位の中に直接に曝(さら)されていると、ひそかに実感し始めている。個人にとってそれは可能性の拡大を与えられるとともに、他方では〔 (d) 〕の増大という不安をそそる両義的な事態なのである。  (山崎正和『社交する人間〜ホモ・ソシアビリス〜』による)
・傍線部(a)さしあたりが係るのはどれか。
(それは/連結と/超えた/共有のことだ/理解されている)
・傍線部(b)サンを漢字で書くとき、同じ漢字を使うものはどれか。
(苦心サン憺/自画自サンサン顧之礼/世界遺サン/文学サン歩)
・傍線部(c)の説明として最も適するのはどれか。
(飢餓に苦しむアフリカの人々を呼びボランティアで面倒を見ること/日本の家庭の中にもアフリカ同様の飢餓の状況が広まり始めたこと/日本の各家庭でアフリカの飢餓について話すようになってきたこと/日本のマスコミがアフリカの飢餓に関心を寄せるようになったこと/テレビなどを通じてアフリカの飢餓の情報が家庭に提供されること)
・空欄〔 (d) 〕に最も適するのはどれか。
(非科学性/不可測性/不適格性/非日常性/不可分性)
 国語分野は昨年と同様の問題形式です。といっても今までは問題文の復元をしていませんでしたのでこのサイトでは分からないのですが…。

3.次の各問いに答えなさい。

・次のうち、右の法令が出された時期に最も近い出来事はどれか。
(幕府は、平戸のオランダ商館を長崎の出島に移した/大友義鎮(宋麟)ら3人のキリシタン大名が、ローマ教皇のもとに少年使節を派遣した/ロシアの使節ラクスマンが蝦夷地に来航し、通商を要求した/幕府は、和冦と区別するための勘合を用いた貿易を始めた/南宋を滅ぼしたフビライは、14万余の大軍を日本遠征にさしむけた)
安土城下の町中に対する定め
一この地に対して楽市を命じた上は、いろいろな座の特権・座役・座の雑税などは、全て免除する。
一領国内で徳政を実施しても、この場所では免除する。
(「八幡町共有文書」より部分要約)
・次の年表は、日本とイギリスの主な出来事をまとめたものの一部である。年表中の(a)〜(c)に入る出来事の組み合わせとして適切なものはどれか。
((a)大宝律令が制定される(b)名誉革命が起こる(c)桶狭間の戦いが起こる/(a)最長が延暦寺を創建する(b)ばら戦争が起こる(c)嘉吉の徳政一揆が起こる/(a)院政がはじまる(b)清教徒革命が起こる(c)御成敗式目が制定される/(a)平安京に遷都する(b)模範議会が開かれる(c)建武の新政が行われる/(a)遣唐使を廃止する(b)マグナカルタが制定される(c)応仁の乱が起こる)
世紀 日本 イギリス
平城京に遷都する  
   (a) エグベルトがイングランドを統一する
10 摂関政治がさかんになる  
11   ウィリアムがイングランドを征服する
12 源頼朝が幕府を開く プランタジネット朝になる
13 承久の乱が起こる    (b)
14 足利尊氏が幕府を開く 百年戦争が起こる
15    (c)  
16 豊臣秀吉が日本を統一する 首長令が発布される
・日本の主な租税を右のような表に整理するとき、(a)欄と(b)欄に入る租税の組み合わせとして適切なものはどれか
((a)相続税(b)関税/(a)たばこ税(b)消費税/(a)固定資産税(b)酒税/(a)消費税(b)自動車税/(a)事業税(b)法人税)
直接税 間接税
国税 所得税など   (b)
地方税   (a) ゴルフ場利用税など
・次の文はそれぞれ、ある県の特色を示したものである。このうち、地図中の斜線部で示した県のいずれにも該当しないものはどれか。
(この県では、はっさくなどの果樹生産や、水産業におけるカキの生産がさかんである。県庁所在地には、世界遺産に指定された原爆ドームがある。/この県では、有明海沿岸で古くから干拓が行われてきた。近年、吉野ヶ里遺跡が発見され、復元された集落の一部が公開されている。/この県は、水田の裏作としてのチューリップ栽培がさかんである。大正時代の米騒動は、この県の主婦達の運動が全国に広がったものである。/この県の海岸地域は、やませと呼ばれる夏の北東風によってしばしば農作物に被害を受けてきた。南部には、奥州藤原氏の根拠地としてさかえた平泉がある。/この県は、南部を中心に1995年の阪神・淡路大震災で大きな被害を受けた。県庁所在地は、明治以降、横浜とならぶ国際貿易港として発達した。

 社会分野では、日本史1問・世界史1問・政治経済1問・地理1問という構成は変わりませんでしたが、世界史の問題が日本史と絡んでいたため、ちょっと解きにくいように思いました。

4.次の各問に答えなさい

・2直線y=3x+1、y=−2x+6の交点のy座標はどれか。
(−4/4/−5/5/−6)
・1辺の長さが4cmの立方体ABCD−EFGHがある。辺BF,DHの中点をP,Qとしたときに、3点A,P,Qを通る平面でこの立体を切断する。このとき、切り口の面積はどれか。
(10cm/4√15cm/16cm/8√6cm/12√3cm
・さいころを2回振る。最初にでた目の数を十の位の数とし、次に出た目の数を一の位の数として2桁の整数を作るとき、できた整数が3の倍数となる確率はどれか。
(2分の1/3分の1/4分の1/5分の1/6分の1)
・横の長さが縦の長さより3cm長い長方形の紙がある。図のようにこの紙の4隅から一辺が2cmの正方形(斜線部分)を切り取り、点線にそって折り、直方体の容器を作ったら、容積が56cmになった。この紙の縦の長さはどれか。
(5cm/6cm/7cm/8cm/9cm)

 数学分野では確率・空間図形は定番ですね。作図をしても分かりにくいのが空間図形の嫌なところです…。

5.次の各問いに答えなさい。

・20℃に保たれた250gの金属Xがある。このXを、300gで水温55℃の水に入れると、その温度が50℃になった。Xの比熱はいくらか。ただし、水の比熱を1.0cal/g・℃とする
(0.2cal/g・℃/0.4cal/g・℃/0.6cal/g・℃/0.8cal/g・℃/1.0cal/g・℃)
・次の気体のうち、無色で水に溶けると酸性を示すものはどれか。
(塩素/酸素/二酸化窒素/二酸化炭素/アンモニア)
・次のうち、人間の血液の循環の様子を示しているものはどれか。
(心臓→肺→体→心臓/心臓→体→肺→心臓/心臓→体→心臓→肺→心臓/心臓→肺→心臓→体→肺→心臓/心臓→体→心臓→体→肺→心臓)
・次の火成岩のうち、お椀を伏せたような形の傾斜の急な火山(鐘状火山)において、主に見られる白色の火山岩はどれか。
(花こう岩/玄武岩/センリョク岩/斑れい岩/流紋岩)
 理科分野は物理・化学・生物・地学から1問ずつ、計4問でした。この配分は毎年同じです。

6.次の各問いに答えなさい

・13世紀中頃から現在までの西洋音楽の流れを正しく示したものはどれか。
(バロック→古典派→ルネサンス→ロマン派→近代・現代/ルネサンス→バロック→古典派→ロマン派→近代・現代/古典派→バロック→ルネサンス→ロマン派→近代・現代/ルネサンス→バロック→ロマン派→古典派→近代・現代/古典派→ルネサンス→ロマン派→バロック→近代・現代)
・次の旋律の拍子はどれか。
(2分の4拍子/3分の4拍子/4分の4拍子/3分の8拍子/6分の8拍子)

・「ちはやぶる神代もきかず竜田川 からくれなゐに水くくるとは」この和歌で使われている色名にもっとも類似している色は次のうちどれか。
(琥珀色/緋色/瑠璃色/浅葱色/亜麻色)
・今年のオークションに出品されたこの絵画は、作者不詳扱いで、予想最低価格は1万円であった。しかし、この絵画が、ある有名な画家(1853〜1890 オランダ生まれ)の「農婦」という作品と判明し、予想最低価格の6600倍の値が付いた。この作品の作者とされる「ある有名な画家」とは、次のうち誰か。
(ミレー/セザンヌ/レンブラント/ゴーギャン/ゴッホ)
・熱中症及びその処置に関する次の説明のうち、謝っているのはどれか。
(熱中症とは、熱けいれん、熱失神、熱疲労、熱射病などの症状の総称である/熱中症は、気温の高いときでも低いときでも発症する/熱中症の応急手当には必ず真水を用いる/熱中症で、意識障害がある場合には、直ちに救急車を呼ぶ/確実に救命するために、発症してからはできるだけ早く体温を下げる)
・次のうち、サッカーの反則ではないものはどれか。
(スローフォワード/ホールディング/シミュレーション/オフサイド/ハンドリング)
・ビタミンDの主な働きについて述べたものはどれか。
(酸化還元酵素の働きを助け、感染症や老化を抑える/炭水化物・脂質・タンパク質の代謝を助け、発育を促進する/皮膚や粘膜を健全に保ち、暗いところでの視力調節を助ける/カルシウムの吸収と代謝に関係し、骨や歯の発育を助ける/炭水化物の代謝に必要であり、神経の働きの調節を助ける)
・下記の繊維の中で、最もしわになりやすいのはどれか。
(綿/毛/絹/麻/ポリエステル)
 実技教科分野は、音楽・美術・保健体育・家庭が各2問ずつ、計8問でした。こちらも毎年同じ配分で、さらに言えば音楽と美術は歴史1問・基礎知識1問、保健体育は保健1問・体育1問です。

7.次の会話文の(  )に当てはまる最も適切なものを答えなさい。

・A:“How (  ) does the bus leave?”
 B:“It leaves in the three minutes.”
(many times/much/earlier/soon/later)
・A:“I can't play the violin well.”
 B:“(  )”
(Neither can I./So I can./Neither I can./So I can./Either I do.)
・A:“I wonder if you could come and help me with my homework today.”
 B:“(  )  I have a previous engagement.”
(Terriific!/Well done!/I am afraid not./Sure. Go ahead./I hope not)
 英語はヒアリングでも同じでしたが、会話表現が主になっています。といってもこれはイディオムですね。高校時代に使っていた「英頻(英熟語頻出問題演習)」でも引っ張り出してきますか…。

8.次の各問いに答えなさい。

・次の文のうち、文部科学省が示した「21世紀教育新生プラン」に記述されている提案として、誤っているものはどれか。
(教員数を計画的に改善し、教員一人あたりの児童・生徒数を欧米並の水準にする/教員の資質・能力の向上を図るため、教員が休業して大学院で研修をおこなうことのできる制度を実施する/学校を週5日制にして子ども達にゆとりを持たせるようにする/小学校、中学校、高等学校の児童・生徒全員に「心のノート」を配布する/学校の文化部の活動に優れた芸術家を派遣し、学校教育における文化活動を充実する)
・次の文のうち、コア・カリキュラムの説明として正しいものはどれか。
(教科の枠を残しながら、2つ以上の教科を関連づけて教科の統合を図りながら教えていこうとするもの/分離しているいくつかの教科を統合して、1つの大きな領域の教科にするもの/学習者の現実生活の問題解決学習を中核として、その周辺に基礎的な知識・技術を学習する課程を置くもの/多くの教科に分けて、体系的知識を重視しながら、それぞれの教科ごとに教授するもの/児童・生徒が体験する様々な実際的・具体的経験を活用することにより児童生徒が成長した後の生活を重視するもの)
・次のア〜エを古い順に並べたものはどれか。
 ア:教育勅語発布 イ:教育基本法公布 ウ:学制発布 エ:教育令公布
(ウエアイ/ウアエイ/アウイエ/エアウイ/アウエイ)
・次の説明に当てはまる人物はどれか。
 (説明)この人物は、ある男の子の教育をその誕生から結婚までの発達段階に応じて5編に分けて論じた書物を書いた。その書物は「自然に帰れ」という合い言葉のもと、詰め込み教育から子どもを解放する福音書として位置づけられることが多い。しかし、一方で、この人物は、「利己愛」と「自愛」を区別して論じていたり、社会の持つ利益を確保するための契約論を著したりしている。
(ジャン・ジャック・ルソー/ペスタロッチ/フレーベル/アラン・ブルーム/ジャン・コクトー)
・次の文のうち、正しいものはどれか。
(第3伸長期を迎えると身長が著しく伸び、このことが自己概念を形成するきっかけとなるといわれている/学級集団における人間関係などを理解するためにはハーツホーンが考案したソシオメトリック・テストが有効である/親の保護や依存から脱して、一人の自立した人間として成長しはじめる時期を心理的独立期という/デュルケムは人生を6つの段階に分け、それぞれの段階で解決すべき課題があり、それを乗り越えることで、健全な人格が形成されるという説を提唱した/思春期スパートとは、思春期に入って身体的に急激に発達することで、このことが大人としての意識を抱くきっかけになる)
・次の文はピアジェが研究した知能発達の過程について説明したものである。文中の(ア)〜(ウ)に当てはまる語の正しい組み合わせはどれか。
 子どもは( ア )操作期に入ると、イメージによる思考が可能となり、頭の中だけで考えて仮説が立てられるようになる。しかし、同じことでも実際にものが目の前にないと考えられないのは、( イ )操作期を脱していないからである。これ以前の発達段階である( ウ )操作期においては、見かけが変化すると物理量全体も変化すると考えてしまう。
((ア)客観的・(イ)主体的・(ウ)感覚的/(ア)形式的・(イ)具体的・(ウ)前/(ア)心理的・(イ)実験的・(ウ)幼児/(ア)半具体的・(イ)系統的・(ウ)主観的/(ア)試行的・(イ)具体的・(ウ)未)
・次のうち、誤っているものはどれか。
(学級を6人くらいの小グループに分けて話し合い、討議によりながら学習を進めていく方法をバズ・セッションという/学習目標に到達するプロセスをスモールステップで構成し、そのプログラムに従って児童生徒が自分のペースで学習を進める学習方式をプログラム学習という/問題解決学習と系統学習の短所を補うものとして、ブルーナーによって提唱された学習法はフィードバックである/教師と児童生徒、あるいは児童生徒間での相互交渉を基礎としておこなわれる学習形態を相互学習法という/キルパトリックによって定型化された学習方法で、児童・生徒の自発的活動によって現実的な問題を処理する力を伸ばそうとする方法をプロジェクト法という)
・1群の文と2群の適応機制の組み合わせのうち、正しいものはどれか
1群
ア:試験があるとすぐ学校を休んでしまう
イ:国語が苦手でできない分、数学をがんばった
ウ:けちな人が、友人のことを「彼はけちだ」などと非難する
2群
A:逃避  B昇華  C退行
D:投射  E補償
(ア−C・イ−D・ウ−A/ア−C・イ−B・ウ−D/ア−A・イ−D・ウ−C/ア−D・イ−E・ウ−A/ア−A・イ−E・ウ−D)
・次のア〜オのうち、「教育公務員特例法」に規定されている内容として適切でないものの組み合わせはどれか。
ア:教育公務員は、その職責を遂行するために、必要に応じて研修と修養に努めなければならない。
イ:教育公務員は、任命権者の定めるところにより、現職のままで長期にわたる研修を受けることができる。
ウ:教員は、授業に支障のない限り、本属長の承認を受けて、勤務場所を離れて研修を行うことができる。
エ:教員の研修は、任命権者が行うものであり、市町村教育委員会は行うことができない。
オ:任命権者は、小学校等の教諭等に対して、その採用の日から1年間の初任者研修を実施しなければならない。

(ア・ウ/ア・エ/イ・オ/イ・エ/ウ・オ)

・次の文のうち、正しいものはどれか
(学校教育法によれば、学校には校長並びに教頭及び相当数の教員を置かなければならない/学校保健法によれば、校長は、毎学年定期に、学校の職員の健康診断を行わなければならない/教育公務員特例法によれば、公立学校の教員の採用は、競争試験によるものとし、任命権者である教育委員会の教育長が行う/教育基本法によれば、法律に定める法人が設置する学校をのぞき、学校の教員は、全体の奉仕者として、自己の職責を自覚し、その職責の遂行に努めなければならない/地方公務員法によれば、職員は、その職の信用を傷つけ、または職員の職全体の不名誉となるような行為をしてはならない)
 教職教養は、教育時事・教育史(人物と功績)・教育原理(教育方法など)・教育心理・教育法制から数問ずつ出ています。教育時事は当日の朝会場で各種出版社の人が配っている「直前チェック」等を見ておくといいかも知れません。教育心理はユングがここ5年だけで数回出ていたのですが今年は出ませんでしたね(笑)。教育法制は教員の義務・制限事項・禁止事項などが中心です。

専門教養(記述・60分)

 相変わらず「指導の方法」をきく問題が多いみたいです。指導要領(できれば解説のほう)はしっかり見ておきましょう。あと、該当教科の教科書も目を通しておくといいと思いました(社会なんかは特に)。
 なお、小学校は全科の教科教育法に関する試験です。

小論文(400字・30分)

・次の文章を読み、自分はどのような教員になりたいか述べよ。
 また、いかに地球というのが珍しい小さな星であるかということは、天体観測をして始めて分かる。また、登山をしなければ頂上での感激もわからない。ウサギや犬などの動物との触れ合いで草食と肉食動物の違いや命の大切さがわかる。よい音楽を聴いたり、よい絵画を見たりすることにより感性が磨かれる。
 こうした本物に触れる体験を通して心豊かな人々を育んでいきたい。
                   (新ぐんま教育プラン 第2編 主な取り組み  より)

 これも例年同様、「短い」です。これは練習を積めば書けるようになるんでしょうね…。こういうのは小論文の講座とかがある大学の学生さんが有利かも知れませんね。

実技試験(音楽・体育・美術・技術・家庭・英語・養護)

集団面接(小中養15分 高35分?)

・(中)自己アピール(30秒程度)/受験教科を通してどのような教育をしていきたいと考えるか(1分程度)
 中学受験者は面接官が2人、受験生が6〜7人でした。時間的な制約があるので、質問は各グループで2つずつ、うち1つは自己アピールです。このあたりは昨年までと変わりません。
 質問内容は、昨年に比べてかなり抽象的な内容になってました(私のグループは)。直前に「社会科の教育とからめて答えてって言われたらイヤだな」と思っていたら、見事にこんな質問だったのでいろんな意味でびっくりしました。

教生クラブ通信に戻る