|
|
|
|
|
昭和20年10月 |
山下仁 日本大学空手部を若林英一(初代主将・初代OB会長 (財)全空連第3代専務理事)先生らとともに発足 |
|
|
昭和22年2月10日 |
和道流船橋支部創立 師範に大塚博紀(流祖)先生を向かえ、支部長に若冠20歳で山下
仁(日大空手部二代主将)、副支部長に湯浅秋良、山名昭義、明大空手部員の須藤正男らとともに船橋九日市尋常小学校講堂にて始める。 |
|
|
昭和27年4月 |
和道流船橋支部の道場を開園したばかりの船橋市海神5丁目「二葉幼稚園」に移転する |
|
|
昭和29年4月 |
「和道流」の名称が「全日本空手連盟」に改称され、山下 仁
氏28歳で理事に就任する。和道流船橋支部の名称も「全日本空手連盟船橋支部」に改称する |
|
|
昭和32年 |
第1回全日本学生空手道選手権大会 |
|
|
昭和33年 |
船橋市体育協会に加盟 船橋市空手道協議会発足・初代会長山下 仁
氏 |
|
|
昭和39年4月 |
全日本空手道連盟発足。「全日本空手連盟」の名称が「和道会」に改称、全日本空手連盟船橋支部も「和道会船橋支部」に改称される |
|
|
昭和44年6月 |
全日本空手道連盟財団法人の認可を得、会長に笹川良一先生を戴き、同年10月10日第1回全日本空手道選手権大会が東京北の丸の「日本武道館」で開催 |
|
|
昭和45年 |
千葉県空手道連盟発足、会長に始関伊平氏(元建設大臣)、副会長に元吉準氏、千年格氏、理事長 山下仁氏(45歳)、事務局長西柳操氏就任 |
|
|
昭和46年 |
第1回の千葉県空手道選手権大会が開催 |
|
|
昭和47年 |
山下仁 和道会功労賞受賞 |
|
|
昭和47年 |
和道会船橋支部市川道場開場。和道会船橋市川支部とし、支部長山下仁氏副支部長に宮内長蔵、高森康雄氏、高森康二氏の体制を敷く |
|
|
昭和53年 |
和道会船橋支部 支部長山下 仁氏、副支部長に高森康雄氏、三橋勝吾氏の体制を敷く |
|
|
昭和56年4月 |
和道流空手道連盟発足・初代理事長に山下 仁
氏就任。「和道会船橋支部」の名称が「和道流空手道連盟船橋支部」に改称される。 |
|
|
昭和56年5月 |
和道流船橋支部の本拠練習場を、浜町公民館空手道教室に移す。 |
|
|
昭和56年12月 |
第17回和道流空手道連盟全国大会(分裂後初の全国大会)船橋市運動公園体育館にて大塚博紀流祖の卒寿記念大会として開催、大会実行委員長山下仁 氏 |
|
|
昭和56年12月 |
大塚次郎師範二代宗家襲名 |
|
|
昭和57年1月 |
大塚博紀流祖逝去。享年89歳 |
|
|
昭和60年 |
三橋勝吾 公認6段取得 |
|
|
昭和61年 |
法典道場開場(和道流船橋の第2番目の道場) |
|
|
昭和62年11月 |
武道センター空手道教室開講(和道流船橋の第3番目の道場) |
|
|
昭和63年4月 |
第16回千葉県選手権大会にて和道流船橋団体優勝する(初) |
|
|
平成元年 |
高森康雄 公認7段取得、小林正志 公認5段取得 |
|
|
平成2年6月 |
駿河台空手道教室開場(和道流船橋の第4番目の道場) |
|
|
平成2年9月 |
葛飾公民館空手道教室開場(和道流船橋の第5番目の道場) |
|
|
平成3年10月 |
第46回石川国体にて千葉県チーム団体組手優勝(初・藤田、渡辺、国分)、藤田中量級優勝(初) |
|
|
平成4年11月28日 |
山下 仁 氏千葉県空手道連盟臨時役員総会にて、理事長職を辞任。(発足より在任22年) |
|
|
平成5年4月1日 |
千葉県空手道連盟新体制スタート 佐藤弘毅新理事長(第2代) 山下仁師範は県連特別顧問(新設)、常任理事 三橋勝吾、理事事務局次長
小林正志、理事競技力向上委員会選手強化コーチ 藤田幸雄、評議員
石井敏博 |
|
|
平成5年5月9日 |
第21回千葉県空手道選手権大会にて、団体組手優勝チームへ持ち回りの優勝杯「山下杯」が制定された。初授杯チームは、千葉桜空塾 |
|
|
平成5年10月12日 |
山下 仁 肺炎にて入院先の病院で逝去。享年68歳 |
|
|
平成5年10月17日 |
和道流空手道連盟船橋支部2代支部長に三橋勝吾が就任、最高顧問
湯浅秋良、副支部長 石井敏博、指導部長 藤田幸雄、事務局長 小林正志 |
|
|
|
和道流空手道連盟市川支部2代支部長に高森康雄が就任 副支部長
宮野俊男 |
|
|
平成6年4月29日 |
第22回千葉県選手権にて団体優勝し、悲願「山下杯」の授杯 |
|
|
平成6年 |
藤田幸雄 公認6段取得 |
|
|
平成7年4月 |
和道流空手道連盟市川支部3代支部長に名井良三が就任、
副支部長 宮野俊男 事務局長 鳥越邦博 |
|
|
平成7年4月 |
千葉県空手道連盟役員総会にて、副理事長高森康雄氏が相談役へ、三橋勝吾氏副理事長に就任 |
|
|
平成7年 |
加瀬龍志 公認4段取得 |
|
|
平成9年2月14日 |
和道流空手道連盟市川支部4代支部長に小林正志が就任、
最高顧問 湯浅秋良、師範 高森康雄 三橋勝吾、副支部長 宮野俊男 |
|
|
|
小林正志が市川支部長に就任するにあたり船橋支部事務局長に笠原健資が就任 |
|
|
平成12年7月 |
海神公民館空手道教室開場(和道流船橋の第6番目の道場) |
|
|
平成16年 |
麓正樹 公認4段取得、 佐野茂夫 公認4段取得 |
|
|
平成17年 |
笠原園子 公認5段取得 |
|
|
平成18年 |
馬場秀和 公認5段取得、方波見大
公認4段取得、加藤三義 公認4段取得 |
|
|
平成19年 |
60周年記念式典 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|