![]() 現地の簡単な見取り図 猿ヶ島スポーツセンターには、車を100台くらい停められる無料駐車場があります. 午前8時〜午後6時まで開いているということなので、ここにトランポを駐車して バイクを会場に降ろすことになると思います. 駐車場から直線で会場へ行くには川の土手があるため、 第1回、第2回開催のときには、土手の階段の縁のコンクリート(幅10cmぐらい(^^;)の 急斜面を数人でゆっくり押して降ろしたかたが多かったようです. 遠回りにはなりますが、堤防上の道路を上流に向かって2kmぐらい走った昭和橋のところから、 堤防下の川との間の”段”になっている道(?)に出ることが出来ますので、 バイクをこちらから入れることもできます. しかしここは途中に砂利道と水たまりもある泥道になっているので、水たまりのその時々の 大きさによっては、バイクの下回りやフェンダーが汚れる覚悟が必要になると思います. トランポで、ここの道に入ることもできますが、途中から道がコンクリートで舗装されているところからは、 完全1車線(幅3〜4mくらい)で、Uターン出来るところが皆無なので、会場の真上まで来てしまうと 帰りはバックで延々と1km以上走ることになってしまうのでたいへんです. しかも、会場に辿り着くちょっと手前の道路を太い鉄パイプが渡っており、 ここにコンクリートが盛り上げられているので、セダンなどの車高が普通に低い 車だと乗り越えられないようになっています(=^^=); (途中まで、トランポで入って、そこからバイクで来るという選択肢はあるとは思いますが(^^)) 川の下流側からもここにまで来ることができるんですが、途中2kmにも渡って、 すごいダートが続いており、ランクルやジープタイプでないと入って来るのは 難しいと思います(^^; しかも分岐点が10カ所近くあるし、道路の真ん中に2個置いてある 交通遮断の石を避けるために、30度の斜面を壁走りしなくてはいけないわで たいへんです(^^; コルサのセダンで試してみたところ、取りあえずクリアは出来たんですが、 本当にたいへんでした(^^;) (車体高が高くて、重心が上にある車だと、壁走りのところで、こらえきれずに 横倒しでひっくり返るかも(^^;) ちなみに、この砂利・泥道へのアプローチは、 下の図のようになります(^^) ところで、堤防上の駐車場にはトイレがあるんですが、なんとそこだけフェンスで囲まれていて 鍵がかけられているので利用できません(^^; でも近くを探してみたら、駐車場のお向かいのゲートボール場にトイレがありました(^^) ここには水飲み場もあります(^^) 駐車場の下にはジュースの自動販売機も ありました.ただし、食べ物を売っているところは見渡せる範囲には見えなかったので 各自食事やおやつの用意が必要だと思います.(最寄りのコンビニは、上の地図で、 会場の左斜め上に載っている、コンビニマートの辺りになると思います) 3連休の最終日のお昼ごろに下見に行ったんですが、駐車場には車がちらほらとしか 停まっていなかったので、計測会当日も駐車場のキャパは大丈夫だと思いますが、 もしもここがいっぱいだったら、体育館の駐車場も無料だったのでこちらに 停めてもいいと思います.(堤防道路と反対側の裏側の道から出入りしなくては いけないので、ちょっと遠回りになって不便だとは思いますが...) |
![]() 堤防道路横の約100台のキャパがある 駐車場です.(猿ヶ島スポーツセンター駐車場) |
![]() 午前8時から午後6時まで利用できるようです. |
![]() 厚木方面から堤防の道路を走ってくると 左側の工事現場の壁の向こうに目印の 体育館が見えてきます. |
![]() 工事現場の壁がとぎれると、体育館が はっきりと見えます. |
![]() 体育館を通り過ぎて少し行くと駐車場の 入り口につながる横道があります. |
![]() その横道を入って数十メートル行くと、 右側に駐車場の入り口があります. |
![]() ちなみに、反対方向(相模原方向)から来ると こんな感じで駐車場と体育館が見えます. |
![]() 堤防道路の上から会場予定地を見下ろすと こんな感じです. |
![]() 駐車場の中にあるトイレですが、なんとフェンス で囲まれていて、入り口には鍵がかけられて いました(^^; |
![]() しかたないので、お隣のゲートボール場に 行くと... |
![]() ゲートボール場には水場と・・・ |
![]() トイレがありました(^^) |
![]() 体育館の入り口はこんな感じです. 登りのスロープの正面にチェーンが張って あって、一見通れなさそうですが、その左側 から車が通れます. |
![]() スロープを車で登っていくと、体育館の 入り口があって・・・ |
![]() 20台ほど停められる体育館の駐車場に 出ます. |
|
![]() 堤防下にある、会場の上までのアプローチ 道路です.もっと上流(相模原寄り)のほうに 堤防上道路からの入り口があって、ここまで つながっているようです.前に夜来たときには ここまでジムニーが来ていました.バイクは 回り道してそこから入って来ることもできます. 人だけなら階段があるので駐車場の正面から 降りてこれます. ただし、途中は泥道で水たまりもありますから 気をつけてください.それから、会場にたどり着く 直前にコンクリートの盛り上がりがありますから、車は 普通のセダンだと入って来れませんから注意して ください. |
![]() アプローチ道路から会場予定地全体を 見渡すとこんな感じです. この日は、しばらく晴れの日が続いたあと だったので水たまりは全然なくなって いました.水はけの良くないところなので 雨が降ったあとはしばらく計測会には使用 できないかもしれません. |
![]() アプローチ道路から会場予定地に降りる 坂です.前に来たときにはジムニーが ここを上り下りしていました. |
![]() 坂の角度はこんなものです.30度弱といった ところでしょうか... ザラザラしたコンク リートで滑りにくいので歩いて上り下りできます. |
![]() アプローチ道路から別の角度で見た 会場予定地です. |
![]() 地面スレスレから見渡すと、こんな感じです. 真っ平らのコンクリート地面です. |
![]() ちなみに川側の堤防の反対側は相模川の水が いっぱいにたまっています. |
|
![]() 会場予定地の下から、駐車場の方向の堤防を見上げるとこんな感じです. 上からみるとそんなでもなかった坂が、 下から見上げると「ここをバイクで登るの!?」ってほど、急に見えたりします(^^; 降りるのにもかなりの注意と勇気が必要ですが、 登る場合も、モトコンポなどの非力系バイクでは、登坂能力を超えた傾斜なので、人力サポートが必須だと思います. |
一昨日それなりのまとまった雨が降って、昨日もお昼ごろまでパラパラと降るようなお天気だったんですが、 今日お昼過ぎごろに現地に行ってみると画像の程度には乾いていました(^o^) ![]() 手前のほうはまだ水たまりが残っていますが、深さは1cmほどしかありません(^^) 奥の方は、水たまりがまったく無くなっていたので、この程度の状況でも開催には あまり差し支えがないと思いますー(^o^) |
◆診療科目 内科,消化器科(胃腸科),小児科,外科,肛門科,リハビリテーション科(理学診療科) ◆病院名 箕浦メディカルクリニック ◆土曜日の診療時間 09:00〜12:00 、14:00〜17:00 ◆電話 046-246-3201 ◆住所 厚木市関口823−1 ◆地図 ![]() ↓拡大すると ![]() ◆HP http://www.kanagawa.med.or.jp/atsugi/kaiin/000086.html |
◆診療科目 内科,消化器科(胃腸科),循環器科,整形外科,皮膚科 ◆病院名 平和クリニック ◆土曜日の診療時間 08:30〜12:00、 12:00〜16:00 ◆電話 046-285-8801 ◆住所 愛甲郡愛川町中津1709番地 ◆地図 ![]() ↓拡大すると ![]() あれっ!? ちょっと待った(=^^=); たしかにMapfanでは、ここに平和クリニックが載っていますが、 厚木市医師会のHPでは、違う場所になっています(=^^=); もしかしたら最近移転したのかも(^^; ちなみに、医師会HPに載っている場所の地図も載せておきます. ![]() ↓拡大すると ![]() ちょっと会場からは遠くなっちゃいましたが、それでも整形外科の土曜日診療を やっている中では一番最寄りの病院です. Mapfan上では別の病院名になっていますが、医師会HPの住所も ここを指していますし、間違いなさそうです(^^) ◆HP http://www.kanagawa.med.or.jp/atsugi/kaiin/000116.html |
会場から4kmほど西に行ったところにある、才戸橋の降雨観測所の リアルタイムな降雨データのサイトです(^^) http://www.keihin.ktr.mlit.go.jp/live/uryou/sagami/saitobashi.htm#live 過去、72時間分の雨のデータを見ることができます(^^) 台風でもない限り、開催日の24時間前以内に降雨がなかったら、 まず会場は乾いていると思われます(^^) |