これが、ワリンジャーTYPE−Aです(^o^)![]() 重量は、14kg台ととっても軽く、片手でも持ち運べます(^o^) 保安部品を付けて、原付のナンバーを正式に取得しているので もちろん公道走行OKです(^o^) でも、と〜っても遅くて、 35km/hぐらいしかスピードが出ません;(=^^=); まあ、タイヤは4インチですから、これ以上出ても コワいんですが〜(笑):(*^^*)ゞ ブレーキは、前輪が自転車タイプのリムを挟み込むものが ついていて、後輪はやっぱり自転車タイプのドラムブレーキが ついています(^o^) 効きは、まあまあというところです(^o^) うしろから見ると、こんな感じです(^o^) ![]() ホイールは、アルミダイキャストの合わせホイールで、 けっこういいものがついています(^o^) パンク修理もやってみましたが、後輪を外すのも簡単で、 すんなりと修理することができました(^o^) エンジンは、見てのとおりの草刈り器と同じタイプのものが ついています(^o^) (そうっ! 電動スクーターじゃなくて、エンジン付きの スクーターなんですよ(^-^)) このエンジンの出力軸を後輪の上に 直接押しつけて、動力を伝達しています;(-^^-); 一応、自動遠心クラッチがついているので、アイドリング時には、 エンジンをかけたまま、ちゃんと停車することができます;(-^^-); それから、ヘッドライト用に、自転車のダイナモが ついています;(-^^-); 必要なときには、自転車と同じく タイヤに接触させて発電させます;(-^^-); 燃料タンクには、ガソリンが約0.9リットル入り、 1時間くらいは連続走行できます(^^) 遠出をするときには、キャンプとかで使うホワイトガソリン用の 携行ボトルなどに予備ガソリンを入れて持っていったほうが いいですね(^^) 折り畳むとこうなります(^o^) ![]() ハンドルは、途中から中折れし、シートは支柱ごと 外すことができます(^o^) たまたま持っていた、折り畳み自転車用の キャリングバックに入れてみました(^o^) ![]() ヘルメットもいっしょにいれてみます(^o^) バックの口を閉じると、こうなりました(^o^) ![]() これなら、肩から下げて持ち運ぶことも出来そうです:(*^^*)ゞ ガソリンを抜いてさえいれば、電車やバスや船に持ち込むことも できそうですねー(^o^) 今年は、暖かくなったらこのバイクを持ってあちこちに ソロツーリングに出かけたいなぁ〜と思います(^o^) |