工作機械の部屋
2011.10.16 |
■フライス盤 特別セールということで、 他には、 |
■旋盤 旋盤というのは、主軸に固定した材料を回転させて、そこに刃物を当てて 削っていく機械です。 丸棒を細く削ったり、丸棒からカラーやワッシャーを作ったり、 平板に中繰りで穴を空けたり、角材から丸棒を削りだしたり、ボルトやナットを作ったり することができます。 スクーターのプーリーや、シリンダヘッドを削ることもできます。 購入したのは、C2クラスの旋盤です。 心間250mm、ベッド上の振り140mmというサイズです。 ![]() 重さは20kg弱と、これも気軽になんとか移動させることが出来るぎりぎりのクラスのものです。 この上のクラスだと、重さはやはり40kgを越えてしまっていて、自宅内の工作スペースへの 搬入もたいへんです。 旋盤としては重さが軽い分、剛性が弱いので、設置台には、30mm厚の松の板を使用して、 裏からボルトで固定して補強しています。 木の板でも、無いよりはずいぶんと剛性が上がり、1回あたりの切り込み量を上げても 大丈夫になりました。 他には、 ・4つ爪チャック ・回転センター ・ドリルチャック ・スローアウェーバイト8mm 6本セット ・敷板(シム)セット ・内径ボーリングバー ・センタードリル も買いました。 ついでに金属素材も、 |
■バンドソー proxxon製のバンドソーです。 ![]() 鋸歯は、ステンレスも切れる、バイメタルのものが無料で付いてきました。 (刃先のみがコバルトハイス鋼で出来ている鋸歯です) 10mm厚のステンレス板も余裕で切ることができます。 アルミA5052や鉄SS400だったら、あっという間に切断できます。 フライス盤や旋盤で加工するための素材の材料取りに、すごい便利です。 (これがないと、手鋸でがんばって切らないといけなくなります。。。) 切断面もそこそこにきれいで、精度のうるさくない部品だったら、仕上げ加工をしなくても そのまま使用しても大丈夫です。 |
■板金折り曲げ器 愛知県の中村ワークサービスさんから購入した、ハンドプレートベンダーです。 幅5cmぐらいまでの板金を直角やカーブして折り曲げることができます。 ハンディー工具なのに、なんと厚さ6mmの鉄板を折り曲げることもできます。 バイク用のステーとかを、アルミやステンレスの板で作るのには十分な加工能力です。 ![]() ![]() この手の、板金折り曲げ工具は、何十kgもあるような、大掛かりなものが多いのですが、 この工具だったら手軽に使えて便利です。 |
このほかに、 ・鉄やステンレス用の小型溶接機 ・エアーコンプレッサー ・ベルトサンダー ・ボール盤 ・ハンドグラインダー ・リューター などは以前から持っていますので、これでだいたいの部品は作れると思います。 あとは、アルミ用のTIG溶接機が欲しいところですね〜(笑) |