〜〜幕末狂刀伝〜〜

『男、斯く散るべし』わにはそう思った。
かっこ良かった。 死に様それ即ち生き様。うん。かっこ良い。
ボーっと見てたら深い所まで引き込まれて、泣かされている所だった。
危ない危ない。

タイトル通り、時は幕末。桜田門外の変からこっちの話し。
主軸は土佐の勤皇党。武市半平太や岡田以蔵、坂本竜馬も出てくる。
わに、土佐に日の当たって居る芝居観るの初めてだったかもしれない・・・
土佐藩の藩論を尊皇攘夷に統一すべく、藩重役を暗殺したりしてかなり血なまぐさい。
京に上がってからも、天誅の名の元にかなり過激な活動を続けて居たらしく・・・やはり生臭い。
岡田以蔵は半平太の人に惚れ、その剣術の腕を天誅に使うんだけど・・・
場所が場所だから、新選組も出てくる。
史実とは違う絡みとかあるんだけど、許せる。(笑)
まぁ、名前が付いて出てくるのは芹沢先生と沖田さんと、山南さんだけなのでね。
土方さんを出さなかったのは、正解です。はい。
わに、ぷち切れちゃうかも知れないからね。(爆)
沖田さんや山南さんのキャラがね、非常に良い。
沖田さんはまっすぐで、本当に笑いながら人を殺しそうな感じ。
仲間を信じてるのに、ホントは誰も信じてないみたいな・・・
なんだかすごく良かった。
山南さんも人が良くて、やっぱり剣術向きの人じゃなかったのかな・・・
やっぱり山南さんもまっすぐで・・・
意地を張るとか、格好つけてるとかそんなんじゃなく、とても素直でまっすぐな人。
・・・わに好み・・・と言って置こうか。
芹沢鴨ちゃんは弄り過ぎの感があるけれど、まぁ・・・許す。

みんな、男らしいのです。正義を持って居るのです。
やり方は人それぞれで、それが最善の方法だったかどうかはわにには判らないけれど・・・

武市半平太や以蔵はその後捕縛されて処断されちゃうわけなんですが・・・
やっぱりね・・・『置いて行かれる』って言う心情が働いて・・・苦しかったっす。

浅野彰一さん。岡田以蔵の役をしていた役者さんなのですが、このお方は毎度・・・芝居が中盤過ぎる辺りから目付きや気配が変わってくるんですね。 終盤になるとね、そらもう本当に・・・妖気が立ち込めると言うか、狂犬のような気配を発するようになるんです(今回が狂犬≪岡田以蔵≫の役だったからってだけではないと思うのです)。 一種危機迫る感じ。演劇の神さまが憑いているのかな・・・チョットコワイ。(笑)

けどね、かっこ良かったっす。
ファントマのお話って、かっこ良いんすよ。
役者さん達もちゃんと入ってて。声とかも聞き取りにくい事とか無いし。
それにね、毎度なんだけれど・・・オープニングフィルムがかっこ良い!
ハードボイルドと銘打つだけのことはある。
惜しむらくは、迫力ある殺陣シーンなのに人数や動きに対して舞台スペースが物理的に狭い。残念。
夏にまた公演があるらしいので・・・機会があったら行ってみて欲しいです。
かなりチャラケたチラシを出しますが、芝居はハードボイルドっす!


TOPへ  お手紙  観劇へ