Snow Blade

こんな質問を頂きました(掲示板orメールにて)
答えられる範囲で答えていきたいと思っています。これからも
よろしくお願いいたします。あくまで、自分のやり方ですのでそ
れはちがうよ!とかありましたら、遠慮なく言ってください。
1.ファンスキーはまだ1度もやったことないくせに、スノーブレード(Buzz99.9)とSB9(27.5cm)を買いました。でも表どおりにビンディングを合わせたらはまらず、一つ上の大きさにしたらぴったり合ったみたいでした。これでいいんでしょうか?

2.板の長さは長板のように身長と関係あるのでしょうか?
身長が低くて脚力がないから80cmくらいの板が良いのでは?と友人は言うのですが、お店の人には99.9cmが「のりやすいよ」と勧められて、迷ってます。


3.ファンスキーって誰にも教わらなくても一人で始められるもんですか?
このHPにも書いてあるように本当にすぐ滑れるようになりますか?


4.ブーツを買う場合はファンスキー専用じゃなくて普通のスキー
ブーツを買った方がいいんですか?


5.ファンスキーを一目惚れで購入してしまったのですが、スキー場でレンタルできるスキー用のブーツで買ったファンスキーで滑っても平気ですか??



1.ファンスキーとブーツの組み合わせについて。
 ぼくが持っているBUZZ90とEdition1(SB9)には説明書がなかったため自分であわせました。合わせ方は、このHPの「ツカイカタ」に載っているとおりですが、とにかく中心と中心を合わせる様にしてください。ファンスキーではスキーよりも短いために、スキーよりも前後のバランスをしっかり取った方がいいと思われます。説明書に書いてある数値がいくつ。というよりも、中心を合わせましょう。メーカーの純正品であれば中心はぴったりはまります。中には他メーカーのブーツを使っている方がいらっしゃると思いますが、その場合もブーツに中心線がありますので、板の中心としっかり合わせましょう。ただ、中心が合わない場合もあります(^-^;

2.板の長さと身長の関係
 ぼくがスキーをし始めた頃はスキー板は身長+20cmとよく言われました。お父さんの頃は手を上に伸ばして+10cmだったそうです。最近は身長と同じくらいが主流みたいですね。さて問題のファンスキーの方ですが板の長さと身長は関係ありません。むしろ、体重によって制限があると考えられます。あんまり小さいと雪面からの浮力が得られない=滑走することが出来ないことになります。子供用のファンスキー(サロモンで言えばグロム)では、オトナは滑走できないって言うのはそういう理由です。では、どのファンスキーが滑りやすいのか?一般的にスキーは「長いほど安定性がよい。短いほど旋回性が良い」と言われています。実際、滑っている限りこれは事実です。カービングスキーの登場によって(技術的なことは述べませんが)、短いスキーで安定性を保ったまま短いスキーでも滑走できるようになりました。よ今回はSALOMONのスノーブレードを例にして話を進めていきます。サロモンには85/90/99.9cmのファンスキーがあります(2000年現在)。おのおのの特徴として
99.9cm
 安定性が高い。滑っている感じをスキーに限りなく近く保たせたまま、スキーを限りなく短くした。といった感じです。どんなスキー場でもやっぱりひとつのゲレンデにいるんじゃなくていろいろなところに滑りに行きたいですよね?滑りまわるときにこの板の効果は抜群です。足の疲れも少なくて、もし自分の実力よりも「ちょっと」上のコースに入ってしまっても、この板なら滑り降りることが出来るでしょう。
結果として、どういう人にお勧めか?といいますと、雪上での遊びを初めてする人。スキースノボからの転向組の人に、ぼくは勧めています。いわゆる、ほとんど大多数の人はこの板がいいのではないでしょうか?
ただ、ファンスキーとして出来るトリックが限定されます。特にグランドトリック(地面に足を付いたまま回ったりすること)を行う際にはこの長さが邪魔となって、うまくなれば出来ますが、初めは回転などもとまどうこととなるでしょう。。エアートリック(ジャンプ台でジャンプなど)を行った場合は、長さのおかげで着地の際のバランスが取りやすいです。
90cm
 よく言えば、何でも出来る板。悪く言えば、出来ることが曖昧な板です。これは使う人によって差がでると思います。滑ることもできます。トリックも出来ます。ボクは90cmの板を使っていて、良い印象を持っています。滑るときには、85cmの板よりも安定性が「かなり」よく、トリックするときには99.9cmの板よりも回転性がよく、85cmの板よりも着地時の安定性が優れています。「出来ることが曖昧だ」というのは、これがすべて逆も言えると言うこと。たとえば、滑るときは99.9cmの板よりも安定感がないです。これをえらぶ一番の理由として「99.9cmよりも軽い」事だと思います。実際買うときには持ち比べると大差ないのですが、使ってみると99.9cmとの差は歴然としています。99.9cmの板って重いから履きたくないもん(笑)。
 オススメな人は、雪上で雪遊びを初めてする人。新しい気分を味わってみたい人。にオススメしています。きっと、今までのスキーやスノボとは完全な別世界が味わえることでしょう(笑)
85cm
 不安定です。初めての人には絶対にオススメしません。ビックリするくらい回転が出来ます。それこそ、伊藤みどりの3回転半も夢じゃないです。それだけ、回転しやすい=不安定ということ。滑っているときの接地感に乏しく、スピードがでればでるほど怖いです。なので、どのような人にオススメか?といいますと、
ファンスキーの別境地を開きたい人。にオススメです。

これは一例です。比較した板は、(2001年モデル)BUZZ99.9cm(2000年モデル)BUZZ99.9cm、(1999年モデル)BUZZ90cm,Propellor85cmの4本でした。長さ以外にも横幅があれば、また安定性が変わります。
長くなってしまいましたが以上です。

3.ファンスキーって誰にも教わらなくても一人で始められるもんですか?
HPにも書いてあったように本当にすぐ滑れるようになりますか?


 スキーを滑れたなら、本当に簡単に滑れるようになります。スキーと基本的に滑り方は一緒です。短い分だけ軽いことと、互いの板が絡まることがまずないので、滑ることはすごく簡単に行えると思います。スキーと滑り方が一緒なので、スキーやっている人から教えてもらっても良いと思います。
 今まで滑れていたコースのひとつ上のレベルのコースがあっさり滑れるようになると言った感じです。初級者なら中級者コースまであっさり滑れます。

4.ブーツを買う場合はファンスキー専用じゃなくて普通のスキーブーツを
買った方がいいんですか?


 これは人それぞれだと思います。ファンスキーのブーツでも、スキーは出来ます。(現在の僕がその状態です)。
 ・ファンスキーのブーツ
 やらかい。前に体重をかけやすいように、前傾姿勢が取りやすくなっています。足の固定も、スキーブーツに比べると少ないし、おかげで明らかに歩き易さに差がでます。歩きやすい。
 ・スキーブーツ
 固い。しっかり足をホールドしますけど、固いです。とにかくスキーでは足をしっかり固定する事が必要とされているので、固くて足にきっちりとはめます。

 それで、どっちが良いかというと、今後スキーをする可能性があるならスキーブーツ。やるか分からないし、当分はファンスキーをやるならファンスキーブーツでいいのではないでしょうか?
 SALOMONから出ているファンスキー専用ブーツは、別売の特定のモノをつけると、スキーブーツにすることが出来ます。ぼくの現在のブーツがそうです。どっちを買ったからといって、後で使えない(T-T)なんてことはありません。ぼくの私的な感想から言うと通常時の歩き易さからファンスキーのブーツをオススメしますけどね(^-^;)。スキーの固定の強くて固いブーツはどうも合わなくて・・・。

5.スキー場でレンタルできるスキー用のブーツでも平気ですか??

 SALOMONのファンスキー(スノーブレード)を使っているのであれば、 サイズのその場での設定が可能です。設定の仕方は、ワタシのHPの 「ツカイカタ」の項目をお読みください。いろいろなブーツで試していますが はまらなかったことはありません。(10足くらい試しました。)ただし、中心
ラインがすこしずれることはあるようです。
他社のファンスキーに関しては、ビンディングが違うので、お答えできません。 設定が出来るモノもあれば、出来ないモノもあるようです。FISHERから出ている板はビンディングに関しては、SALOMONを同じモノなので、可能だと思います。


質問には、分かる限りなんでもお答えいたします。
掲示板に書き込みをしていただくか、メールにてご質問ください。