●ナビゲーションバーとは
  これは、リングの一員であるという証明であると同時に、リングを辿って色々なサイトを見てまわりたい利用者にとって、ナビゲーターの役割を担うものですので、この設置は必須です。言い方を変えれば、ナビゲーションバーの設置=リングへ参加する、ということを意味します。
「探偵趣味倶楽部」では参加者に、ナビゲーションバーについて以下のような仕様に基づいた設置をお願いします。

・デザインは基本的に自由です。但し、以下の要素は確実に記載をお願いします。
 1)「探偵趣味倶楽部」の表記+同ホームへのハイパーリンク
 2)[次へ](or それに準ずるnextなど)の表記+対応するハイパーリンク
 3)[ランダム](or それに準ずるrandomなど)の表記+対応するハイパーリンク

・ナビゲーションバーは、登録されたURLと同じURLに設置をお願いします。

・利用者に解りやすいような場所に配置してください。

・また、それがナビゲーションバーであるとすぐに解るようにデザインしてください。

Webringに参加したいけど出来合のナビゲーションバーの設置を強制されるのはHPデザイン上、甚だ困るという方は多いと思いますので、「探偵趣味倶楽部」のそれはできる限り、参加者の自由を守りたいと考えております。ただ、その結果がナビゲーションという意味において利用者の混乱を招くものでは話にならないので、どのようなかたちのナビゲーションバーにするにしろ、イチゲンの利用者に解りやすいようなデザインを心がけていただけたらと思います。

●サンプル
 最も普及しているスタイルがこれです。これを基本にご自由にカスタマイズください。

探偵趣味倶楽部
List】【Prev】【Next】【Random

ソースはこちら→

(サイトID)の部分には、ご自分のIDを代入ください。
今一点、注意いただきたいのは「target」の設定です。このリングでは「_blank」「_top」を指定されることを推奨いたします。「_blank」は新しいウインドウを開いてそこに次のサイトを表示します。「_top」は、同じウインドウ内に(それまで表示されていたページを消して)次のサイトを表示します。
サンプルソースには「_blank」を予め記入してあります。

また、ページのデザイン上、表組を指定されたナビゲーションバーでは困るという方もいらっしゃるかもしれません。そうした方は、テキスト的なものに改造していただいて結構です。なにしろ解りやすければOKであります。

●参考
 カスタマイズされる方は、以下を参考にしてください。(サイトID)の部分には、発行された貴方のIDを入れてください。こういうのもアリということで。

次へ:
 http://www.webring.ne.jp/cgi-bin/webring?ring=mystery;id=(サイトID);next

前へ:
 http://www.webring.ne.jp/cgi-bin/webring?ring=mystery;id=(サイトID);prev

参加リスト:
 http://www.webring.ne.jp/cgi-bin/webring?ring=mystery;list

リングに参加する:
 http://www.webring.ne.jp/cgi-bin/webring?ring=mystery;addform

ランダム:
 http://www.webring.ne.jp/cgi-bin/webring?ring=mystery;id=(サイトID);random

2つ次へ:
 http://www.webring.ne.jp/cgi-bin/webring?ring=mystery;id=(サイトID);skip

2つ前へ:
 http://www.webring.ne.jp/cgi-bin/webring?ring=mystery;id=(サイトID);sprev

次の5サイト:
 http://www.webring.ne.jp/cgi-bin/webring?ring=mystery;id=(サイトID);next5

前の5サイト:
 http://www.webring.ne.jp/cgi-bin/webring?ring=mystery;id=(サイトID);prev5