デジタル一眼レフ、次世代機と次世代レンズ比較

私は、フイルム一眼レフからデジタル一眼レフに移行した。当初、デジタル一眼レフの撮像素子はAPS-Cサイズが中心だった。APS-Cサイズのに移行した場合、同じレンズでも35mmフルサイズとでは画角が変わってしまう。35mmフルサイズでは広角から望遠まで一通りそろっているが、APS-Cでは広角に対応できずレンズの追加購入が必要になる。カメラ以外に投資が必要になる。幸い?35mmフルサイズデジタルカメラが出て、中級機も出てきた。APS-C機より高価ではあるがレンズの追加購入が不要でトータルとして安くなる。このため、手持ちレンズをそのままに35mmフルサイズ一眼レフに移行した。

デジタル一眼レフ、買ったのはニコンのD700である。画素数は約1200万ある。フルサイズなので受光素子は非常に大きいのだが、画素数で言えば当時のコンパクトカメラと同じくらいであり、今のコンパクトカメラにはこれより多くなってしまった。1200万はずいぶんと少なく感じるかもしれないが、コンパクトカメラの画素数が過剰なのであり、写真にするには1200万画素でも不足することはそんなにない。しかし、逆に言えばたまには不足する、ということである。一例はトリミングである。トリミングとは、簡単に言えば真ん中だけ取り出し様なものである。傾きを直したり、周囲に余計なものが入っていたり、あるいは縦横を直したりする。トリミングを前提にして写しているわけではないが、スポーツ写真では望む構図で初めからぴったり写すことは非常に困難であり、若干余裕を見て写すことになる。また、飛行機や鳥など、手持ちのレンズでは大きさが足りないこともある。縦横変換は、これも素早くカメラを回転させられなかったりするときに使うこともある。どちらかと言えば撮影技術の不足、ということにもなる。理由はともかく、中央部を切り取っているために実質的な画素数は減る。縦横変換の場合、面積で半分以下に切り取るので500万画素相当になる。飛行機や鳥となると2倍以上にしたい時も結構ある。画素数でいえば1/4になる。この場合、300万画素相当になるのでかなり厳しい。トリミング不要で写したくてもレンズが足りないのだからどうにもならない。
新しいく出るカメラ、画素数が増えてきている。画素数が増えると受光素子1単位あたりの面積が小さくなるので無理に引き揚げると諧調表現等が厳しくなるが、35mmフルサイズはまだ余裕があるためか、高画素化で画質も揚がっているという。となると新しいカメラも気になる。

D700の後継機、実はなかなか出なかった。ようやく出たのが3600万画素のD800である。高画素数になったために連写が遅くなるなど、後継機というよりは別モデル的であるが、画質は良いそうで、私としては十分である。買い換えるとなると次はタイミングである。新機種は高価である。D700は一眼レフの購入を急ぎたかったので発売前に予約したが、今回は急ぐことはない。値下げを待って購入した。

ここで話を変える。レンズである。
デジタル一眼レフ、フイルム時代のレンズが使えることが多い。しかし、デジタルの特性を生かした新しい高性能レンズが次々と出てきた。フイルムから撮像素子に変わったことへ考慮した設計になっているレンズである。私の場合、最近のデジタル時代の高性能レンズは1本しかない。他はフイルム時代からのレンズが中心ではあるが、定評あるレンズが中心であり、デジタルで使って不都合があるわけではない。しかし、接写用に買った60mmF2.8マイクロが非常に高性能であったため、デジタル時代のレンズも気になってきていた。デジタル用のレンズはズームが中心であったが、最近になって単焦点も揃ってきた。広角単焦点では、35mmF1.4や24mmF1.4などである。しかし、F1.4と明るいこともあり、非常に高価でとても買いない値段である。そんな中で、28㎜F1.8が発売された。24㎜F1.4などに比べると約2/3段暗くなるが、そのわずかな差で価格が手ごろになり、写りもよいという。非常に興味が引かれた。手持ちのF2.8に比べて1段少々明るくなるのも嬉しい。現在、だいたい6割くらいを24㎜で写していると思うし、旅行の時などは8割くらいになると思う。使用頻度の高いレンズの画質が向上するなら投資効果が高い、ともいえる。ということで、28㎜F1.8を買った。広角レンズとしては久しぶりの新レンズである。

新しく買うと気になるのが従来との差である。D700とD800、広角単焦点レンズ、ついでに以前購入した135mmf2の撮り比べを行ってみた。

■D700とD800
解像度の違うカメラの比較、これは難しい。レンズや撮影方法を揃えるは当然として、その後どう比較するかである。解像度一杯に拡大したら差は出るが、その場合解像度の高い方がよく見えるのは当たり前である。
一般的な使い方ということで2Lサイズにプリントして比較してみた。結果はある意味当たり前であるが、区別がつかない。A3を想定して3倍位に拡大してみたがそれでも差は少ない。プリントでは、A3でも1200万画素あれば十分、と言われるがそれが確認できたような結果になった。

 カメラ:  ニコンD700/D800
 レンズ:  AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
 撮影方法: 絞り優先で、F4に設定
 感度:   D700はISO200、D800はISO100に設定
 プリント: エプソン PX-5600 
 スキャナ: GT-X970  …写真をWebに掲載するために使用

左より D700、D800


中央部の拡大
左より D700,D800



■広角単焦点
従来の手持ちの24mmF2.8/28mmF2.8と、28mmF1.8と比較した。ここで、絞りの設定をどうするか? 開放からF5.6まで撮影したが、ここではF4とし、同様に2Lのプリント結果で比較した。
新型レンズとはいえ、2Lプリントでは違いがないと思っていたが、わずかながら違いがあった。28mmF1.8はコントラストが高く、解像感が高い。28mmF1.8は建物の外壁が波板と明確にわかるが他の2本はぼんやりしてしまう。中央部を拡大するとその違いが目立つ。木の枝が28mmF1.8では先端付近までかろうじて見えているのに他の2本は空に埋もれ始めている。予想以上の差である。
24mmの画質の悪さが目立つが、後に28mmF1.8と単独で手持ち撮影で比較したところこれほどの差はなかったので三脚の揺れなど別の理由があるのかもしれない。

 カメラ:  ニコンD800
 レンズ:  AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
       Ai AF Nikkor 24mm f/2.8
       Ai Nikkor 28mm f/2.8S
 撮影方法: 絞り優先で、F4に設定
 感度:   ISO100
 プリント: エプソン PX-5600
 スキャナ: GT-X970 


左より 24mmF2.8、28mmF2.8、28mmF1.8


上記写真の中央部の拡大
左より 24mmF2.8、28mmF2.8、28mmF1.8



■望遠レンズ
私は望遠レンズはズームで始めた。広角と違って大きく重いため、単焦点で揃えるのは難しいためである。フイルムオートフォーカス機に移行したときに買い換えた80-200F2.8に、そしてデジタルカメラ用に凧の撮影用に70-300を追加した。その後、望遠も単焦点を、と思って135mmF2を購入した。70-300は、約1.5万円というニコンの純正とは思えないほど安いレンズである。この3本を比較した。古い高価格ズームと単焦点、廉価版だけど比較的新しいズームの比較である。
ここで絞りはいくつで比較するか? 70-300mmは開放でF4-5.6になる。1段絞っての比較が良いのかもしれないが、望遠では高速シャッターが重要になってくるので、ぎりぎりのF5.6で比較することにした。

2Lで比較した場合、差はほとんどない。70-300mmが若干コントラストが落ちるかな? と思える程度であり、ほとんど同じ写真と考えてよい。拡大した場合、解像感が一番高いのは80-200F2.8であった。単焦点の135mmをわずかに上回っている。これは135mmが柔らかい描写と言われているためかもしれない。なお、80-200mmは全体が白くもやがかかったようになってしまう。これはソフト等の補正で調整できる。また、70-300mmは、黒い電線が紫に見えるなど収差の影響が強いようだ。
135mmの解像感がズームを下回るのは以外だけどレンズの特性と考えれば妥当なのかもしれない。135mmと80-200mmの表現の違い、風景ではほとんど区別ができなかった。


 カメラ:  ニコンD800
 レンズ:  AiAFDC NIKKOR 135mmF2D
       AiAF-S ZoomNIKKOR ED80-200mmF2.8D
AF ZoomNIKKOR 70-300mmF4-5.6G ・・・EDレンズを使っていないレンズ
       Ai Nikkor 28mm f/2.8S
 撮影方法: 絞り優先で、F5.6に設定
 感度:   ISO100
 プリント: エプソン PX-5600
 スキャナ: GT-X970 



左より、70-300mm、135mm、80-200mm


上記写真の中央部の拡大
左より、70-300mm、135mm、80-200mm