博物館と美術館 行ってはいけない博物館


このタイトルから、つまらない博物館の紹介、と思うかもしれません。実際、そういう博物館がないこともないのですが、見るべきものが全くない博物館というのもありませんから、あえて紹介はしません。ここでは、”この逆を行えばもっと良くなる”といった逆説的な意味にとらえてください。

1.展示範囲が広すぎる
地方の町の小さな博物館に行くと、たいていは歴史から始まります。それは良いのですが、極端なのになると”地球の誕生”から始まったりします。いくら何でも、46億年前から町の歴史を語ることはありません。 やはり石器時代、縄文、弥生から、でしょう。その場合でも、他の場所の石器や土器を展示している場合もあります。ここは、町の歴史に限定した方がいいと思います。縄文や弥生時代、人が住んでいなかったとしたら、これはその土地の特性を考える上で大切なことです。”○○時代にこの地に人は住んでいなかった”これはとても大切なことなのです。 そして、そこから”なぜだろう?”といった疑問も始まるのです。
歴史や民俗など、その土地固有のもの、それに関連する展示に限定すれば、その土地の人だけではなく、遠くから訪れた人にとっても興味深いものになるでしょう。特に祭りなんていいですね。


そういう意味で、特定の展示に限定した博物館。これなどはとても好感が持てます。たとえば国分寺跡に作られた、国分寺に関する博物館。あるいは、古墳群の記録として作られた博物館。こういう博物館は、展示範囲がかなり狭くなります。ですが、その範囲に限ればとても充実しています。他では見られない、深い展示に なっていることが多く、こういう博物館はとても気持ちよく見学できます。そういう博物館、わざわざ見に行きたくなりますね。

2.展示しすぎ
これは、個人の博物館などによく見られる傾向です。収蔵品に愛着がありすぎるのか、持っている物すべてを展示してしまう。そんな風に感じられる博物館もあります。もちろん、収蔵品すべてを展示してもいいのですが、展示品が多すぎてはいけません。あまりに雑多になりすぎ、なにを見てればいいのかわからなくなったり、名品の価値に気づかずに先を急いでしまう、なんてことになってしまいます。これは、やはりテーマを絞り、関連ある品だけを展示するなどして、展示品を限定するべきでしょう。そうすれば、一つ一つにゆっくりと時間をかけられます。価値ある展示品も見逃されません。では、展示されない品は? これは定期的に展示替えすればいいのです。そうすれば再訪する人も増えるでしょう。
展示品を絞った例では、”ミュゼふくおかカメラ館”があります。ここでは、展示されているカメラは収蔵品のごく一部です。ですが、ゆったりとした展示になっているため、カメラ1台1台にゆっくり時間がかけられます。時代による移り変わり、方式の違いなどがよくわかります。
もう一つは、”加賀アートギャラリー”です。ここの常設展示は部屋が狭いこともあり、古九谷の展示では数が控えめでした。ですが、時代、技法など、特徴ある品に限られているため、違いがよくわかり、九谷の知識が一気に増えたように感じました。
数を絞っていてもテーマに沿った展示がされていれば決して見劣りすることはありません。逆に、1品1品が最大限に生きることでしょう。


3.更新されない
展示品は一度作ればそれでよい、という物では決してありません。新発見が続く科学分野は言うまでもなく、歴史分野などでも新しい遺跡が発見されることにより、それまでの常識が覆されることもあります。ですが、最初の展示に予算を使い果たしてしまったのか、ずーっと更新されないまま、といった ところも少なくありません。ある科学系の博物館にひどい例がありました。それは航空機の模型展示ですが、模型の横に機名と共に”××年就航予定”と書いたままになっていたのです。その飛行機はもうとっくに就航し、それどころか退役が始まっているのに、です。これでは、そのほかの正しい展示も、ほんとに?  なんてつい疑いたくなります。これでは博物館の価値も無くなってしまいますね。
展示の更新が早い例では、佐倉市の国立歴史民俗博物館が上げられると思います。ここは歴史や民俗といった変化の比較的少ない分野でありながら、こまめに展示が変わっています。新しい遺跡に関する展示などもどんどん取り入れられています。このため、久しぶりに行くと別の博物館? なんて感じてしまうほどです。ここまでやるには予算の問題もあると思いますが、パネルなどを加えるだけでも違ってきますし、紙を貼って加筆するだけでも違ってきます。


4.触れない
別に貴重な展示品に触らせろ、なんてことでは決してありません。でも、ただ見てるだけ、というのはちょっと寂しいですね。ボタンを押す、映像が流れる、そんな展示が少しあると適度に集中力が維持できるような気がします。もっとも、ボタンが多すぎると子供たちは先を争って押すことになり、ボタンを押すのが目的?なんて感じになりかねないのですが・・・。
逆に、貴重な品なのにちょっとした配慮がしてあって、触ることが出来るもの、これはうれしいですね。恐竜の化石に触ることが出来るところもあります。石のように硬くて冷たい・・・。まさに石です。それから、動物の剥製に触れるところもあります。見た目は似ていても手触りが全然違う、なんてこともあります。でも、乱暴に扱われて痛んでしまっているものもあります。これはちょっと寂しいです。


5.修理中? いつまで?
科学系の展示では、展示品が複雑すぎるのか、修理中の展示が目立つときところがあります。ひとつふたつなら仕方ないな、と思うこともありますが、これが3つ4つとなるとこれはちょっと・・・なんて思ってしまいます。更に、しばらくして再訪したときにもまだ修理中だったりすると、”展示する気はあるの?”なんて思ってしまいます。展示品によっては修理に 高い費用がかかる場合もあると思うのですが、ここはやはりちゃんと修理して欲しいものです。
ただ、悲しいことに見学者の悪意によって壊された、あるいは盗難にあってしまった場合もあるようです。そんな見学者は入館してほしくないですね。