観音坂(男坂/女坂)

観音院は東山のやや高いところにある。
観音院へ登る道は、東山の茶屋街の奥から始まる階段である。途中、緩い弧を描き、折れ曲がる。急な坂で、車は当然通行できない。これが一般に観音坂と呼ばれる坂道である。
そしてもう1本、観音坂の北側、観音院を挟んで坂道がある。こちらも途中で曲がって入るもののやや緩く、車の通行も可能である。地元の人に聞くと、こちらも観音坂と読んでいるとのこと。そして、階段状の観音坂を男坂、北側の坂を女坂と区別しているそうだ。この呼び方、資料などでは見つからないのだが、ここでは男坂と女坂に呼び分けて2つの坂を書くことにする

観音坂(男坂)

男坂は、卯辰山の浅野川側の崖を斜めに階段で登る。
坂の始まりは町の中だが、登り始めるとすぐに家の屋根を越え、視界が開けてくる。北陸独特の釉のかかったつやのある瓦の屋根が目に付くようになり、それもすぐに見下ろす位置になる。
見晴らしはよいが、高いビルが目立つのがある意味残念ではある。とはいえ、ここからの風景、どこか金沢らしさを感じる町並みなので、是非一度見て欲しい。

坂は、やがて緩く左に曲がり、更に直角に折れ曲がる。この角にはお地蔵様がまつられている。丁度一休みしたくなる場所。自然とお参りしたくなる。加賀前田家の紋、梅鉢が鮮やかに染め抜かれている。

この先は広めの階段を真っ直ぐに登ると観音院はすぐそこである。

男坂の上り口には、「市之丞と青葉」(森山 啓)の文学碑もある。

観音坂(男坂)の上り口。
階段状でまっすぐ伸びてゆく。
観音坂(男坂)から見下ろす。
お茶屋外の裏手だからだろうか、大きくはないけれど凝った作りの家も少なくない。
もう一段登ると金沢の町並みが見えてくる。
坂の途中にあるお地蔵様。
加賀前田家の梅鉢の紋が染め抜かれている。
お地蔵様
お地蔵様から先の階段。
登った先の右に観音院がある。
観音坂(男坂)の上り口近くにある、「市之丞と青葉」(森山 啓)の文学碑。

観音坂(女坂)

女坂は、男坂の手前から左に分かれる。
男坂は階段であるが、こちらは坂道。自動車も通ることができる。坂としては男坂よりは緩やかになるのだが、楽とはいえないように思う。
坂は、観音院の裏をぐるりと回るようにして登る。途中まではほぼ真っ直ぐで、途中から右に曲がる。途中は掘割のようで、薄暗い。あまり雰囲気の良い道とはいえない。歩いて登るなら、やはり男坂である。女坂、確かに観音院にも続いている。しかし、神社や寺院につながる男坂/女坂、大抵は同じような場所を通り、上り口も降り口もほぼ同じ場所にある。こちらは上り口も降り口も違えば経路も全然違う。車のために新しく作られた道に思える。

また、女坂からは途中で東山蓮如堂方向に向かう道が分かれる。
こちらは民家の間を抜けるように進む道であるが、こちらも風情がある。

両端が崖のようになっていて、昼でも暗い。
女坂は車の通行も出来る。
車の通行の方が多いかも・・・。


金沢九十九坂に戻る